
札所は狭い路地の中に存在する場合が多い |
車を使用する場合、なるべく小さい車。軽四がベストではなかろうか。というのも、お寺というものは元々山にあるもので、すれ違い困難な山道の先にあったりする。山道の行き止まりに狭い駐車場があるだけという場所に図体が大きいワンボックス車で行く事は自殺行為に近い。
平地でも油断できません。経験上言わせてもらうと、知多半島の道は他の地域と比較すると格段に狭くて複雑。どんなお寺でも遍路用の駐車場があり順当に行けば何ら問題無い筈。しかしひとたび道に迷ったり間違えたりすると大変なことになるのです。信じられないような細い路地を大汗かきながら慎重に通るハメになるのです。こんな時に軽四だったらどんなに助かったかと思うのです。
車でスタンプラリーを行う際、欠かせないのが地図。最近はメジャーな霊場にはガイドブックがあったりする。駐車場の位置などを確認するは勿論、目玉品を見逃さない為にも購入しておいてもいいかもしれない。
縮尺が大きい地図もまた心強い味方となるだろう。あらかじめ行く先々の場所を確認して目印をつけておくのもいいかな。最近はどの車にもカーナビが装備されているし、手軽に検索して目的まで連れて行って貰うのもいいかもしれん。でも、これも経験上なのだが、全てカーナビ任せにしていると現在地が何処なのか皆目見当つかなくなるし、第一ちっとも道を覚えられない。ナビは目的地までは的確に連れて行ってくれるけど、必ず駐車場に誘導してくれるとは限らない。裏口や通用口を案内されたり、とんでもない裏道を通らされる事もあったねーーー。
しかし、やっぱりカーナビって便利。今やカーナビは必須と断言してもいいくらい。実はスタンプラリーを始めた頃はまだ装備してなかった為、毎回地図帳で四苦八苦して探してたから時間がかかって仕方なかった。ところがある時に必要になって1万5千円そこそこの安いポータブルカーナビを手に入れてから状況が一変。最後の詰めは甘いものの、その周辺までは確実に連れて行ってくれるようになったし。高価なナビは全く不要。安いモデルで必要にして充分ではないかと思う。 更に付け加えると、最近はインターネットが便利で様々な情報が手に入る。今後は携帯やスマホ、あるいはタブレットがあればナビすら不要かもしれない。便利になったものだと思う。
その6 スタンプラリーでの移動手段 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
岐阜県内の札所めぐり |
![]() | 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 岐阜市を中心とした広い地域を巡る新四国八十八ヶ所弘法めぐり。 |
![]() | 中濃八十八ヶ所めぐり一覧 関市を中心とした広い地域を巡る八十八ヶ所弘法めぐり。 |
![]() | 西美濃三十三霊場めぐり一覧 大垣市を中心とした南北に細長く分布する観音めぐり。 |
![]() | 美濃三弘法めぐり一覧 岐阜市内とその周辺に点在する三大弘法めぐり。 |
![]() | ぎふ七福神めぐり一覧 岐阜市内、主に北部と東部を巡る七福神めぐり。 |
![]() | 飛騨三十三観音霊場めぐり一覧 飛騨高山を中心に飛騨と奥飛騨を広く巡る観音めぐり。 |
☆ おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』☆ おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧 |
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧 |
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧 |
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
![]() | 岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 ※ Holiday 岐阜谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。 |
![]() | 飛騨高山の寺町をぐるりと巡る徒歩の旅 ※ Holiday 飛騨高山 飛騨と言えば古い町並みが有名。しかしもう一つ、趣ある寺町があるのです。 |
![]() | 高山と古川と、温泉にも入って飛騨観音巡り ※ Holiday 高山広域 高山・古川・割石温泉・宙ドーム神岡・まんが王国・飛騨三十三観音巡り 他 |
![]() | これだけは押さえておきたい!岐阜市内神社仏閣編 ※ Holiday 岐阜 伊奈波神社・金神社・加納天満宮・長良天神・乙津寺・岐阜大仏・岐阜善光寺・護国神社 他 |
![]() | 岐阜散歩シリーズ<謎の路地裏と寺町巡り>編 ※ Holiday 岐阜 本願寺岐阜別院とその界隈・勝林寺とその界隈・岐阜善光寺とその界隈 他 |
![]() | 岐阜のミニ七福神を巡ってみた ※ Holiday 岐阜周辺 吉祥寺・林陽寺・龍雲寺・智照院・瑞厳寺・大覚寺 他 |
![]() | 雨がシトシト降る休日はモーニングと温泉を満喫し五郎丸でシメる! ※ Holiday 各務原広域 例え雨が降ろうとも楽しめる温泉へ突撃。その後は関善光寺で五郎丸! |
![]() | 岐阜の節分に参戦しよう! ※ Holiday 揖斐大野 節分豆まきイベントはバトルです。体調を整えて参戦に挑みましょう。 |
![]() | よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> 岐阜 岐阜市内鏡島にある乙津寺、別名鏡島弘法は毎月21日が縁日でとても賑わいます。 |
![]() | 雨がふる日はモーニングと温泉でのんびりしましょ 岐阜広域 雨の日でも工夫次第でそれなりに出かけるスポットがあります。 |
![]() | 六善光寺御開帳に行ってきた<岐阜・関・東海別院>編 岐阜広域 六善光寺のうち半分の3寺は岐阜と名古屋周辺に存在するので巡るのは楽勝。 |
![]() | 美濃新四国完了! 岐阜広域 のんびりしてたので長い年数かかってしまいましたが、何とか完了です。 |
![]() | GW後半3日目は稚児行列と西美濃33箇所巡り 岐阜広域 稚児行列のお手伝いをした後は西美濃三十三箇所巡りに向かいました。 |
![]() | 毎年お馴染みの来振寺星まつりに行ってきた<2017> 岐阜大野 朝から雨が降っていたし足元濡れてるし、テキトーに豆をもらって帰る予定の筈が |
![]() | 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた 岐阜広域 節分イベントは格闘技であるとここに宣言したいと思います。玉性院は上級レベル。 |
![]() | 2013 今年の札所はじめ 岐阜広域 2013年になり寒さが残る中、美濃新四国札所めぐりを再開しました。 |
![]() | 今年のスタンプラリー始め 岐阜広域 2012年。まだ寒い中、今年も札所めぐりを始動しました。 |
![]() | 谷汲山華厳寺の奥の院に行ってみた 岐阜谷汲 谷汲山華厳寺の満願堂から更に山を登ること約一時間、奥の院にたどり着くのです。 |
![]() | 毎年恒例!来振寺の星まつりへ行ってきた 岐阜大野 星まつりというのは早い話が節分の豆撒きなのです。気合を入れて参戦! |
![]() | 飛騨高山の隠れスポット<寺町巡り散歩> 飛騨高山 高山の東側、山の裾を寺がずっと繋がるように建っているエリアを歩いて巡ります。 |
![]() | 高山、古川、神岡、温泉に飛騨三十三観音を巡る欲張り旅<巡礼編> 高山広域 高山からずっと北の方、富山県境まで飛騨三十三観音霊場を巡りました。 |
![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |