2019年06月01日

四国八十八ケ所霊場めぐり一覧

四国88バナ
四国を一周する八十八ヶ所を巡ります

四国八十八ヶ所めぐり一覧

いよいよ泣く子も黙る超メジャー霊場、四国八十八ヶ所へのデビューです。この地を踏むのはもっともっとずーーーっと先のことではないかと思ってましたが、思わぬチャンスがやってきました。とはいえ四国を通して打てるわけではなく、最初の手始めとして徳島・阿波の国編を全制覇して以来一年おきにエリア別区切り打ちを繰り返した結果、最初の一番を訪れてから7年目にしてようやく八十八番まで到達することが出来ました。ところで四国巡礼は歩きではなく車を使用しました。もう既にご存じの方も多いかと思いますが、険しい山や狭い道は大変でした。普通車よりは軽で、それも4WDが最強ではないかと思いました。いつの日か、2巡目に突入する時があればバイクで巡ってみたいと思います。
※2019年5月5日を持ちまして満願いたしました。

徳島県(阿波)の霊場 発心の道場

四国八十八ヶ所 第一番札所
竺和山 霊山寺
徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126 088-689-1111

四国八十八ヶ所 第二番札所
日照山 極楽寺
徳島県鳴門市大麻町檜字段の上12 088-689-1112

四国八十八ヶ所 第三番札所
亀光山 金泉寺
徳島県板野郡板野町大字亀山下66 088-672-1087

四国八十八ヶ所 第四番札所
黒厳山 大日寺
徳島県板野郡板野町黒谷字居内5 088-672-1225

四国八十八ヶ所 第五番札所
無尽山 地蔵寺
徳島県板野郡板野町羅漢字林東5 088-672-4111

四国八十八ヶ所 第六番札所
温泉山 安楽寺
徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126 088-689-1111

四国八十八ヶ所 第七番札所
光明山 十楽寺
徳島県阿波市高尾字法教田58 088-695-2150

四国八十八ヶ所 第八番札所
普明山 熊谷寺
徳島県阿波市土成町土成字前田185 088-695-2065

四国八十八ヶ所 第九番札所
正覚山 法輪寺
徳島県阿波市土成町土成字田中198-2 088-695-2080

四国八十八ヶ所 第十番札所
得度山 切幡寺
徳島県阿波市市場町切幡字観音129 0883-36-3010

四国八十八ヶ所 第十一番札所
金剛山 藤井寺
徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525 0883-24-2384

四国八十八ヶ所 第十二番札所
摩廬山 焼山寺
徳島県名西郡神山町下分字中318 088-677-0112

四国八十八ヶ所 第十三番札所
大栗山 大日寺
徳島県徳島市一宮町西丁263 088-644-0069

四国八十八ヶ所 第十四番札所
盛寿山 常楽寺
徳島県徳島市国府町延命606 088-642-0471

四国八十八ヶ所 第十五番札所
薬王山 國分寺
徳島県徳島市国府町矢野718-1 088-642-0525

四国八十八ヶ所 第十六番札所
光耀山 観音寺
徳島県徳島市国府町観音寺49-2 088-642-2375

四国八十八ヶ所 第十七番札所
瑠璃山 井戸寺
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1 088-642-1324

四国八十八ヶ所 第十八番札所
母養山 恩山寺
徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40 08853-3-1218

四国八十八ヶ所 第十九番札所
橋池山 立江寺
徳島県小松島市立江町若松13 08853-7-1019

四国八十八ヶ所 第二十番札所
霊鷲山 鶴林寺
徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14 08854-2-3020

