2014年03月27日

陽気がいい午後は岐阜市内の裏路地を散策

サンタの猫耳cafe <ゆる~く雑談> シリーズ

岐阜グランドホテルからJR岐阜駅まで歩くことに

この日は本来岐阜グランドホテルにて会食の予定があり、車に便乗して現地に向かいました。食事会自体は2時前には終了し、天気も良いことだし帰りは岐阜駅まで歩くことにしたのでした。

【Mini DATA】
岐阜市内長良から岐阜駅へ
所在地:岐阜県岐阜市内
電話:

スタート地点の岐阜グランドホテル

E327_gifu_01

朝晩は冷えるものの、この日は暖かいのを通りすぎて暑かった。
半袖で歩いてもいいくらいです。

E327_gifu_02

長良川の堤防を長良橋に向かって歩いてると、
川面は気持ちいいし、花は咲いてるし。
普段歩かない場所なのでキョロキョロしてしまいます。

E327_gifu_03 E327_gifu_04 E327_gifu_05 E327_gifu_06 E327_gifu_07

昨年開館した鵜飼ミュージアム
迂回の歴史を学べる・・・・・らしいです。
入館500円というのがちょっとね。

E327_gifu_08 E327_gifu_09

実は無料で利用できる足湯があります。
船の形をした足湯ですが、
あいにくオバちゃん連中に占拠されて入れませんでした。

E327_gifu_10

ようやく長良橋まで到着。

E327_gifu_11 E327_gifu_12

長良橋南側には小さな公園がある
一体何の像なんだか。
前回は川原町に行ったので、今回は岐阜護国神社の方へ行ってみます

E327_gifu_13

ようやく鳥居までやって来ました。
近くには明治大帝聖像。

E327_gifu_14 E327_gifu_15

鳥居をくぐって橋を渡るといよいよ境内突入。
実は護国神社は「花見」のシーズンしか来たことが無く、
素のままの護国神社は初めて。

E327_gifu_16 E327_gifu_17

拝殿。
正面から撮りたいところでしたが、モロ逆光。
やむを得ず斜めから撮ることに。

E327_gifu_18 E327_gifu_19 E327_gifu_20 E327_gifu_21 E327_gifu_22

ここでひとまず拝殿へ参拝しようと思い正面に入ると
何やら参拝手順を説明されている一行の姿があり、
多分、近い将来ここで式を上げる方たちだろうなと思う。
ところで、境内山側には妙な柱のような岩が多数突き出ています。
この辺りの地形の特徴なのでしょうか
拝殿の向かって左側からぐるりと裏側に抜けるように小道が続いていて、
池があったり川があったりと、ちょっとした散歩道になっている。

E327_gifu_23 E327_gifu_24 E327_gifu_25 E327_gifu_26

さて、池のエリアを抜けたらいきなり様相が変わり、
中国っぽいアジア系の公園になっている。
日中友好公園とかいう話を聞いたことがあるが、
正直限りなくパチモノっぽい感じで安っぽい。

E327_gifu_27 E327_gifu_28 E327_gifu_29 E327_gifu_30 E327_gifu_31

ここから岐阜公園の方へ抜ける道は2つ。
山際のトンネルの真上を通るルートと、歩道橋を通るルート。
途中、妙な水門があった。
昔からこんな姿であったっけ?
遠くから見たらまるでロボットか、頭に角があるから鬼かと思った。

E327_gifu_32 E327_gifu_33

歩道橋から降りると、そこから岐阜公園。
かつてはここに動物園とか水族館があったものだけど、
今では面影すら無い。

E327_gifu_34 E327_gifu_35

ロープウェイ乗り場に向かってどんどん進む。
途中でトンネル越えルートと合流。

E327_gifu_36 E327_gifu_37

そういえばここのロープウェイって大昔乗ったことがあるだけ。
いつもは歩いて登山してしまうからなぁ。
遠くから見てるとわからないけど、案外スピード出てるんだね。

E327_gifu_38

岐阜公園の端には昆虫博物館がある。
一応有名らしいんだが、一度も入館したことがない。

E327_gifu_39

こらから一方通行ロータリーエリアの内部へ侵入することにする。
最近ここら当たりが観光に目覚めたのか舗装とか景観とか気にするようになってきて、
それなりに小奇麗になってきている。
古い町並みが川原町だけではちと寂しいからいいんちゃうかな。
歩いて行くと古い酒屋とか、わざとらしく塗られた白壁とか、
それなりに見所はある。

E327_gifu_40 E327_gifu_41

ちと横道にそれると岐阜以外誰も知らない大仏殿がある
大仏殿に入るとこれが結構でかい。自称日本三大大仏と呼んでるらしい。

E327_gifu_42

景観エリアを抜けて、
次は伊奈波神社方面に向かう事にする

E327_gifu_43

ここら周辺は一方通行の嵐で、
事情を知らない人は道に迷うところだが、
地元の人は抜け道として常識的な道となっている。

E327_gifu_44

伊奈波神社参道に到着。
右奥の善光寺のそのまた奥が伊奈波神社だが、
今回はそこまで行かない。

E327_gifu_45

この辺りの道は正月には完全通行止めとなり、
両側にはずらり店が並ぶ。

E327_gifu_46

更に抜け道を進むと途中で怪しい寺があったりする。
大乗教ってことは、
もしかして名古屋にあるアレと関連するのかしらん?

E327_gifu_47

このまま南に進むところではあるが、
東別院の手前で左折し、狭い路地に突入する。
ここからがカルトな路地が始まる。
普通の人はこの道は通らない。

E327_gifu_48

道は鶯谷トンネルからの道で一旦表に出るが、
道路を横切ると再び怪しい路地に再突入する。
繰り返すが、普通の人はこの道は通らない。

E327_gifu_49

この狭さからして当然車は通れない。
バイクでさえも迷惑になる。

E327_gifu_50

道が微妙に曲がっているおかげで常に新しい景色が見れる。
歩いていて全く退屈しない。

E327_gifu_51 E327_gifu_52 E327_gifu_53 E327_gifu_54 E327_gifu_55 E327_gifu_56 E327_gifu_57

路地の最後は暗い建物の裏になるが、気にしないで通り抜ける。
そこはなんと、橿原神社のすぐ脇。

E327_gifu_58 E327_gifu_59 E327_gifu_60 E327_gifu_61

ここらで柳ヶ瀬方面に向かいたい。
橿原神社を通りぬけ、殿町交差点から進行方向を西へ進む。

E327_gifu_62

途中、昔からある帽子店を過ぎた辺りでたい焼き屋を発見。
まとめて焼くものではなく、一個ずつ焼くタイプ。
※2020年に岐阜善光寺南に移転しました。
ずっと歩いてきたのでここで一休み。

E327_gifu_63 E327_gifu_64

この道の正面は柳ヶ瀬アーケードのメインストリートに繋がっている。

E327_gifu_65 E327_gifu_66 E327_gifu_67 E327_gifu_68

素直にまっすぐ進まないところがいいところ。
一本手前で左折すると、昔利用したことがある銭湯があった。

E327_gifu_69

路地を通り抜けてメイン道路に出てみる。
ここからは一旦徹明町まで進んで再び路地に入る事にする。

E327_gifu_70 E327_gifu_71 E327_gifu_72

あれ?・・・・
旧ウォッチマンの辺りのアーケード撤去されてフルオープンに。
このままなのか、再建するのか。

E327_gifu_73 E327_gifu_74 E327_gifu_75

やはりメイン道路より一本中の道を進む。
右を向くと金神社。

E327_gifu_76

以前どこかで紹介されていた年中かき氷をやってる店らしい。

E327_gifu_77

いよいよ居酒屋が密集する玉森町、玉宮町に突入。

E327_gifu_78

ここからは見えないが、電柱に「なかとら」という文字があると思う。 品数は多くないが、安く飲めるし居心地もいいので、いつも贔屓にしてる。 店内はいつも常連ばかり。いわゆる若者なんて一人もいない。

E327_gifu_80 E327_gifu_81 E327_gifu_82

居酒屋エリアを抜けるといよいよJR岐阜駅に到着です。

E327_gifu_83 E327_gifu_84 E327_gifu_85

いやぁーーー、のんびり歩いたねー。
ここから電車に乗って自宅へ帰ることにします。
ではまた。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

岐阜市場まつりは美味しいのだ <2018>
岐阜市 2回め参戦となる岐阜市場まつりはすっかり手慣れたものです。

岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ
岐阜 山頂から直接柳ヶ瀬を目指す金華山縦走コースを実践してみました

陽気がいい午後は岐阜市内の裏路地を散策
岐阜 長良川沿いのグランドホテルから岐阜駅まで脇見しながらトコトコ歩きます。

2020年の墨俣一夜城と桜景色
岐阜墨俣 2020年の桜まつりは新型コロナ騒ぎで中止になったのでした

大垣にも面白いイルミネーションがあるのです
大垣 大垣市内に無料で見れるイルミネーションの広場があるというので行ってきました。

樽見鉄道に乗ってうすずみ温泉へ行くのであ~る!
根尾 たまにはのんびり優雅に鉄道に乗って温泉に入りに行くのはいかが。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。

