2012年07月14日

谷汲山 華厳寺 【西国33-33】

猫耳札所バナ
岐 阜 県 の 寺 社
谷汲山 華厳寺
○ 西国三十三所観音霊場 第三十三番札所

たまたま近くにあった西国札所

nisi33_33_07

その経緯はまさしくココ(スタンプラリーを始めてしまったきっかけ)にも書いてある通りで、一番最初にサイン帳を購入してサイン会に参加したのがここ、華厳寺だったのです。ご存知の通り、華厳寺は岐阜市街からかなり奥まった場所に位置しています。そして何故こんな岐阜の更に田舎で不便な場所にこんな立派な寺があって、しかも年中賑わって人が絶えないのだろうかと、常々不思議に思っていました。かつて名古屋に住んでいた頃、名古屋鉄道の路線図中の一番隅に、しかも名鉄本線と接続されていない独立路線の谷汲駅があるのを見つけ、まさか自分がこの最果ての地に実際自分が行く事になるとは思いもよらなかったのです。

今現在、岐阜に移り住んでもうかれこれ25年になるでしょうか。谷汲という面白いところを見つけて以来、参道両側の雰囲気が好きで少なくとも年3回はふらりと遊びに行っています。その際、車を町営ではなくわざと参道口近くの一番安い私設駐車場に停め、参道を存分に味わいながら歩きます。その参道は新春には初詣で賑わい、春には桜が咲き、秋には紅葉が、そして富有柿を始め秋の味覚が所狭しと並びます。中でも一番のお気に入りは特産の椎茸で、毎年参道の決まった店のしかも同じテーブルで旬の椎茸丼を味わうのが例年の習わしになっています。今年は初の試みとして歳越し初詣に出かけました。こんな田舎の寺なんて誰もいないと思ってたら大きな間違い。あの広大な町営の駐車場は満車寸前。既にずらりと参拝の行列ができてるではありませんか。その長さが半端無く先頭は恐らく本殿前。そこから仁王門を超える辺り迄並んでいました。参道両側の店も、飲食店に限りですが殆どが営業していました。まさしく恐るべし谷汲パワーといったところでしょうか。

【Mini DATA】
谷汲山 華厳寺(けごんじ)
所在地:〒501-1311 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
電話:0585-55-2033
HP:http://www.kegonji.or.jp/

華厳寺参道。
この辺りからのんびりと歩き始めます

nisi33_33_01

参道にはいろいろな店が並んでいて、
順番に眺めて回るだけでもちっとも飽きません。

nisi33_33_02

遊歩道状態の参道。

nisi33_33_03

白装束姿の方々もちらほら見掛けます。

nisi33_33_04

途中にはちょっとした神社も。

nisi33_33_05

長い参道の先にようやく山門があります。

nisi33_33_06

華厳寺の堂々とした山門。此処から先は境内になります。

nisi33_33_07

山門では古い提灯と大きな草鞋が出迎えてくれます。

nisi33_33_05

長い参道を歩いて到達した山門は、まだ中間地点でしかありません。
まだまだここから先があります。

nisi33_33_09

途中にある豊川稲荷

nisi33_33_10

周囲は雰囲気バッチリ

nisi33_33_11

参道は森が深く昼間でも薄暗い様子。

nisi33_33_12

参道両側には石灯籠や石仏がズラリ。

nisi33_33_13

散々歩いてようやく石段に到達。

nisi33_33_14

石段を上から眺めてみる。よくぞこんなに歩いたと思う。

nisi33_33_15

ここまで来ればあと一息。

nisi33_33_16

石段左右にも見所がいっぱい。

nisi33_33_17

そしてようやく本堂に到着。
本堂には戒壇くぐりがあります。サイン会場は向かって右側。
本堂左側奥には満願祈願の納め所等が所狭しと並んでいます。

nisi33_33_18

本堂から左側下に出た所。

nisi33_33_19

本堂左側から更に上る石段があり、その先は奥の院に続いています。

nisi33_33_20

かつての旧名鉄谷汲駅。
当時走っていた名鉄谷汲線の車両が駅舎ごと保存されている。

nisi33_33_21 nisi33_33_22 nisi33_33_23 nisi33_33_24 nisi33_33_25 nisi33_33_26

食事と休憩はいつもこの店。
改装後の現在はモダンな姿になりそれなりに素敵だが、
正直改装前の店内の方が居心地良かったかも。
注文は決まって椎茸丼と田楽。みそ味のコンニャクおでんも美味しい。

nisi33_33_27 nisi33_33_28 nisi33_33_29 nisi33_33_30
御 朱 印

華厳寺には「未来」「現在」「過去」の3種類の御朱印があります

未来:本堂
現在:満願堂
過去:笈摺堂
西国三十三所観音めぐり
第32番 第33番 第1番
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

鞍馬寺を目指して蔵馬までやって来たら
京都蔵馬 想像以上に台風の爪痕が残っていたのでした。

昼間とは一味違う! 夜の京都駅を探索してみよう
京都 超久しぶりに降り立った京都駅で見たものは?

【ベタな京都シリーズ】 あえて二条城へ行ってみる
京都 小学校修学旅行で行った名所へあえて行くシリーズです。二条城にはいったい!?