四国八十八ヶ所 第二十一番札所
舎心山 太龍寺
徳島県阿南市加茂町龍山2 08846-2-2021

四国八十八ヶ所 第二十二番札所
白水山 平等寺
徳島県阿南市新野町秋山177 0884-36-3522

四国八十八ヶ所 第二十三番札所
医王山 薬王寺
徳島県海部郡美波町奥河内寺前285-1 0884-77-0023

高知県(土佐)の霊場 修行の道場

四国八十八ヶ所 第二十四番札所
室戸山 最御崎寺
高知県室戸市室戸岬町4058-1 0887-23-0024

四国八十八ヶ所 第二十五番札所
宝珠山 津照寺
高知県室戸市室津2652-イ 0887-23-0025

四国八十八ヶ所 第二十六番札所
龍頭山 金剛頂寺
高知県室戸市室戸町元乙523 0887-23-0026

四国八十八ヶ所 第二十七番札所
竹林山 神峯寺
高知県安芸郡安田町唐浜2594 0887-38-5495

四国八十八ヶ所 第二十八番札所
法界山 大日寺
高知県香南市野市町母代寺476-1 0887-56-0638

四国八十八ヶ所 第二十九番札所
摩尼山 国分寺
高知県南国市国分546 088-862-0055

四国八十八ヶ所 第三十番札所
百々山 善楽寺
高知県高知市一宮しなね2丁目23-11 088-846-4141

四国八十八ヶ所 第三十一番札所
五台山 竹林寺
高知県高知市五台山3577 088-882-3085

四国八十八ヶ所 第三十二番札所
八葉山 禅師峰寺
高知県南国市十市3084 088-865-8430

四国八十八ヶ所 第三十三番札所
高福山 雪蹊寺
高知県高知市長浜857-3 088-837-2233

四国八十八ヶ所 第三十四番札所
本尾山 種間寺
高知県高知市春野町秋山72 088-894-2234

四国八十八ヶ所 第三十五番札所
醫王山 清瀧寺
高知県土佐市高岡町丁568-1 088-852-0316

四国八十八ヶ所 第三十六番札所
独鈷山 青龍寺
高知県土佐市宇佐町竜163 088-856-3010

四国八十八ヶ所 第三十七番札所
藤井山 岩本寺
高知県高岡郡四万十町茂串町3-13 0880-22-0376

四国八十八ヶ所 第三十八番札所
蹉跎山 金剛福寺
高知県土佐清水市足摺岬214-1 0880-88-0038

四国八十八ヶ所 第三十九番札所
赤亀山 延光寺
高知県宿毛市平田町中山390 0880-66-0225

愛媛県(伊予)の霊場 菩提の道場

四国八十八ヶ所 第四十番札所
平城山 観自在寺
愛媛県宇和郡愛南町御荘平城2253-1 0895-72-0416

四国八十八ヶ所 第四十一番札所
稲荷山 龍光寺
愛媛県宇和島市三間町大字戸雁173 0895-58-2186

四国八十八ヶ所 第四十二番札所
一カ山 仏木寺
愛媛県宇和島市三間町字則1683 0895-58-2216

四国八十八ヶ所 第四十三番札所
源光山 明石寺
愛媛県西予市宇和町明石201 0894-62-0032

四国八十八ヶ所 第四十四番札所
菅生山 大寶寺
愛媛県浮穴郡久万高原町菅生1173 088-689-1111

四国八十八ヶ所 第四十五番札所
海岸山 岩屋寺
愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468 0892-57-0417

四国八十八ヶ所 第四十六番札所
医王山 浄瑠璃寺
愛媛県松山市浄瑠璃町282 089-963-0279

四国八十八ヶ所 第四十七番札所
熊野山 八坂寺
愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773 089-963-0271

