2014年03月16日

平成椎茸カツ丼と中濃八十八カ所の旅

 
nekomimi_cafe_bana
正月に食べそこねた椎茸カツ丼にリベンジなのだ
今年(2014年)の正月、何日だったか忘れたが岐阜県美濃加茂にある日龍峰寺へ参拝後、ついでに名物椎茸カツ丼を食べようと道の駅平成に向かったのでした。目的の店は名物椎茸カツ丼で知られる道の駅隣の「福楼」という店。名古屋を中心とする地方テレビ局で何度か取り上げられた事で名を知られ、近くに行った際に必ず立ち寄ろうと以前から考えてたお店。ところが、道の駅は通常営業してたものの肝心の福楼は正月休み。扉は固く閉ざされていたのでした。そういうこともあり今回、むしろこちらのお店をメインに据え、ついでに中濃スタンプラリーを徘徊しようと画策。ということで、お昼時間の到着を見据えて昼時に間に合うように自宅を出発。現地に到着しお店が開いてるのを確認した時はほっとしたのでした。

「Holiday」にも投稿しています
<これだけは押さえておきたい!岐阜市内グルメ編>
<いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス!>
<天気が良い日は岐阜金華山のお手軽登山&ハイキング、新ルート提案>


【Mini DATA】
平成福楼
所在地:岐阜県関市下之保2524−1
電話:0575-49-3772





道の駅平成
ここは元から「平成」という地名であり、流行に乗ってわざわざ地名を変更した訳ではない。元号が改まって突如注目を浴び、以来元々ど田舎で何も無い場所に観光客が大挙して押し寄せるようになり、いきなり全国区的観光名所になってしまった。特産はご存知椎茸。現在では特産品を活かした商品が各種発売されている。
ちなみに下は以前道の駅に行った時の写真。売店は勿論のこと、足湯やレストランも併設されていて常時人でいっぱい。



E316_heisei_01

E316_heisei_02

E316_heisei_03



そして今回狙って行ったのがこれ。
丼の上に乗っかってるのは一枚物の肉厚超巨大椎茸のカツ。特性のみそタレで頂きます。この超ボリュームの丼が定食でセットされていて500円(数量限定らしい)。椎茸が好きな方はチェックしておくべき逸品なのであります。



椎茸カツ丼

E316_heisei_04

E316_heisei_05



むしろついでの扱いになってしまった中濃八十八カ所
今回は11箇所攻略できました。



E316_heisei_06

中濃八十八カ所第四十四番 霊松寺



E316_heisei_07

中濃八十八カ所第四十二番 大禅寺



E316_heisei_08

ちと寄り道して、大野神社



E316_heisei_09

中濃八十八カ所第五十六番 東香寺



E316_heisei_10

中濃八十八カ所第五十四番 瑞祥院



E316_heisei_11

中濃八十八カ所第五十五番 幻住院



E316_heisei_12

ここでちと寺を間違えてしまった 光徳寺
完全に無関係でした(汗



E316_heisei_13

中濃八十八カ所第四十八番 長峰大師堂



E316_heisei_14

中濃八十八カ所第五十一番 寿福寺



E316_heisei_15

中濃八十八カ所第五十二番 暁堂寺



E316_heisei_16

中濃八十八カ所第五十三番 少林寺



E316_heisei_17

中濃八十八カ所第五十九番 鳳林寺



E316_heisei_18

中濃八十八カ所第七十一番 観音寺



E316_heisei_19

最後のオマケに 大梅寺



もうなんちゅうかこの日は案外風があって、ある事に心配しつつ帰宅したら突如としてくしゃみが止まりません。ここ数週間収まっていた花粉の症状が一気に出てきてしまいました。これから徐々に暖かくなるというのに、体調的に最悪です。あー、憂鬱。




おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

刃物で有名な「関」の町並み散策と歴史寺町巡り Holiday
関市 関市は知る人ぞ知る刃物メーカーがある刃物の町。古い町並みが並んでいます。

隠れた名所!美濃の舞台、日龍峰寺 Holiday
関市 まさか美濃の山奥に立派な舞台づくりの建物があるとは思いもよりませんでした。

関の刃物まつりって知ってます?<メインストリート編>
岐阜関市 関市の「関刃物まつり」。メインストリートの様子を紹介します。

関の刃物まつりって知ってます?<イベント及び展示館編>
岐阜関市 関の刃物まつりはメインストリート以外にも見所がいっぱいあるのです。

刃物の町と呼ばれる「関市」を散歩してみた
関市 いい天気でしたので、関市の寺町と市街地をぶらりと散歩してみました。

美濃和紙あかりアート展に行ってきた
美濃 毎年10月に開催される美濃和紙を使用し製作された行灯のコンテスト。

美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩
美濃 卯建が立ち並ぶ美濃和紙で有名な美濃市の古い町並みエリアをチョイ散歩。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
 
posted by サンタ at 09:48| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。