節分は格闘技である
以前から予告してあった節分イベントに行って来ました。昼の部では一度見てみたかった来振寺へ。夜の部ではこれまた一度も見たことがない玉性院へ行って来ました。両方共初めての参加なので段取りが全くわからなかった為、待ち時間のムダも多々ありました。しかしとりあえず最初から終わりまで一通り見れたのでそれはそれで良かったのではないかと思います。
<これだけは押さえておきたい!岐阜市内グルメ編>
<いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス!>
<天気が良い日は岐阜金華山のお手軽登山&ハイキング、新ルート提案>
【Mini DATA】
来振寺
所在地:〒501-0501 岐阜県揖斐郡大野町稲富397−1
電話:0585-32-0078
来振寺のイベントは午後1時30分からだという話だったので、何とか1時前には現地についたものの境内の人はまばら。それでも定刻より山伏の行進から神事が始まると次第に観客が増えてきたが、周囲を見ると特に見たい訳でも無さそう。要するに「護摩壇山に火をつける」段取りがあって、それがすっげーーーー長いわけ。しかも火を着けて火渡り専用通路を整備するまで相当の時間を必要とし、実際に「火渡りの行事」が始まるのはそれから1時間半後くらい。
先ず最初に山伏御一行様が火渡した後、ゲストの皆さんの順番になり、その後に一般参加の皆様の順番になる。この頃になると自分の周囲の人がスッキリ消えたなと思ったら皆順番待ちで並んでるんだよ。整理券は400番くらいまであるのだろうか。この全員が火渡りを終えると山伏御一行様が御退場となり、いよいよお待ちかねの豆まきイベントが開始となる。
この時まで知らなかったけど、豆まきに使用される豆袋の中に当選券が入っていて、後から景品が貰える仕組みになっているらしい。それなら尚更のこと豆を受け取らなくてはと意気込んでみたものの、周囲の気迫に押されてつつ片手一杯くらい。約10袋程をゲットしたのであります。周りの人はスッゴいヨォーーー。慣れてるんだだろうねー。それこそ両手に一杯、袋に一杯手にした人がいっぱいいる。いや~~~恐ろしい光景でありました。この豆撒きが終わると皆景品と引き換えて解散終了! となるのでした。
来振寺の境内はまだ人がまばら。

火渡りのステージは既に準備万端。あとは火を点けるだけ。

時間になると山伏が入場し、行事が開始される。

護摩壇山に火が点くと凄い事になる。

おもむろにやななが登場。

山伏、ゲスト、一般の順に火渡りを行う。

渡ってからお祓い(?)を受け、お酒を頂いて終了。

やななは豆撒きでも大活躍。

【Mini DATA】
来振寺
玉性院:〒500-8473 岐阜県岐阜市加納天神町3丁目8
電話:058-271-0483
岐阜市内JR岐阜駅南歩いて5分の位置にある玉性院のイベントは夜7時から開始だという。来振寺のイベントは何だかんだで5時近くまでかかってしまった為あまり時間が無い。急いで一旦自宅まで戻り、改めて穂積駅前の300円パーキングに車を停めて電車で岐阜駅に向かうことに。岐阜駅に到着したのは夜の5時半。晩飯を岐阜駅前にある素晴らしく安く居心地がいい定食屋で済ませて7時前には玉性院の境内に入っていた。どうせ寒いんだから熱燗でも飲んでおかないとやってられない。
境内に入ると既に豆撒きのひな壇の準備万端で、ロープが張られた前にはお馴染みの護摩壇山があった。定刻になるとこれまたお馴染みの山伏が登場して何やらムニャムニャ唱えると護摩壇に火が付けられて護摩木をどさーっと盛大に燃やし、終わると速やかに山伏は退場していった。
さて・・・・次は?
それからずーっとその場に居たのだが、何も起こらない。境内の外では「鬼と福の行進」が始まっているらしく、時折「わーっ」という声が聞こえてくるのだが、姿が一向に見えない。その時警備員に改めて段取りを聞くと、1時間後くらいに鬼が境内に入ってきて、その後に豆撒きになるのだそうな。そこまではよかったのだが、その次の一言。
「境内の皆さんは全て一旦出てもらいます。」
「はぁ?・・・・・」
結局、ずーーーーっと境内にいて待ってたのは全くの無駄。さっさと豆撒きの行列に並ばないと良い場所を陣取れないというカラクリ。それならそうと早く言ってくれないとなー。なんて叫んでも後の祭り。豆撒き行列の最後列に並んだのでした。
さて、その豆撒きだけど。今年は休日に当たった為日頃より人が多く、軽い気持ちで豆撒きイベント参加は非常に危険だという。というのも、やはりココの豆も「福豆」になっていて、様々な景品が当たる仕組みになっている。しかも、昼の部の景品より遥かにグレードも数も多いため、明らかに参加者の意気込みが違う。
鬼のイベント終了とともに境内に豆撒きイベント参加者が流れ込むとラッシュ時の電車のような密度。そこにひな壇から豆が投入されると物凄い迫力で豆を取り合いになり、相当に殺気立った周囲に押されて立っているだけでやっと。それでも何とか片手分くらいは確保し開封すると、1つだけ当選券が入っていた。まぁ、無いよりマシか。
そんなことで節分イベントダブルヘッダーを終えたわけだけど、正直言って火をつけるイベントは一度見ればいいし、必要なところだけ参加するのも有りかな。昼の部の来振寺の場合は3時頃に現地入りし、火渡りイベントに参加した後に豆撒きに参加すればいい。夜の部の玉性院の場合は8時頃に現地入りし、鬼と福の行列を見物して後豆撒きに参加すればいい。次からそうしようかと思っています。
穂積駅から電車に乗るころには既に周囲は暗かった。

玉性院に到着したが、境内には人が少なかった。

景品はずら~りとこの通り。

護摩壇山点火ー!