四国八十八ヶ所 第四十八番札所
清滝山 西林寺
愛媛県松山市高井町1007 089-975-0319

四国八十八ヶ所 第四十九番札所
西林山 浄土寺
愛媛県松山市鷹子町1198 089-975-1730

四国八十八ヶ所 第五十番札所
東 山 繁多寺
愛媛県松山市畑寺町32 089-975-0910

四国八十八ヶ所 第五十一番札所
熊野山 石手寺
愛媛県松山市石手二丁目9番21号 089-977-0870

四国八十八ヶ所 第五十二番札所
龍雲山 太山寺
愛媛県松山市太山寺町1730 089-978-0329

四国八十八ヶ所 第五十三番札所
須賀山 円明寺
愛媛県松山市和気町1-182 089-978-1129

四国八十八ヶ所 第五十四番札所
近見山 延命寺
愛媛県今治市阿方甲636 0898-22-5696

四国八十八ヶ所 第五十五番札所
別宮山 南光坊
愛媛県今治市別宮町3丁目一番地 0898-22-2916

四国八十八ヶ所 第五十六番札所
金輪山 泰山寺
愛媛県今治市小泉1-9-18 0898?22-5959

四国八十八ヶ所 第五十七番札所
府頭山 栄福寺
愛媛県今治市玉川町八幡甲200 0898-55-2432

四国八十八ヶ所 第五十八番札所
作礼山 仙遊寺
愛媛県今治市玉川町別所甲483 898-55-2141

四国八十八ヶ所 第五十九番札所
金光山 国分寺
愛媛県今治市国分4-1-33 0898-48-0533

四国八十八ヶ所 第六十番札所
石鉄山 横峰寺
愛媛県西条市小松町石鎚甲2253 0897-59-0142

四国八十八ヶ所 第六十一番札所
栴檀山 香園寺
愛媛県西条市小松町南川甲19 0898-72-3861

四国八十八ヶ所 新第六十二番札所
四国霊場会 第六十二番
第六十一番香園寺第二駐車場 

四国八十八ヶ所 旧第六十二番札所
天養山 宝寿寺
愛媛県西条市小松町新屋敷甲428 0898-72-2210

四国八十八ヶ所 第六十三番札所
密教山 吉祥寺
愛媛県西条市氷見乙1048 0897-57-8863

四国八十八ヶ所 第六十四番札所
石鎚山 前神寺
愛媛県西条市洲之内甲1426 0897-56-6995

四国八十八ヶ所 第六十五番札所
由霊山 三角寺
愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75 0896-56-3065

香川県(讃岐)の霊場 涅槃の道場

四国八十八ヶ所 第六十六番札所
巨鼇山 雲辺寺
徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2 0883-74-0066

四国八十八ヶ所 第六十七番札所
小松尾山 大興寺
香川県三豊市山本町辻4209 0875-63-2341

四国八十八ヶ所 第六十八番札所
七宝山 神恵院
香川県観音寺市八幡町1-2-7 0875-25-3871

四国八十八ヶ所 第六十九番札所
七宝山 観音寺
香川県観音寺市八幡町1-2-7 0875-25-3871

四国八十八ヶ所 第七十番札所
七宝山 本山寺
香川県三豊市豊中町本山甲1445 0875-62-2007

四国八十八ヶ所 第七十一番札所
剣五山 弥谷寺
香川県三豊市三野町大字見乙70 0875-72-3446

四国八十八ヶ所 第七十二番札所
我拝師山 曼荼羅寺
香川県善通寺市吉原町1380-1 0877-63-0072

四国八十八ヶ所 第七十三番札所
我拝師山 出釈迦寺
香川県善通寺市吉原町1091 0877-63-0073

四国八十八ヶ所 第七十四番札所
医王山 甲山寺
香川県善通寺市弘田町1765-1 877-63-0074

四国八十八ヶ所 第七十五番札所
五岳山 善通寺
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 0877-62-0111

