2012年04月28日

その4 いったい何処で何を拝めばよいのだろうか

猫耳cafe_bana
始めたての頃は仏像の区別すら全くわからない
 さて、何となく始めてしまったスタンプラリーはマイペースで調子よく進んでいた。しかし、我々おバカ夫婦には根本的に足りないものがある。要するに我々には仏教や仏像についての知識がまるで無い。知識が無ければ信仰も無い。スタンプラリーを回るのはいいけど、具体的に何処で何を拝めばいいのかさっぱり分からない。なので、片っ端からひと通り一巡拝むといった感じになっていた。まさにお寺の方が嘆く記念スタンプ帳となっていたのであった。

 実際の話、それでも我々おバカ訪問隊はそれなりに時間をかけて拝み倒してはいる。しかし中には山門の真ん前に車を横付けして、一瞬拝んだらさっさとスタンプを貰って去っていく方達とか。団体の場合は乗客が参拝してる間にガイドがスタンプ帳をスタンプ会場に抱え走り、ガイドが全てのスタンプを押しているようなケースも見たことがある。一日で出来るだけ数をこなしたい場合は一箇所に余計な時間をかけてられない気持ちはよ~く分かる。しかしそれだけで終わるっても勿体無いよなーって思う。

 話を戻すが、とりあえず最初は信仰が無くともラリーを続けているうちに何か掴むものがあるのではないか。知識なんてあとから付いてくる。とりあえずラリーを続けるという行為が大事であると、自分勝手な解釈でもって納得している。

 実はそうした自分勝手な解釈で回っているうち、何となく仏像の見分けや意味がおぼろげにわかってきたから大したものだと思う。
 誤解を恐れず大まかに言うと、飾り気が全く無いのが如来様。例えば奈良東大寺の大仏様で、仏像界一番上の上司という事になる。一転して首飾りや腕輪などの飾りをジャラジャラと身に着けているのが観音様。怖い顔をして炎を背負ってるのが不動様。護摩壇のような椅子に座るリアルな和尚姿なのが大師様といった具合。観音様の中でも色々な分類があって頭部に小さい顔がついていれば十一面観音、手が何本も背中からついていれば千手観音、頭部に馬がついていれば馬頭観音、坊主頭なら地蔵観音などと呼ばれているらしい。

 また、大きな本堂には如来様を中心に一同左右ズラリと並んでいますが、寺の敷地に余裕がある寺はそれぞれに独立した住居を与えられている場合もあります。観音様の住居は観音堂と呼び、不動様の住居は不動堂、大師様の住居は大師堂、地蔵様の住居は地蔵堂と呼ばれていて、寺によって組み合わせは様々。とりあえずそのお寺で一番のお偉様の住居がいわゆる本堂と呼ばれている。ついでに加えると五重とか三重とか塔があるけど、あれはいわゆる納骨堂なんだな。

 お寺にはそれだけでなく、他にも大黒様や弁天様をはじめとする七福神グループ、寺を護る仁王様、仏様の親衛隊のような四天王、エンマ様をはじめとする十王様、必ず六体並んでいる戦隊のような六地蔵、その他大勢の羅漢ミニ三十三箇所ミニ八十八ヶ所など、これらが敷地の隠れたところにあったりすると見逃してしまうので注意が必要かな。

 ココまで来て改めてスタンプラリーの拝む対象を考えてみると、最初に始めた「西国三十三観音」や「尾張三十三観音」は観音堂へ。有名な本場四国の「本四国八十八巡り」や「知多新四国」は大師堂へ、未だ開始していない不動巡りは当然不動堂へということになるらしい。最初訳わからず闇雲に拝んでいた頃に比べると進歩したものだと思う。ただ、信仰については・・・・・もう少し待ってちょ。



by santa_dx

羽島佐吉仏。
衣服以外に何も身につけてないシンプルな姿が如来様の特徴。



by santa_dx

鏡島乙津寺 如意観音。
よく見ると首飾りが見える。
その他にも腕飾りなどを身に着けていたり冠を被っていたるするのが観音様の特徴。




その4 いったい何処で何を拝めばよいのだろうか
1 2 3 4 5 6 7






四国内の札所めぐり

四国八十八ケ所霊場めぐり一覧
遍路と言えば四国。四国四県をぐるりと巡る日本国内で最も有名な霊場めぐり。




おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 ※ Holiday
室戸~高知 四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 ※ Holiday
高知~窪川 坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 ※ Holiday
窪川~西予 早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 ※ Holiday
愛媛広域 四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅  ※ Holiday
愛媛広域 四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 ※ Holiday
愛媛~香川 四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

ついに本四国デビューしました~♪
徳島広域 ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始
高知広域 最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域 今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域 松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | スタンプラリーって何かニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。