2012年09月02日

朝倉山 真禅院 【西美濃33-旧17】

 
岐阜県西濃の寺社

朝倉山 真禅院
○ 西美濃三十三霊場 旧十七番札所

三重塔が見事なのです
大垣方面から国道21号線を関ヶ原に向かって走ってると途中の壁面に大きなイラスト入りの看板があり、常々怪しいところだと思いながら横を通り抜けていたのだが、今回はその怪しげな寺がターゲット。実際には南宮大社へ行ったついでに寄ったので国道は経由せず、南宮大社の北側の道をまっすぐ走ると間もなく正面に石段が見え、右側にきちんとした駐車場があったのでそこに停めた。立派な石段とは対照的に簡素な山門をくぐるとまるで森の中のにいるかのような境内が広がっていて、各種有難い方面の堂が所狭しと並んでいる。中でもとりあえず正面の本地堂が一番の目玉らしく、右側にある観音堂がサイン場になっているようです。更に右奥にそびえる三重塔が見応え充分。遠くから眺めて良し、近づいて細工を眺めて良し。絵になるというのはこういうことを言うのでしょうね。

「Holiday」にも投稿しています
<岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索>
<まだ見れる!岐阜市周辺に現存する「鉄道旧車両」と「鉄道珍スポット」を巡る>
<旧中仙道美濃赤坂宿周辺は絶好の散策ルート>
<バトルワールド関ヶ原で戦国激突の地を散策する>
<松尾芭蕉「奥の細道」むすびの地、水の都大垣で路地散歩♪>


【Mini DATA】
朝倉山 真禅院
所在地:〒503-2124 岐阜県不破郡垂井町宮代2006
電話:0584-22-2212





立派な石段


Nmino33_17B_01




思ったより質素な山門


Nmino33_17B_02




入口正面が本地堂

Nmino33_17B_03

Nmino33_17B_04

Nmino33_17B_05



観音堂

Nmino33_17B_06

Nmino33_17B_07

Nmino33_17B_08



薬師堂

Nmino33_17B_09



十王堂

Nmino33_17B_10



護摩堂

Nmino33_17B_11



釈迦堂。

Nmino33_17B_12



鐘楼

Nmino33_17B_13



三重塔

Nmino33_17B_14

Nmino33_17B_15



地域の札所めぐり

西美濃三十三霊場めぐり一覧
美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
美濃西国三十三観音めぐり一覧




おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

そこに伊吹山があるから撮ってみる Holiday
関ヶ原 伊吹山は案外遠くからも見え、常に表情を変えるランドマーク的存在。

バトルワールド関ヶ原で戦国激突の地を散策する Holiday
関ヶ原 いざエリアに足を踏み入れると笑う子も泣くかもしれません。シュールな世界を体験しよう。

ちょいと早い紅葉と秋のグルメを満喫、毎度お馴染みの谷汲。
谷汲 秋の谷汲はモミジの紅葉、と言いたいところですが実は椎茸丼が目的です。

谷汲山華厳寺の奥の院に行ってみた
谷汲 谷汲山華厳寺の満願堂から更に山を登ること約一時間、奥の院にたどり着くのです。

関ヶ原の戦国合戦跡辺りをぐるりと廻ってみた
関ヶ原 いわゆる関が原古戦場周辺には現在、面白いスポットが点在しています。

日本有数のカルトスポット「ウォーランド」へ行ってきた
関ヶ原 一歩踏み込めば底は不思議なワンダーランド、魂の叫びが聞こえてきそう。

関ヶ原から醒ヶ井へ、主に旧中山道をポタ散歩 その1
関ヶ原 関ヶ原から旧中山道のみを通って醒ヶ井までポタリングしてみました。

関ヶ原から醒ヶ井へ、主に旧中山道をポタ散歩 その2
関ヶ原 関ヶ原から旧中山道のみを通って醒ヶ井までポタリングしてみました。

多良挟の吊橋と紅葉を見てきた
上石津 関ヶ原と桑名を結ぶ中間に、知る人ぞ知る場所に吊り橋が存在するのです。

北側から伊吹山を見たことがありますか?
米原 誰も見たことが無い伊吹山の北側を眺望するスポットを紹介します。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
 
ラベル:西美濃三十三
posted by サンタ at 10:02| Comment(0) | 岐阜県西濃の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。