旅と札所巡礼が好きです。ある時は電車で、またある時は自転車ポタで気ままな散歩。カバンには小型のミラーレスを従えて、ふわふわゆるゆるとあちこちを巡ってゆきます。ブログは写真が多めになります。
2012年05月01日
当ブログで取り扱うスタンプラリーは、駅とか観光名所に設置してあるような、いわゆる記念スタンプとは少々ニュアンスが違います。
ここでスタンプラリーと表現しているものは、一般に通称「札所巡礼」とか「お遍路」などと呼ばれているもので、例えば「四国八十八ヶ所巡り」と言えばイメージしやすいのではないだろうか。
四国の八十八ヶ所巡り巡礼自体はいずれ近い将来、一生に一度は巡りたいとは思っています。しかしそのステージとなる土地は自宅から遥か遠く、時間も費用も相当に必要とすることでしょう。ということで、興味あるものの今すぐ行きたいということでもありません。
ここでいきなり話が飛びますが、自宅から比較的近くに通称「谷汲さん」と呼ばれる岐阜地元では有名な「谷汲山華厳寺」という山寺があります。谷汲華厳寺は電車も通っていない山奥にあって、参道両側にずらり並んだ店を冷やかしたり買い食いしながら歩くのが実の楽しいのです。毎年桜や紅葉のシーズンは勿論、近年では初詣や節分にも訪れたりするので現在でも年間3~4回は行く計算になります。
長く伸びる華厳寺参道をブラブラしながら歩いていると、ふと白装束にガッチリ身を固めた集団をよく見かけるのです。どうやら谷汲は岐阜及び名古屋周辺のお年寄り達の聖地にもなっているという話。ところで谷汲は別名「満願寺」とも呼ばれています。改めて今更のように華厳寺について調べてみると、どうやら「西国三十三所観音霊場」という「札所グループ寺」に属し、華厳寺はその中で33番目の札所、まさに巡礼のラストを飾る花形の寺院であるという事が判明したのです。
更に、本殿内右側奥には特設ブースが設けられており、常時サイン会が開催されているようです。ファンの方々は皆一斉にサイン帳を手にブースに押し寄せ行列となり、寺の坊主から3種類のサインを貰っているのです。ただし、ここでのサインは巷でボランティア的に無償で行われるものとは違い、サイン自体がきっちりと有償になっています。
眼の前で開催されているサイン会に何となく興味を持ってしまった我々おバカ夫婦は、迂闊にもその場で西国三十三所観音定形サイン帳を衝動買いしてしまいました。そして新品のサイン帳を手にした我々はコーフンしながらサイン会場特別ブースに突入乱入し、無事記念すべき生まれて初となる西国巡礼のサインを獲得したのでありました。
そしてこれがその後延々と続くスタンプラリーの始まりなのでありました。
谷汲山華厳寺
西国三十三観音巡りの第三十三番札所。

参道を冷やかしているとこんな集団によく出会う。
<おすすめ記事> ※
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
 | | 年末年始はオールナイト
岐阜広域 大晦日夜に除夜の鐘をつき、その足で谷汲、調子に乗って千代保神社へ行くのが定番。 |

ポチっと押してくれると猫が喜びます |
posted by サンタ at 00:00|
Comment(0)
|
スタンプラリーって何かニャ
|

|
検索
猫耳に念仏 Main MENU
写 真 が い っ ぱ い !
Y p r o の 逆 襲
ハンドルネーム:「santa_dx」又は「みるひ~」。岐阜県人。カメラを片手に西へ東へ様々なスポットに出没します。当ブログは元々札所巡礼の記録(覚え)としてスタートしました。しかし、いつの間にか旅と散歩の記録がどんどん増殖して現在に至っています。文中のカメラは殆どがコンデジ。小型なカメラこそが正義です。
最新の記事だにゃ
人気記事
分類で素早く記事を探すにゃ
最近のコメント
映画と漫画と音楽メインの姉妹サイト