B地区に次ぐ札所密集地帯ですが F地区からG地区に続く古い路は、かつて覚王山から自由が丘に抜ける知る人ぞ知る裏道でした。かなり昔からあったようです。現在は新しい道路が墓地のど真ん中を突っ切るように完成した為、殆ど誰も走らない道になっています。飛び飛びになっている札所の番号を見てるとかつては別の場所にあった建物をここに移動して集められたんでしょうね。ちなみにこのエリアはこれだけ札所が密集しているのにも関わらず弘法の日でさえも殆ど人が居ません。一度も開いている姿を見たことがない札所もあります。もしかすると完全に開くのは一年に一日のみ、3月21日のみだったりして。(未確認)
第二十七番札所 神峰寺 ![]() 第二十七番札所 番外 ![]() 第二十八番札所 大日寺 ![]() 第三十五番札所 番外 ![]() 第三十四番札所 種間寺 ![]() 第三十六番札所 青龍寺 ![]() 第三十七番札所 岩本寺 ![]() 第五十二番札所 太山寺 ![]() 第五十三番札所 円明寺 ![]() 第五十五番札所 南光坊 ![]() 第五十五番札所横 ![]() 第五十六番札所 泰山寺 ![]() 第二十六番札所 金剛順寺 ![]() 第六十一番札所 香園寺 ![]() 第三十番札所 安楽寺 ![]() 第三十番札所横 番外 ![]() 第二十九番札所 国分寺 ![]() 第二十九番札所横 ![]() 第六十二番札所 番外 ![]() 第六十二番札所 宝寿院 ![]() 第三十五番札所 清竜寺 ![]() 第六十三番札所 吉祥寺 ![]() 第六十四番札所 前神寺 ![]() 第六十四番札所横 ![]() 第六十五番札所 三角寺 ![]() 第六十三番札所 番外 ![]() 【関連ページ】 ○ 覚王山新四国めぐりインデックス ○ 覚王山新四国めぐりA地区 ○ 覚王山新四国めぐりB地区 ○ 覚王山新四国めぐりC地区 ○ 覚王山新四国めぐりD地区 ○ 覚王山新四国めぐりE地区 ○ 覚王山新四国めぐりF地区 ○ 覚王山新四国めぐりG地区 ←今ここ ○ 覚王山新四国めぐりH地区 ○ 覚王山新四国めぐりI地区 ○ ここも押さえておきたい覚王山 ○ 覚王山新四国の一番賑わう日に行ってみた ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:覚王山新四国
【関連する記事】
- 【2019年の干支神社】 いのしし年は名古屋の猪子石神明社へ!
- 大須萬松寺(亀嶽林 萬松寺)
- 豊国神社<豊臣秀吉公生誕の地>
- 護国院 【名古屋21-9】
- 長久寺 【名古屋21-6】
- ぶらりと熱田神宮へ行ってみる
- 12年に一度賑わう、羊神社
- ここも押さえておきたい覚王山
- 覚王山新四国 I地区
- 覚王山新四国 H地区
- 覚王山新四国 F地区
- 覚王山新四国 E地区
- 覚王山新四国 D地区
- 覚王山新四国 C地区
- 覚王山新四国 B地区
- 覚王山新四国 A地区
- 興正寺 【尾張33-33・名古屋21-21・東海36-36・名古屋七-寿・知多新..
- 万松寺
- 弁財天 辯天寺 【なごや七-弁】
- 東充寺 《境内はヘチマがいっぱい》