一度全員境内から追い出される。この後豆撒きが始まる。

お福さん。

こちらはオニだが遠くから撮っていたのでこれが限界。

おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧

2020年の墨俣一夜城と桜景色
岐阜墨俣 2020年の桜まつりは新型コロナ騒ぎで中止になったのでした

大垣にも面白いイルミネーションがあるのです
大垣 大垣市内に無料で見れるイルミネーションの広場があるというので行ってきました。

樽見鉄道に乗ってうすずみ温泉へ行くのであ~る!
根尾 たまにはのんびり優雅に鉄道に乗って温泉に入りに行くのはいかが。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。

【2019年の初詣】 毎年恒例、墨俣城近くの長良川堤防で眺める初日の出
岐阜墨俣 毎年元旦朝は初日の出を拝んで、温かいぜんざいを頂くことがお約束。

天候不順だった平成最後の墨俣桜<2019>
岐阜墨俣 寒暖差が激しいせいなのか満開があっという間に過ぎてしまいました。

墨俣と大垣の夜桜をはしごしてみた<2018>
岐阜墨俣 一週間前は早かったのに次に土日は散り始めている桜を緊急観戦。

早春の墨俣桜堤防と菜の花とたんぽぽ散歩
岐阜墨俣 通年より早いと噂の桜を見に行ったら・・・・・・。

暖かくなった墨俣、毎年恒例「つりびな小町めぐり」が始まった
岐阜墨俣 毎年吊り雛の時期は暖かな日になるのです。散歩にスタンプに吊り雛と一石三鳥。

墨俣つりびな小町めぐり2018に飛び入り参加。
岐阜墨俣 岐阜墨俣の旧美濃路墨俣宿で開催されている恒例のまつりです。

2017年の墨俣桜まつり
岐阜墨俣 毎年必ず行く墨俣一夜城がある墨俣桜まつり。今年は雨に降られました。

墨俣の「つりびな小町めぐり2017」に立ち寄ってみた
岐阜墨俣 墨俣というのは秀吉の一夜城で有名なエリアです。

墨俣一夜城の桜は今が見頃
岐阜墨俣 墨俣一夜城の周囲は一面の桜です。更に約4キロに渡って桜が咲く桜堤防もあります。

関ヶ原の戦国合戦跡辺りをぐるりと廻ってみた
関ヶ原 いわゆる関が原古戦場周辺には現在、面白いスポットが点在しています。

日本有数のカルトスポット「ウォーランド」へ行ってきた
関ヶ原 一歩踏み込めば底は不思議なワンダーランド、魂の叫びが聞こえてきそう。

北側から伊吹山を見たことがありますか?
米原 誰も見たことが無い伊吹山の北側を眺望するスポットを紹介します。

千代菊秋の蔵開き<2019>
岐阜羽島 今回は初登場のプレミアム福箱を購入してみたら中身にびっくり!。

毎年おなじみの千代菊春の酒蔵開放でいい気持ち
岐阜羽島 いつものぐい呑と枡の他に今回から新たな猪口とデザートグラスが登場。

毎度お馴染みになった千代菊の酒蔵開放デー
岐阜羽島 春の酒蔵開放は2日間なのに対して秋は1日限定。むしろ空いていて穴場かも。

桜の名所!墨俣周辺と羽柴秀吉の一夜城 Holiday
墨俣 数キロに渡って咲き誇る墨俣の桜堤防を歩き、街道の町や一夜城を探索。

旧中仙道美濃赤坂宿周辺は絶好の散策ルート Holiday
美濃赤坂 中山道美濃赤坂を中心とするエリア周辺には見どころがいっぱい。

酒呑みパラダイス!千代菊酒蔵開放と岐阜羽島散歩 Holiday
羽島竹鼻 羽島竹鼻にある千代菊では事実上酒が飲み放題!

オグリキャップがデビューした町!「笠松」を探索 Holiday
笠松 笠松は競馬場のほうが注目されますが実は古い町並みが存在します。

千代保稲荷で串かつを食べ、極彩色の巨大乙姫像に会いに行こう! Holiday
海津 千代保稲荷に行ったら何と言っても串かつでしょ! 絶対外せません。

梅は咲いたか桜はまだかいな!安八の百梅園 Holiday
安八 知る人ぞ知る安八の百梅園。その場所を探し当てられますか?

岐阜の節分に参戦しよう! Holiday
揖斐大野 節分豆まきイベントはバトルです。体調を整えて参戦に挑みましょう。

岐阜市場まつりは美味しいのだ <2018>
岐阜市 2回め参戦となる岐阜市場まつりはすっかり手慣れたものです。

岐阜県農業フェスティバルはとても美味しいイベントなのです
岐阜市 毎年秋に岐阜県庁付近で開催される割と大きめな農業フェスティバル。
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>
自分も節分に行きましたが、豆まき前に帰宅しました
御朱印集めも着々と
自分の節分は・・・
清水寺をはじめ、4箇所でいただきました
ときどき、ブログのほうも見させていただきます
通りがかっていきなりコメント入れて申し訳ないです。
勝手気ままに書いているブログですがよろしくお願いします。