|
なごや七福神の範囲は名古屋市内、しかもさほど広範囲でもないので朝から車で出発すれば1日で全部巡ることが可能です。七福神の専用御朱印台紙は何種類か用意されていますので用途にあった台紙を最初に購入するところから始めます。最初から飾る目的であるなら、きらびやかな大型色紙が用意されています。最初に参拝した窓口にて購入するといいでしょう。なお、大型色紙は数量が限定され、年代によって絵柄が変更されるようです。購入はお早めに。
 | |
恵比寿 (えびす)
笠覆寺 (笠寺観音)
名古屋市南区笠寺町上新町 TEL.052-821-1367 |
 | |
大黒天 (だいこくてん)
如意山 宝珠院
名古屋市中川j区中郷1-11 TEL.052-361-0638 |
 | |
毘沙門天 (びしゃもんてん)
袋町お聖天 福生院
名古屋市中区錦2-5-22 TEL.052-231-5261 |
 | |
弁財天 (べんざいてん)
宝生山 辯天寺
名古屋市港区多加良浦町4-278 TEL.052-381-2306 |
 | |
福禄寿 (ふくろくじゅ)
成田山 萬福院
名古屋市中区栄5-26-24 TEL.052-241-7670 |
 | |
寿老人 (じゅろうじん)
八事山 興生寺
名古屋市昭和区八事本町 TEL.052-832-2801 |
 | |
布袋尊 (ほていそん)
寶生院 (大須観音)
名古屋市中区大須2-21-47 TEL.052-241-7670 |
全てのサインが収まるとこんな感じになる。案外見栄えが良くてゴージャス。ところで、これは後で気がついたのだが、実はサインの位置は特に決まりが無いのです。偶然のサインの位置関係によって何か意味が読み取れる・・・・・かもしれない。位置的な意味が気になる方はあらかじめサインの場所を決めて指定すればいいのではないだろうか。尚この大判色紙は発行するその年によって絵柄が異なります。発行枚数も限られているようです。お気に入りの絵柄を見掛けた場合は早めに確保したほうが良さそうです。
○ 尾張三十三観音めぐり一覧
○ 名古屋二十一大師めぐり一覧
○ なごや七福神めぐり一覧
○ 名古屋三天神めぐり一覧
○ 覚王山新四国八十八カ所めぐり一覧
おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら> |
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧 |
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

ポチっと押してくれると猫が喜びます |
| |