2012年08月15日

北向観音 【坂東33・中部49薬師・信濃・別所3樂寺】

隣猫バナ
長 野 県 の 寺 社
北向観音堂
○坂東三十三箇所番外札所
○中部四十九薬師霊場2番
○信濃三十三観音霊場客番
○別所三楽寺 
○塩田平札所めぐり客番

信州善光寺とセット商品になってます

一般に、信州善光寺を参る際、善光寺だけでは片参りだという噂をよく耳にします。どういった理由でそうなっているのか確認したわけでもありませんが、その相棒の一つがどうやら北向観音であるというのが定説となっているようです。通常の本堂は南向きが多く、北を向いて建てられるケースは非常に稀。たまたま善光寺に対峙する形で北向観音が存在するのですね。ということで今回のターゲットは北向観音。と、言いたいところですが実は真の目的は別所温泉で、たまたまそこに北向観音があったので丁度いいとなったわけです。駐車場はあることはありますが、いっそのこと町営駐車場に停めて気兼ねなく3ケ所ある公共温泉や周囲の古寺を楽しんだほうがコスパが高いと思います。

【Mini DATA】
北向観音堂 常楽寺
所在地:〒386-1431 長野県上田市別所温泉1656
電話:0268-38-2023

北向観音参道口
何故かわざわざ石段を下り、土産屋の間を通って参ります。

C815_kitamuki_01 C815_kitamuki_02

本堂。
この本堂が珍しく北を向いているわけです。

C815_kitamuki_03 C815_kitamuki_04

愛染堂

C815_kitamuki_05

不動堂

C815_kitamuki_06

温泉薬師瑠璃殿

C815_kitamuki_07

不動様

C815_kitamuki_08

六地蔵

C815_kitamuki_09

ちなみに別所温泉はこんなところ。

C815_kitamuki_10 C815_kitamuki_11
六善光寺めぐり
六善光寺めぐり一覧
中部広域 
長野県、山梨県、岐阜県、愛知県にわたる6ヶ所の善光寺めぐり
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

境内も周囲も大盛況!信州善光寺御開帳に行ってみた Holiday
長野 実際に信州善光寺の御開帳に行ってみた実話。そこには驚きの光景が展開されていました。

七年に一度!六善光寺で同時御開帳 Holiday
長野 信州善光寺を始めとする代表的な六ケ所の善光寺全てで同時に御開帳が行われるのです。

信州善光寺参りと温泉三昧をセットで楽しむ! Holiday
長野 一度は参りたい信州善光寺。善光寺だけなら片参りということで北向観音へ行くのはいかが。

散策に最適!穏やかに時間が流れる松代を歩く Holiday
松代 松代を歩くと六文銭サインをよく見かけます。特に屋根が特徴の長国寺は必見です。

元善光寺と南信州伊那、物味湯産手形で温泉巡り! Holiday
飯田 温泉が好きなら限定品の「物味湯産手形」を手に入れるべきです。

善光寺御開帳と工場見学と清里!楽しさ山盛りの旅 Holiday
山梨広域 甲斐善光寺の御開帳ついでにいろいろ回ってきました。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<信州松本編>
松本 一人旅の途中、松本で下車してみました。松本市内にはお城とグルメがいっぱい。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<信濃大町編>
信濃大町 松本で昼食を食べ損ねて腹減りのまま信濃大町へ。無事昼食を食べれたでしょうか。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<ゲストハウスカナメ編>
仁科三湖 予約した宿は一風変わった宿。暖かなゲストたちと一緒に向かった先は。

奈良井の古い町並みを散策して、木曽福島で旨い地酒を買うのだ
奈良井 木曽福島には有名な造り酒屋が2軒存在します。面倒なので両方共買いだw

木曽上松の赤沢自然休養林と寝覚の床に行ってみた
上松 初めて行った赤沢自然休養林で憧れのトロッコに乗ったのです。

長野県松代の古い町並みをのんびり散歩する。
松代 長野市のすぐ隣、松城の古い町並みを散策してみるとそこは六文銭だらけ。

工場見学三連発!<サントリー白州・シャトレーゼ白州・養命酒>
白州 白州にはサントリーの工場とシャトレーゼの工場がほぼ隣接しています。基本無料!

信玄餅の金精軒に突撃するのだ!
白州 山梨へ行ったら土産は信玄餅でしょ。本店を構える白州へ行ってきました。

超久し振りに清里をたっぷり堪能してきた
清里 かつて一世風靡したオシャレな街、清里は現在どのような姿に?。

比叡山廣拯院
下伊那阿智 本山以外で唯一「比叡山」の山号を持つ隠れ寺。訪れるのは必然?

北向観音
別所温泉 善光寺とセットとでどうぞ。周囲は真田の隠し湯が点在。

信州善光寺
長野元善 2015年の前立観音御開帳に行ってきました。とにかく人の数が凄かったのです。

元善光寺
長野飯田 七年に一度の御開帳、特別公開もありました。

武田神社
甲府古府中 躑躅ヶ崎館跡に建つ、武田氏の由緒正しい神社。

東光寺
甲府東光寺 甲斐善光寺から西へ徒歩15分くらい。武田氏縁の寺。庭が綺麗。

甲斐善光寺
山梨甲府 見覚えがある善光寺的建物、七年に一度の御開帳。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
ラベル:隣の猫耳
posted by サンタ at 08:25| Comment(0) | 長野県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。