2012年02月19日

寒いところは避けた筈なのに

 
nekomimi_cafe_bana
寒い所を避けて行動するつもりでしたが・・・
今度の休みは天気が良かったら愛知のカルトスポットへ行くつもりだったけど、朝起きたらめっちゃ寒くて風があったので中止。何を好き好んで吹きっ晒しの山へ歩きに行くことはないだろう。そう思って近場で歩かなくて済みそうな横蔵寺へ行ってみたら、晴れていたものの時折突発的に吹雪いたりしてそれはそれで寒かったし。 途中一箇所寄って、帰る途中に谷汲に寄って、最後は温泉で一日を締めたのでした。それにしても寒かった。

「Holiday」にも投稿しています
<これだけは押さえておきたい!岐阜市内グルメ編>
<いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス!>
<天気が良い日は岐阜金華山のお手軽登山&ハイキング、新ルート提案>



最初に行った来振神社
新しく建て直したのかな。こんなところにこんな神社があるとは知らなかった。

C0219_samui_01



2番目に行った来振寺
ここでやななが火祭りやったんだなーーー。
コレ

やななブログ

C0219_samui_02



案外山奥にある横蔵寺
とにかく寒かった。

C0219_samui_03



道の駅 サンサン谷汲
特に何があるわけでもなく、昼飯にしようと思って寄ったら意外と高いのでやめた。

C0219_samui_04



旧名鉄谷汲駅
旧車両が保存展示されている

C0219_samui_05



結局お昼は谷汲参道にあるいつもの店。
もうかれこれ20年くらい通っている。
C0219_samui_06



毎度お馴染みの谷汲温泉
泉質はヌルヌル系でとても気持ちいい。

C0219_samui_07





おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

岐阜の節分に参戦しよう! Holiday
揖斐大野 岐阜の節分といえば第一に岐阜市内の玉性院、そして大野の来振寺です。

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 Holiday
谷汲 岐阜の秘境寺、谷汲とはいかなる場所なのでしょうか。

年末年始恒例!除夜の鐘をはしごして最後に串カツで締めるのだ Holiday
岐阜広域 除夜の鐘つきで始まり、その足で谷汲へ。更に千代保稲荷まで足を伸ばして初日の出!

岐阜の小ネタ的イルミネーション/シティタワー43、黒野駅、他
岐阜広域 最近岐阜市内や岐阜郊外のあちこちでイルミネーションをよく見かけます。

来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
岐阜広域 節分イベントは格闘技であるとここに宣言したいと思います。玉性院は上級レベル。

もうすぐ節分ですね
岐阜広域 岐阜では毎年節分が近くなると街角に巨大な鬼が立ちます。

年末年始はオールナイト
岐阜広域 大晦日夜に除夜の鐘をつき、その足で谷汲、調子に乗って千代保神社へ行くのが定番。

寒くても出掛けます
岐阜広域 雪がちらつく空模様の寒~い中、谷汲方面へ出かけました。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。

ちょいと早い紅葉と秋のグルメを満喫、毎度お馴染みの谷汲。
谷汲 秋の谷汲はモミジの紅葉、と言いたいところですが実は椎茸丼が目的です。

谷汲山華厳寺の奥の院に行ってみた
谷汲 谷汲山華厳寺の満願堂から更に山を登ること約一時間、奥の院にたどり着くのです。

毎年恒例!来振寺の星まつりへ行ってきた
大野 星まつりというのは早い話が節分の豆撒きなのです。気合を入れて参戦!

旧名鉄黒野駅は、今。
揖斐 旧名鉄黒野線の黒野駅は現在公園として姿を変え、綺麗に整備されています。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
 
posted by サンタ at 13:24| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。