![]()
【Mini DATA】 前回はこちら ↓
![]() ![]() ご覧のとおり、柏原駅を少し離れれば風景はこんな感じ。 伊吹山は見切れてるけど写真右側にそびえている。 ![]() △伊弉冊神社 ![]() △專了寺 ![]() △大胸院 ![]() この田園地帯のど真ん中には新幹線が。 東海道線も近くを通ってるが、見てると新幹線のほうが はるかに通過本数が多い気がする。 ![]() △善證寺 ![]() この辺り蔵が多い気がする ![]() △穀物倉庫 一見すると壁が落書きだらけのように見えたが、 近くに寄るまで一体なんなのかわからなかった。 ![]() △手作りっぽい飛び出し看板 例のオリジナル版をモデルにしたのかね ![]() △八相宮神社 ![]() △徳願寺 ![]() △見瑞寺 ここに来て再び田園地帯に出てきました 天気もいいし、風も気持ちいいし。 ポタ散歩に最適な道かも ![]() ![]() ![]() ![]() △琴岡神社 ![]() △正光寺 ![]() △玉泉寺 ![]() △勝居神社 ![]() △真楽寺 ![]() △報光寺 この辺りの集落は寺院がやたら多い。 見てしまったら立ち寄るようにしてます。 ![]() △実相院 ![]() △正円寺 ![]() △千福神社 今日はまだ時間がありそうなので、 ここで方角を変え、禁断の伊吹山方面に向かいます。 というのも、この辺りから伊吹山方面は緩い上り坂が延々と続いていて、 知らず知らずのうちに体力を使います。 気がついたら伊吹山にこんなに近くまで来ていました。 ![]() △伊吹山 こう見えて坂はずっと上りになっています。 結構しんどい。 ![]() △立勝寺 もう上がるのは止めておきましょう。 この地点までがずっと上りでしたので、ここから近江長岡迄基本ずっと下りです。 ![]() ![]() △ここら辺りの民家 ![]() △大楽寺 前知識なしに到着した神社がどうやら名水の神社らしく、 水を汲みに来ている人が途絶えることがありません。 まさにオアシス。 ![]() ![]() ![]() △泉神社 ![]() ここらは緩い下り坂を延々とひたすら走ります、結構楽ちん。 さて、ここら辺りは最初の近江長岡散歩で既に探索済みなので、 写真的にはあちらをどうぞ。 あちら ↓
探索隊はこのまま近江長岡駅前に目もくれずスルーし、ホタルの生息地を横目にひたすら走り、 いよいよ再び国道21号線に接近しました。 ![]() △写真向こう側が本来の道ですが上り坂にくじけました。 へたれなんでこちらを通過。 ![]() いよいよ醒ヶ井宿に突入です。 ![]() △旧中仙道は国道21号線から分岐して左へ ![]() 古い町並みが見えてきました ![]() △加茂神社 ![]() △加茂神社からの醒ヶ井市街地の眺め この辺りはいわゆる保存地区になっていて、 古い町並みが再現されています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() △この商店の佇まいがいいねー。 ![]() △この辺りは水の都っぽい ![]() △醒井宿資料館 ![]() ![]() △了徳寺 そーろそろ日が傾いてきました。 ![]() △JR醒ヶ井駅は道の駅にもなっている。 ![]() 本日の探索はここまでーーー。 関ヶ原から醒ケ井まで、思ったより案外楽ちんでした。 今回のような無茶な道草をしなければ、もっと早く着いたことでしょう。
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
|
【関連する記事】
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>