四国八十八ヶ所 第七十六番札所
鶏足山 金倉寺
香川県善通寺市金蔵寺町1160 0877-62-0845

四国八十八ヶ所 第七十七番札所
桑多山 道隆寺
香川県仲多度郡多度津町北鴨一丁目3番30号 0877-32-3577

四国八十八ヶ所 第七十八番札所
仏光山 郷照寺
香川県綾歌郡宇多津町1435 0877-49-0710

四国八十八ヶ所 第七十九番札所
金華山 天皇寺
香川県坂出市西庄町天皇1713-2 0877-46-3508

四国八十八ヶ所 第八十番札所
白牛山 國分寺
香川県高松市国分寺町国分2065 87-874-0033

四国八十八ヶ所 第八十一番札所
綾松山 白峯寺
香川県坂出市青梅町2635 0877-47-0305

四国八十八ヶ所 第八十二番札所
青峰山 根香寺
香川県高松市中山町1506 087-881-3329

四国八十八ヶ所 第八十三番札所
神毫山 一宮寺
香川県高松市一宮町607 087-885-2301

四国八十八ヶ所 第八十四番札所
南面山 屋島寺
香川県高松市屋島東町1808 087-841-9418

四国八十八ヶ所 第八十五番札所
五剣山 八栗寺
香川県高松市牟礼町牟礼3416 087-845-9603

四国八十八ヶ所 第八十六番札所
補陀洛山 志度寺
香川県さぬき市志度1102 087-894-0086

四国八十八ヶ所 第八十七番札所
補陀洛山 長尾寺
香川県さぬき市長尾西653 0879-52-2041

四国八十八ヶ所 第八十八番札所
医王山 大窪寺
香川県さぬき市多和兼割96 0879-56-2278




主な四国系札所めぐり

四国八十八ヶ所めぐり一覧
四国巡りといえばやっぱり四国。いつかは本場の四国八十八札所巡りへ。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に新たな二十ヶ所を加え、百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧
知多半島全体を広く時計回りにぐるり巡る知多を代表的する四国巡り。

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に郊外を広く巡る岐阜を代表する四国巡り。

覚王山新四国八十八ヶ所めぐり一覧
国内で唯一の超宗派寺院、覚王山周囲に展開する特殊な四国巡りを体験しよう。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知 四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川 坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予 早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川 四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域 四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域 四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

ついに本四国デビューしました~♪
徳島広域 ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始
高知広域 最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域 今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域 松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

おすすめピンポイント情報

【 松山城 】 <松山市>  現存天守12城。小高い山の上に立っている天守へはロープウェイかリフトが便利。上からの眺望も最高。

【 丸亀城 】 <丸亀市>  現存天守12城の一つ、丸亀城。急坂を登って現存天守の中ではミニマムを誇る3層3階の天守閣を見に行こう。

【 今治城 】 <今治市>  現存天守12城ではないがそれなりに立派な平城。面白いのはお堀の魚、普通ありえない魚が泳いでいます。

【 道後温泉 】 <松山市>  今や日本全国で最も有名、そして最も古い温泉として世界中から人が集まってくるようになりました。

【 椿 湯 】 <松山市>  道後に存在するもう一つの温泉。のんびりじっくり温泉を楽しみたいのならむしろこちらがオススメ。

【 一鶴本店 】 <丸亀市>  骨付き鶏は丸亀発祥の美味しいグルメ。やや辛めに味付けされた鶏を片手にビールを飲むのが最高なんだよ。

【 白楽天 】 <今治市>  B級グランプリ上位入賞の常連、今治名物といえば今や押しも押されぬ大スター。焼豚玉子丼の食べ方を伝授。

【 鯛めし 】 <松山市>  最近、松山の道後では鯛めしが静かなブームらしいのです。今回は鯛めしの中でも宇和島タイプと呼ばれる鯛めしを頂きます。

【 道後ハイカラ通り 】 <松山市>  道後温泉駅と道後温泉本館とを繋いでいます。どこを見てもみかんグッズがいっぱい。連日人並みが消えません。

【 道後温泉駅 】 <松山市>  明治を偲ぶレトロな駅舎が特徴。名物坊ちゃん列車もここから出発します。駅前にはカラクリや足湯も。

【 ゲストハウス フジヤ 】 <松山市>  最近静かなブームのゲストハウス。その中でも道後商店街に最も近いのではないでしょうか。街歩きに超便利。




参考にさせていただきました:
四国八十八ケ所霊場会
四国八十八ヶ所お寺の写真とガイド

来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | インデックス一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。