![]() まだまだ立派に現役してます つい最近、メインで使用しているP7100の後継機となるP7700が発表され、9月頃より発売開始されるようです。既に写真も発表されていて、第一印象は今迄のPシリーズに無い精悍でシャープな顔つきになっていて自分的にはグッド。わざわざレトロっぽく作りました感漂う某F社よりずっと良いと思うな。とりあえず写真で見る限りだが、覗き穴とも揶揄されている光学ファインダーを潔く取り去った結果高さが抑えられ、レンズから上の部分がすっきりしている。前面を見るとグリップがやや大型化され、レンズも大口径化が図られ大きくなった。裏面ではチルト液晶ではなくバリアングル液晶になり、本体自体はやや薄型化されたのではないだろうか。他のボタンやダイヤル類は多少位置が変更されているものの本質的に変化無さそう。使用するセンサーサイズは従来と変わりはないが、CCDからCMOSになり解像度もやや大きくなった。レンズの焦点距離も変化はないが全体に明るくなっている。この辺りが200ミリのテレ側まできっちり高画質に拘ったNikonの英断なんだろうなと想像する。 とまぁ、ここまでは自分にとっては良い事づくめなんだけど、実際に触ってみたらどんな感じなんだろう。メニューの操作感や、Fキーの自由度は何処まで拡がったのか、興味は尽きないところ。マクロがもう少し融通効いてくれるようになってると嬉しい。あとは使用レポート待ちってところ。 価格は恐らく毎度おなじみ60000円辺りからのスタートだろうと思う。果たしてこの機種がヒットするのかしないのか。何れにしても買い時は来年の年末辺りと見た。その頃に改良新型が登場してくれれば尚ラッキーかもしれない。出来る事なら30000円以内で購入したいよね。(本音) さてさて、前置きが長くなった。 手元にあるP7100の撮影枚数も、まだ1年も経っていないのに既に10000枚を超えた。そして今でも各種設定をあれこれ試している。その結果、ようやくだけど自分なりの使い方が固まりつつある。まず基本的に水平器は丸型で常時オン。ズームメモリーもオン。測光はマルチでAFは中央。ここらは被写体によって変えるが、無難な初期設定のままになっている。ISOは100-400のオート。色の設定はスタンダードからコントラストを下げて色を上げてある。感覚的にスタンダードとビビッドの間くらいが個人的に具合がいい。ホワイトバランスはオート、微調整でB方向に一つ寄せてある。早朝と夕方は2つでも良いかもしれない。前面のFn1にはアクティブDを、上面のFn2にはヒストグラムを設定してある。 撮影モードは基本的にPモードを使用。左程明るくもないP7100のレンズではAモードの出番は無いような気がする。Mモードは三脚で固定して腰を据えて撮影する時に意外に使える。Sモードは試した事が無い。そしてPモードの次に使用頻度が高いのがU1モード。実は一部を除き先程の設定と全く同じ内容を記憶させてある。その一部というのがBKT設定。1/3段階の3枚設定を記憶させ、素早く撮影出来るようになっている。通常はじっくりPモードで段階露光を、とっさに写す際には3枚連写で露出の失敗を避けている。更に被写体によって白黒で撮りたければEFFECTSモードを、遠景を撮る際はSCINEモードのビーチを、夕景を綺麗に写すには夕焼けモードを、かなり暗くなったらトワイライトモードを、間違いなく暗部が潰れると思ったらアクティブDに任せる。最近はこれらを素早く切り替えられるようになってきた。 現在このような設定で実際使ってる訳なんだけど、その時の気分によって変わり続けているし、まだ試したことがないモードが存在している。そういう意味で、自分にとってP7100は遊べるコンデジとして非常に重宝しているのであります。この使い勝手が新しいP7700ではどう変わっているのか、変わっていないのか。P7100が故障した時、あるいは飽きた時。その時が来たら改めて考えさせて貰います。 こちらが今回発表されたP7700 こちらが現在メインとして酷使しているP7100 ◆カメラに関する話題 ○ <小型コンデジを実際手にとって操作してみた<G9X,G7XⅡ,RX100,TX-1>> ○ <ヨドバシカメラ名古屋松坂屋店で Canon G5XとG9Xを実際に触ってみた> ○ <一芸に秀でたコンデジたち <GX100,P7100,LX100>> ○ <現在メインで使用してるカメラはP7100です> ○ <新しいお散歩カメラを物色中> ○ <散歩カメラ候補を実際に触ってみた> ○ <散歩カメラ候補を実際に触ってみた リターンズ> 現在の相場 案外値が上下するので、様子を見て下がった時を狙うといいと思う。 ↓ ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:雑談
【関連する記事】
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>