2012年02月04日

佐吉大仏(羽島大仏)

隣猫バナ

殆どの人に知られていない大仏

岐阜羽島に大仏があると聞いて実際に行ってみた。場所は名鉄羽島市役所駅から東に5分くらい歩いた所。そこは特に寺らしい建造物があるわけでもなく、大仏を覆うような大きな建物の中に目指す大仏があった。かなり立派な佇まいである。実際岐阜に何年も住んでいる自分でさえ、岐阜市内の大仏と同様に、羽島に大仏があるなんて全然知らなかった。とはいえ周囲を見渡しても大仏殿以外に何かあるのかと聞かれれば素直に無いと答えざるを得ない。その周辺の羽島の街並みとセット商品にして何とか間が持つと言った感じはある。実際に歩き回れば見所が多いことに気がつくだろう。岐阜大仏もそうだけど、もっと宣伝したらいいと思う。

【Mini DATA】
佐吉大仏 (佐吉大仏)
所在地:〒501-6241 岐阜県羽島市竹鼻町209
電話:

大仏殿外観

C204_sakiti_01 H0422_hasima_63 H0422_hasima_60

大仏殿内部

H0422_hasima_51 H0422_hasima_52 H0422_hasima_54 H0422_hasima_53

奥には地蔵堂があります。

H0422_hasima_57 H0422_hasima_59
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

酒呑みパラダイス!千代菊酒蔵開放と岐阜羽島散歩 Holiday
羽島竹鼻 羽島竹鼻にある千代菊では事実上酒が飲み放題!

オグリキャップがデビューした町!「笠松」を探索 Holiday
笠松 笠松は競馬場のほうが注目されますが実は古い町並みが存在します。

千代保稲荷で串かつを食べ、極彩色の巨大乙姫像に会いに行こう! Holiday
海津 千代保稲荷に行ったら何と言っても串かつでしょ! 絶対外せません。

梅は咲いたか桜はまだかいな!安八の百梅園 Holiday
安八 知る人ぞ知る安八の百梅園。その場所を探し当てられますか?

羽島ふじまつりへ行ってきた
羽島 羽島市内にある別院の境内には巨大な藤棚があり、藤の最盛期には祭りが催されます。

千代保稲荷参道の玉家が新装開店!
海津 新装開店後の店内はキンキラ度が益々パワーアップ。

巨大乙姫の稲荷に再チャレンジ
安八 千代保稲荷から比較的近い池の真ん中に何故だか巨大乙姫像が建っているのです。
hr size="1" color="#DDDDDD">
なかなか良いかも!木曽三川公園と138タワーパークのイルミネーション
岐阜広域 無料として侮れない大規模なイルミ。気軽に見れるイルミとして超オススメ。

六善光寺御開帳に行ってきた<岐阜・関・東海別院>編
岐阜広域 六善光寺のうち半分の3寺は岐阜と名古屋周辺に存在するので巡るのは楽勝。

墨俣一夜城の桜は今が見頃
墨俣 墨俣一夜城の周囲は一面の桜です。更に約4キロに渡って桜が咲く桜堤防もあります。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 22:27| Comment(2) | 岐阜県西濃の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めまして、私は大仏寺の代表をしている者です。ご参拝賜りまして感謝申し上げます。
ご紹介の記事大変参考になりました。お寺と言うことで一般的なお寺のイメージを持たれ通り過ぎられる方もみえまして、ご苦労をお掛けしています。
コンクリートの建物が本堂、佐吉大仏が本尊釈迦牟尼仏、そして全景が大仏寺全体となります。
大仏寺は単立無宗派の寺院で、創建は昭和35年です。目的は本尊を護持することと建立者永田佐吉を世に伝えていくことにあります。お寺としての収入がありませんので、宗教法人として認可して頂く必要がありました。
それはさておきまして「ヒラメ記佐吉大仏」でブログを開設しましたのでご案内申し上げます。ブログを使いいろいろと説明していきたいと思っております。
又、当地竹鼻は非常に文化が多く、歩くに最適ですが市として全く宣伝していませんので多くの方から同様のご指摘を受けます。いろいろと改善していきたいと思っております。
Posted by 永田章 at 2012年09月15日 21:49
管理人の名前もプロフィールも無い怪しいブログにコメント頂きましてありがとうございます。羽島竹鼻周辺には地味ながら見所が多くありました。今後もっと宣伝されるといいと思います。ちなみに写真をクリックした先も管理人のサイトになります。
Posted by 管理人 at 2012年09月16日 09:24
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。