2014年05月30日

関ヶ原から醒ヶ井へ、主に旧中山道をポタ散歩 その2

 
nekomimi_cafe_bana
関ヶ原~米原間集中散歩 第三弾の続き
今回は関ヶ原~醒ケ井をポタ散歩摺る企画、その続編。関ヶ原駅をスタートした探索隊は順調に今須宿を通過し、無事に柏原宿に到着した。事前に調べた通り、途中若干の上りがあったものの障害になるほどではなく順調に走り抜けたのでした。さて、柏原宿は先日探索済みなので通過は避け、進路を旧中山道から大きく北に舵を切り、遠くにそびえる伊吹山を目指すことにしたのだった。

「Holiday」にも投稿しています
<これだけは押さえておきたい!岐阜市内グルメ編>
<いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス!>
<天気が良い日は岐阜金華山のお手軽登山&ハイキング、新ルート提案>


【Mini DATA】
JR醒ヶ井駅
所在地:滋賀県米原市醒井61
電話:





前回はこちら


関ヶ原から醒ヶ井へ、主に旧中山道をポタ散歩 その1
関ヶ原 関ヶ原から旧中山道のみを通って醒ヶ井までポタリングしてみました。




E528_sekisame2_01

E528_sekisame2_02



ご覧のとおり、柏原駅を少し離れれば風景はこんな感じ。
伊吹山は見切れてるけど写真右側にそびえている。



E528_sekisame2_03

△伊弉冊神社



E528_sekisame2_04

△專了寺



E528_sekisame2_05

△大胸院



E528_sekisame2_06


この田園地帯のど真ん中には新幹線が。
東海道線も近くを通ってるが、見てると新幹線のほうが
はるかに通過本数が多い気がする。



E528_sekisame2_07

△善證寺



E528_sekisame2_08



この辺り蔵が多い気がする



E528_sekisame2_09

△穀物倉庫
一見すると壁が落書きだらけのように見えたが、
近くに寄るまで一体なんなのかわからなかった。



E528_sekisame2_10

△手作りっぽい飛び出し看板
例のオリジナル版をモデルにしたのかね



E528_sekisame2_11

△八相宮神社



E528_sekisame2_12

△徳願寺



E528_sekisame2_13

△見瑞寺



ここに来て再び田園地帯に出てきました
天気もいいし、風も気持ちいいし。
ポタ散歩に最適な道かも



E528_sekisame2_14

E528_sekisame2_15

E528_sekisame2_16

E528_sekisame2_17

△琴岡神社


E528_sekisame2_18

△正光寺



E528_sekisame2_19

△玉泉寺



E528_sekisame2_20

△勝居神社



E528_sekisame2_21

△真楽寺



E528_sekisame2_22

△報光寺



この辺りの集落は寺院がやたら多い。
見てしまったら立ち寄るようにしてます。



E528_sekisame2_23

△実相院



E528_sekisame2_24

△正円寺



E528_sekisame2_25

△千福神社



今日はまだ時間がありそうなので、
ここで方角を変え、禁断の伊吹山方面に向かいます。
というのも、この辺りから伊吹山方面は緩い上り坂が延々と続いていて、
知らず知らずのうちに体力を使います。
気がついたら伊吹山にこんなに近くまで来ていました。



E528_sekisame2_26

△伊吹山



こう見えて坂はずっと上りになっています。
結構しんどい。



E528_sekisame2_27

△立勝寺



もう上がるのは止めておきましょう。
この地点までがずっと上りでしたので、ここから近江長岡迄基本ずっと下りです。



E528_sekisame2_28

E528_sekisame2_29

△ここら辺りの民家



E528_sekisame2_31

△大楽寺



前知識なしに到着した神社がどうやら名水の神社らしく、
水を汲みに来ている人が途絶えることがありません。
まさにオアシス。



E528_sekisame2_32

E528_sekisame2_33

E528_sekisame2_34

△泉神社



E528_sekisame2_35



ここらは緩い下り坂を延々とひたすら走ります、結構楽ちん。



さて、ここら辺りは最初の近江長岡散歩で既に探索済みなので、
写真的にはあちらをどうぞ。

あちら


近江長岡駅で下車してみた
近江長岡 近江長岡駅を中心に折り畳み自転車でぐるりと探索。伊吹山至近です。




探索隊はこのまま近江長岡駅前に目もくれずスルーし、ホタルの生息地を横目にひたすら走り、
いよいよ再び国道21号線に接近しました。


E528_sekisame2_36

△写真向こう側が本来の道ですが上り坂にくじけました。
へたれなんでこちらを通過。



E528_sekisame2_37



いよいよ醒ヶ井宿に突入です。



E528_sekisame2_38

△旧中仙道は国道21号線から分岐して左へ



E528_sekisame2_39



古い町並みが見えてきました



E528_sekisame2_40

△加茂神社



E528_sekisame2_41

△加茂神社からの醒ヶ井市街地の眺め


この辺りはいわゆる保存地区になっていて、
古い町並みが再現されています



E528_sekisame2_42

E528_sekisame2_43

E528_sekisame2_44

E528_sekisame2_45

E528_sekisame2_46

E528_sekisame2_47

E528_sekisame2_48

△この商店の佇まいがいいねー。



E528_sekisame2_49

△この辺りは水の都っぽい



E528_sekisame2_50

△醒井宿資料館



E528_sekisame2_51

E528_sekisame2_52

△了徳寺



そーろそろ日が傾いてきました。



E528_sekisame2_53

△JR醒ヶ井駅は道の駅にもなっている。



E528_sekisame2_54



本日の探索はここまでーーー。
関ヶ原から醒ケ井まで、思ったより案外楽ちんでした。
今回のような無茶な道草をしなければ、もっと早く着いたことでしょう。





おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

そこに伊吹山があるから撮ってみる Holiday
関ヶ原 伊吹山は案外遠くからも見え、常に表情を変えるランドマーク的存在。

長浜城と黒壁スクエアの町を歩き倒してみる Holiday
近江長浜 最近観光地として赤丸急上昇の長浜と黒壁スクエア。行く度に新しい発見があります。

北国街道木之本宿の古い町並みをブラブラ散策してみたら
木之本 木之本は北陸や日本海へ行く際に必ず通る交通の要衝です。

近江長浜「鳥喜多」へ今人気の親子丼を食べに行ったのです
近江長浜 近江長浜にある親子丼の名店、鳥喜多。行列覚悟で食べに行きました。

【道の駅伊吹の里】は伊吹山を眺めるナイススポット
伊吹 二階には伊吹山を正面から眺められる眺めがいい無料休憩所があります。

関ヶ原から醒ヶ井へ、主に旧中山道をポタ散歩 その1
関ヶ原 関ヶ原から旧中山道のみを通って醒ヶ井までポタリングしてみました。

関ヶ原から醒ヶ井へ、主に旧中山道をポタ散歩 その2
関ヶ原 関ヶ原から旧中山道のみを通って醒ヶ井までポタリングしてみました。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅周辺を折り畳み自転車でぐるり散策してみました。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その2
柏原 JR柏原駅を出発後、案外広範囲をぐるりと巡ります。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅を出発し、自転車で中山道を忠実にトレースして米原に向かいます。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その2
米原 途中苦しい峠を超え、いよいよ米原へ。鳥居本宿で引き返します。

近江長岡駅で下車してみた
近江長岡 近江長岡駅を中心に折り畳み自転車でぐるりと探索。伊吹山至近です。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
 
posted by サンタ at 00:05| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。