【ベタな京都シリーズ】 【ベタな京都シリーズ】 キンキラの金閣寺に突撃!
京都 金閣寺って意外に美しかったのです。久しぶりに見る金閣寺、いいっすよ。

初めて乗るトロッコ列車で嵐山へ行ってきた
京都 今迄チャンスが無くて乗れなかったトロッコに乗って嵐山観光に行ってきました。

今津港は琵琶湖に浮かぶ小島、竹生島に渡る連絡船乗り場。
今津 長浜港に比べるとこじんまりとした港です。

滋賀県マキノの「メタセコイアの並木」は美しかった
マキノ 日本街路樹百選に選ばれた直線総長2.4キロにも渡る美しい街路樹があります。

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<木之本編>
木之本 白菜が山のように積み上げた鍋があるという情報を聞いて木之本へ行ってきました。

久しぶりに鶏足寺で紅葉狩り
木之本 前回の紅葉はやや手遅れでしたが、今回はやや早かったようです。

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<近江長浜編>
近江長浜 黒壁スクエアとヤンマーミュージアムの中間あたりに新しいパン屋さんが出来ました。

【道の駅伊吹の里】は伊吹山を眺めるナイススポット
伊吹 二階には伊吹山を正面から眺められる眺めがいい無料休憩所があります。

JR東海開催の「さわやかウォーキング【近江長岡駅】」に参加してみた
近江長岡 今回のウォーキングは、伊吹山が常に見えるコース。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その2
米原 途中苦しい峠を超え、いよいよ米原へ。鳥居本宿で引き返します。

見応えたっぷり!豊郷小学校旧校舎群ライトアップ
豊郷 豊郷小学校旧校舎と正面アプローチがライトアップ。

JR東海「さわやかウォーキング」で豊郷小学校と旧街道散策
豊郷 米原を強引に起点とし、高宮から豊郷を経由し愛知川迄歩くウォーキングに参加。

豊郷で『けいおん!版』飛び出し坊や(女子)を探索 特別編
豊郷 飛び出し看板の聖地である豊郷には「けいおん」の飛び出し看板が実在します。

コナン市で酒を買って、近江八幡で美味しいグルメを味わう旅。
近江八幡 蔵元で美味しい酒を購入し、午後から近江八幡を満喫という計画のはずが・・。

琵琶湖近江八幡で葦の道を進む水郷めぐりを初体験。
近江八幡 近江八幡には葦の水郷があり、船に乗って水郷めぐりができるのです。

近江商人発祥の地、近江八幡の古い町並みを散策
近江八幡 近江八幡は商人の国、古くから栄える古い町並みが保存されています。

猫だらけという噂の沖島に行ってみた
近江八幡 琵琶湖に浮かぶ唯一人が住まう島は猫ニャンがわんさか居るという。

完全ノープランで敦賀に行ってみた<小浜蘇洞門・濱の湯編>
小浜 観光船に乗って蘇洞門を巡った後はのんびり温泉に浸かってのんびりしました。

紅葉の谷汲を歩く <2018>
岐阜谷汲 谷汲は岐阜の紅葉の名所。しかし、本当の旬はなかなか難しいようで。

旧名鉄谷汲線谷汲駅はまだ健在
岐阜谷汲 岐阜の秘境に存在する名鉄谷汲駅は現在どうなっているのでしょうか。

いび川クラシックカーミーティング、2019秋に行ってきた
岐阜谷汲 何度見ても楽しいクラシックカーがずらり展示。谷汲山華厳寺も参拝。

節分になると谷汲と岐阜善光寺でも鬼が立ちます。
岐阜谷汲 節分の日には谷汲華厳寺でも山門正面に鬼が立ちます。

ちょっと早い秋の谷汲をぶらり散歩の後は谷汲温泉でリラックス
岐阜谷汲 ややシーズンオフ的な谷汲をぶらり散歩して素敵な緑の紅葉を楽しむ旅。

ちょいと早い紅葉と秋のグルメを満喫、毎度お馴染みの谷汲。
岐阜谷汲 秋の谷汲はモミジの紅葉、と言いたいところですが実は椎茸丼が目的です。

谷汲山華厳寺の奥の院に行ってみた
岐阜谷汲 谷汲山華厳寺の満願堂から更に山を登ること約一時間、奥の院にたどり着くのです。

あえて行ってみる京都のベタな定番スポット Holiday
京都 修学旅行で行ってからウン十年。何処をどう歩いて、周囲の景色がどうだったのか覚えてますか?

トロッコに乗って紅葉の嵐山を満喫 Holiday
京都 桂川に沿って走るトロッコに乗って嵐山へ行ってみました。

西国三十三所観音札所巡り、京都市内編 Holiday
京都 京都市内で、西国三十三ヶ所に関する寺のみ巡りました。

京都鞍馬から山越えで貴船に降り、川床初体験 Holiday
鞍馬貴船 鞍馬天狗の里として名が知れている鞍馬とはどんなところ?。

紅葉を求めて京都三千院をブラ散歩 Holiday
京都大原 少し寒くなってから京都の三千院へ行ってみました。

10円玉裏の景色を探せ!「平等院」と「三室戸寺」を巡る旅 Holiday
宇治 10円玉裏に刻印されている建物にはモデルがあります。

旧豊郷小学校と「けいおん看板」を探索する旅 Holiday
豊郷 日本にここしかない「けいおん」の飛び出し看板を歩いて巡るという企画です。

長浜城と黒壁スクエアの町を歩き倒してみる Holiday
近江長浜 最近観光地として赤丸急上昇の長浜と黒壁スクエア。行く度に新しい発見があります。

琵琶湖に浮かぶ「竹生島」と琵琶湖北部を巡る Holiday
近江長浜 琵琶湖の中にいくつかある無人島の一つ。竹生島は西国三十三所観音の巡礼地。

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 Holiday
谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください


ラベル:西国三十三所
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | 岐阜県西濃の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください