2014年05月28日

関ヶ原から醒ヶ井へ、主に旧中山道をポタ散歩 その1

 
nekomimi_cafe_bana
関ヶ原~米原間集中散歩 第三弾
何となく気まぐれで始めたこの地域のポタ散歩もこれで三回目。最初は近江長岡を中心に廻り、前回は柏原を中心に廻ってみた。ここまで来たら関ヶ原から米原に至る旧中山道を制覇してやろうかと欲が出てきて、第三弾としては関が原を起点として醒ケ井もしくは柏原へ至るルートでポタ散歩する事にした。勿論この区間の旧中仙道は車はおろかバイクでさえも一度も通して走ったことはない。何故関が原からスタートとするのか、理由は簡単。峠の頂上とする関が原を起点にすれば西へ行こうが東に進もうが道は下りの筈。しかし、実は少々心配な場所がある。記憶によると関ヶ原から今須迄は多分下りで間違いない。問題は今須から柏原の間。その区間の国道21号線は、追い越し車線が存在するほどの長い上り坂になっている。やや高性能なマイ自転車でもってしてもそんな坂道はムリ。反面旧中山道はJR東海道線と寄り添うように通っている。鉄道路線に急坂は多分存在しないと思う。問題は東海道線がトンネルになっている部分。旧中山道はその部分のみ弱い峠になっていると予想される。今迄一度も通った事がない街道に期待と不安を抱きつつ、JR関ヶ原駅をスタートしたのでした。

「Holiday」にも投稿しています
<これだけは押さえておきたい!岐阜市内グルメ編>
<いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス!>
<天気が良い日は岐阜金華山のお手軽登山&ハイキング、新ルート提案>


【Mini DATA】
JR関ヶ原駅
所在地:岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原
電話:





今回も見たまま順番で行きます



JR関ヶ原駅
電車から降りてきたらそそくさと自転車を展開し、写真用GPSのスイッチを入れて準備完了。
天気もいいし、気持ちよくスタート~って言いたいとこだけど、風が結構強い。
ここんとこ晴れると風が出るんだよなー。しかも西風。
思いっきり逆風じゃん。



E528_sekisame1_01

E528_sekisame1_02



この辺りは戦国関連が多く存在する。



E528_sekisame1_03



この辺りの中山道は21号線になっていて、
そのせいかわからないが、古い・・・もとい。歴史を感じられる建物が多い。



E528_sekisame1_04

E528_sekisame1_05

E528_sekisame1_06



当然、今回も途中で目についた寺社は全て拾っていく予定。



E528_sekisame1_07

△八幡神社



E528_sekisame1_08

△宗徳寺



E528_sekisame1_09

△駅前毘沙門天



国道21号線に出てそのまま西の方へと進みます
この辺りは車が多いので裏道を探したほうがよかったかも



E528_sekisame1_10

△関ヶ原古戦場西首塚



首塚を超えた辺りで道が分岐していて、右が国道。左が中山道。
ここまで来ると静かな街の中って感じ。



E528_sekisame1_11

△井上神社



E528_sekisame1_12

△春日神社



E528_sekisame1_13

△興正寺



さて、ここで珍しく史跡があります。
不破関跡なんだってさ。



E528_sekisame1_14

△不破関跡



E528_sekisame1_15

△分岐点の社



さて、ここで問題です。
この分岐点左が急な下り坂になっていて、こちらが中山道なのですが、
この先で下った分だけ上ります。結構きついです。
体力を温存したい場合は右の道で国道21号線に出て、
車に気をつけて走ればよろしいかと。
どうせすぐに合流するので問題無しです。
最初はそんな事情知らないので素直に左に行ってしまいましたが。



E528_sekisame1_16

△戸佐々神社



E528_sekisame1_17

△若宮八幡神社



E528_sekisame1_18

△藤古川21号線の下辺り
 再びあの高さまで上ることになろうとは、この時はまだ知らない。



E528_sekisame1_19



この急な坂を意地で足をつかないで上ってやりました。
超~~~~~辛かった。



E528_sekisame1_20



ほら、結局合流するんですから。
中山道は国道を横切って反対車線側に。



E528_sekisame1_21

△若宮八幡神社


この神社の参道はJR東海道本線で分断されていて、
しっかり踏切がついています。
電車撮影の良いポイントかも。



E528_sekisame1_22

E528_sekisame1_23

△参道を分断する踏切



E528_sekisame1_24

E528_sekisame1_25

△この辺りの町並み
 正直言って観光向きなものは皆無




E528_sekisame1_26

△教楽寺



E528_sekisame1_27

△山中多目的集会施設



E528_sekisame1_28

△黒血川だそうな



E528_sekisame1_29

△大観寺
 入口を探したら結界が如く二重に結界(ロープ)が貼られていて接近撮影不可でした。



E528_sekisame1_30

△この辺りの街道



E528_sekisame1_31

△地蔵様



このような地蔵様があると雰囲気出ていいよね、結構好き。



E528_sekisame1_32

△常磐地蔵



数枚前の写真で気が付かれただろうか。
既に軽く上りになっていて、次の踏切の先もずっと上り。
風さえ無ければどってこと無いんだけどなー。
思いっきり向かい風だし。



E528_sekisame1_33

△踏切



JR東海道線は少し前に上り線と下り線が分離し、
この先は上下線が専用トンネルになっている。



E528_sekisame1_34

△踏切を通過する313



E528_sekisame1_35

△何か出そうなくらい古そうなトンネル



E528_sekisame1_36

△中山道と国道21号線の合流地点



予想通り、あのトンネルの上辺りが軽く峠になってました。
国道21号線の坂に比べると坂が無いも同様。
自転車でも充分に大丈夫です。風さえなければ。



E528_sekisame1_37

△国道21号線との合流地点からの眺め



電車はこの足元辺りのトンネルから出てくる感じ
道路の向こうに見える町が今から向かう『今須宿』。



E528_sekisame1_38

△一里塚跡



E528_sekisame1_39

△神社



神社に行こうとしたらその向こうから電車の音がするので見てみたら、
上り線のトンネルがありました。電車が間近を通り過ぎていきます


E528_sekisame1_40

△JR東海311系



E528_sekisame1_41

△寂光院



E528_sekisame1_42

E528_sekisame1_43

△中山道 今須宿なのです



E528_sekisame1_44

△妙応寺



E528_sekisame1_45

△今須小学校と中学校が同じ場所に



E528_sekisame1_46

△観音寺



ここら辺りが今須宿の中心部っぽい



E528_sekisame1_47

E528_sekisame1_48

△今須宿の町並



E528_sekisame1_49

△真宗寺



E528_sekisame1_50

△法善寺



E528_sekisame1_51

△八幡神社



さて、ここで今須宿ともお別れ。
中山道は再び21号線の反対側に突切ります。
ここから先は柏原宿まで上り坂は殆どありません。



E528_sekisame1_52

△ほのぼのした街道沿いにいきなり芭蕉の歌の碑



E528_sekisame1_53

△ここらが美濃と近江の境界なんだそうな



E528_sekisame1_54

△寝物語の里・・・・・って何ですか?



E528_sekisame1_55

△春日神社



E528_sekisame1_56

△神明神社



E528_sekisame1_57

△この辺りの道



やや上ってますが、大丈夫です。



E528_sekisame1_58

△のどかな道



この先の茂みを抜けるといよいよ柏原宿に入る訳ですが、
柏原周辺は前回探索済なので今回はスルーします。
中山道は踏切方面なのですが、ここで方向を変更して
伊吹山を目指そうかと思います。



E528_sekisame1_59

△伊吹山



◆長くなったので、続きは「その2」へ

関ヶ原から醒ヶ井へ、主に旧中山道をポタ散歩 その2
関ヶ原 関ヶ原から旧中山道のみを通って醒ヶ井までポタリングしてみました。






おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

そこに伊吹山があるから撮ってみる Holiday
関ヶ原 伊吹山は案外遠くからも見え、常に表情を変えるランドマーク的存在。

長浜城と黒壁スクエアの町を歩き倒してみる Holiday
近江長浜 最近観光地として赤丸急上昇の長浜と黒壁スクエア。行く度に新しい発見があります。

北国街道木之本宿の古い町並みをブラブラ散策してみたら
木之本 木之本は北陸や日本海へ行く際に必ず通る交通の要衝です。

近江長浜「鳥喜多」へ今人気の親子丼を食べに行ったのです
近江長浜 近江長浜にある親子丼の名店、鳥喜多。行列覚悟で食べに行きました。

【道の駅伊吹の里】は伊吹山を眺めるナイススポット
伊吹 二階には伊吹山を正面から眺められる眺めがいい無料休憩所があります。

関ヶ原から醒ヶ井へ、主に旧中山道をポタ散歩 その1
関ヶ原 関ヶ原から旧中山道のみを通って醒ヶ井までポタリングしてみました。

関ヶ原から醒ヶ井へ、主に旧中山道をポタ散歩 その2
関ヶ原 関ヶ原から旧中山道のみを通って醒ヶ井までポタリングしてみました。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅周辺を折り畳み自転車でぐるり散策してみました。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その2
柏原 JR柏原駅を出発後、案外広範囲をぐるりと巡ります。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅を出発し、自転車で中山道を忠実にトレースして米原に向かいます。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その2
米原 途中苦しい峠を超え、いよいよ米原へ。鳥居本宿で引き返します。

近江長岡駅で下車してみた
近江長岡 近江長岡駅を中心に折り畳み自転車でぐるりと探索。伊吹山至近です。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
 
posted by サンタ at 23:37| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。