【2019年の初詣】 毎年恒例、墨俣城近くの長良川堤防で眺める初日の出
岐阜墨俣 毎年元旦朝は初日の出を拝んで、温かいぜんざいを頂くことがお約束。

天候不順だった平成最後の墨俣桜<2019>
岐阜墨俣 寒暖差が激しいせいなのか満開があっという間に過ぎてしまいました。

墨俣と大垣の夜桜をはしごしてみた<2018>
岐阜墨俣 一週間前は早かったのに次に土日は散り始めている桜を緊急観戦。

早春の墨俣桜堤防と菜の花とたんぽぽ散歩
岐阜墨俣 通年より早いと噂の桜を見に行ったら・・・・・・。

暖かくなった墨俣、毎年恒例「つりびな小町めぐり」が始まった
岐阜墨俣 毎年吊り雛の時期は暖かな日になるのです。散歩にスタンプに吊り雛と一石三鳥。

墨俣つりびな小町めぐり2018に飛び入り参加。
岐阜墨俣 岐阜墨俣の旧美濃路墨俣宿で開催されている恒例のまつりです。

2017年の墨俣桜まつり
岐阜墨俣 毎年必ず行く墨俣一夜城がある墨俣桜まつり。今年は雨に降られました。

墨俣の「つりびな小町めぐり2017」に立ち寄ってみた
岐阜墨俣 墨俣というのは秀吉の一夜城で有名なエリアです。

墨俣一夜城の桜は今が見頃
岐阜墨俣 墨俣一夜城の周囲は一面の桜です。更に約4キロに渡って桜が咲く桜堤防もあります。

関ヶ原の戦国合戦跡辺りをぐるりと廻ってみた
関ヶ原 いわゆる関が原古戦場周辺には現在、面白いスポットが点在しています。

日本有数のカルトスポット「ウォーランド」へ行ってきた
関ヶ原 一歩踏み込めば底は不思議なワンダーランド、魂の叫びが聞こえてきそう。

北側から伊吹山を見たことがありますか?
米原 誰も見たことが無い伊吹山の北側を眺望するスポットを紹介します。

千代菊秋の蔵開き<2019>
岐阜羽島 今回は初登場のプレミアム福箱を購入してみたら中身にびっくり!。

毎年おなじみの千代菊春の酒蔵開放でいい気持ち
岐阜羽島 いつものぐい呑と枡の他に今回から新たな猪口とデザートグラスが登場。

毎度お馴染みになった千代菊の酒蔵開放デー
岐阜羽島 春の酒蔵開放は2日間なのに対して秋は1日限定。むしろ空いていて穴場かも。

桜の名所!墨俣周辺と羽柴秀吉の一夜城 Holiday
墨俣 数キロに渡って咲き誇る墨俣の桜堤防を歩き、街道の町や一夜城を探索。

旧中仙道美濃赤坂宿周辺は絶好の散策ルート Holiday
美濃赤坂 中山道美濃赤坂を中心とするエリア周辺には見どころがいっぱい。

酒呑みパラダイス!千代菊酒蔵開放と岐阜羽島散歩 Holiday
羽島竹鼻 羽島竹鼻にある千代菊では事実上酒が飲み放題!

オグリキャップがデビューした町!「笠松」を探索 Holiday
笠松 笠松は競馬場のほうが注目されますが実は古い町並みが存在します。

千代保稲荷で串かつを食べ、極彩色の巨大乙姫像に会いに行こう! Holiday
海津 千代保稲荷に行ったら何と言っても串かつでしょ! 絶対外せません。

梅は咲いたか桜はまだかいな!安八の百梅園 Holiday
安八 知る人ぞ知る安八の百梅園。その場所を探し当てられますか?

岐阜の節分に参戦しよう! Holiday
揖斐大野 節分豆まきイベントはバトルです。体調を整えて参戦に挑みましょう。

岐阜市場まつりは美味しいのだ <2018>
岐阜市 2回め参戦となる岐阜市場まつりはすっかり手慣れたものです。

岐阜県農業フェスティバルはとても美味しいイベントなのです
岐阜市 毎年秋に岐阜県庁付近で開催される割と大きめな農業フェスティバル。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 01:13| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。