覚王山新四国の中で一番賑わう地区です A地区から日泰寺の外周に添って坂を降りてゆくとB地区に突き当たります。B地区こそが覚王山新四国で一番の賑わいがあるカルトスポット。昼間でも薄暗い森の中に札所がぎっしり密集しています。先程のA地区とここB地区だけじっくり見て回るだけで充分に堪能できます。なお、縁日には各札所で接待が行われます。このようなことはお互い様ですので、充分な一円玉はもちろんですが、大量の10円玉も用意して臨みましょう。
第五番札所 地蔵寺 ![]() ![]() 第二十五番札所 津照院 ![]() 第六番札所 安楽寺 ![]() 第七番札所 十楽寺 ![]() 第八十八番札所 大窪寺 ![]() 第八十六番札所 志度寺 ![]() 第六十一番札所 香園寺 ![]() 第八十七番札所 長尾寺 ![]() 第八番札所 熊谷寺 ![]() 第十一番札所 藤井寺 ![]() 第十二番札所 焼山寺 ![]() 第十三番札所 大日寺 ![]() ![]() 第十四番札所 常楽寺 ![]() ![]() 第十五番札所 国分寺 ![]() ![]() 第十六番札所 観音寺 ![]() ![]() 第十七番札所 井戸寺 ![]() ![]() 第十八番札所 恩山寺 ![]() 番外札所 ![]() 第十九番札所 立江寺 ![]() ![]() 第二十番札所 鶴林寺 ![]() 第十番札所 切幡寺 ![]() 第二十一番札所 大龍寺 ![]() ![]() 鯖大師 ![]() 番外一本杉 ![]() 第九番札所 法輪寺 ![]() 【関連ページ】 ○ 覚王山新四国めぐりインデックス ○ 覚王山新四国めぐりA地区 ○ 覚王山新四国めぐりB地区 ←今ここ ○ 覚王山新四国めぐりC地区 ○ 覚王山新四国めぐりD地区 ○ 覚王山新四国めぐりE地区 ○ 覚王山新四国めぐりF地区 ○ 覚王山新四国めぐりG地区 ○ 覚王山新四国めぐりH地区 ○ 覚王山新四国めぐりI地区 ○ ここも押さえておきたい覚王山 ○ 覚王山新四国の一番賑わう日に行ってみた ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:覚王山新四国
【関連する記事】
- 【2019年の干支神社】 いのしし年は名古屋の猪子石神明社へ!
- 大須萬松寺(亀嶽林 萬松寺)
- 豊国神社<豊臣秀吉公生誕の地>
- 護国院 【名古屋21-9】
- 長久寺 【名古屋21-6】
- ぶらりと熱田神宮へ行ってみる
- 12年に一度賑わう、羊神社
- ここも押さえておきたい覚王山
- 覚王山新四国 I地区
- 覚王山新四国 H地区
- 覚王山新四国 G地区
- 覚王山新四国 F地区
- 覚王山新四国 E地区
- 覚王山新四国 D地区
- 覚王山新四国 C地区
- 覚王山新四国 A地区
- 興正寺 【尾張33-33・名古屋21-21・東海36-36・名古屋七-寿・知多新..
- 万松寺
- 弁財天 辯天寺 【なごや七-弁】
- 東充寺 《境内はヘチマがいっぱい》