2014年09月16日

青岸渡寺 【西国33-1】

猫耳札所バナ
和 歌 山 県 の 寺 社
青岸渡寺
○ 西国三十三所観音霊場 第一番札所

現地はとにかく遠かった

nisi33_1_18

ようやく行くことが出来ました。思えば西国三十三観音巡りを始めた直前に那智の大滝へ行ったばかりで、あまりにも遠い為「いつかは」と思いつつ五年経過しました。何しろ岐阜の自宅から車で5時間は覚悟しないといけない。しかも周囲に他のナンバーズが存在しないので単独参拝ということになると、なかなか足が向きませんでした。しかし今回、たまたま3連休で天気が良さそうだし。連休初日に出掛けました。我が家のことですので当然日帰り弾丸ツアーです。単独スタンプということでイベントも考えました。出発したのは早朝4時半。途中殆どノンストップで高速を飛ばして9時過ぎに現地入り。車だと殆ど本堂横まで上がれますが、参道を上がらないのは実に勿体無い。どうせ入山料を取られるので、参道口辺りで駐車場を探した方が面白いと思います。青岸渡寺は観光バスが群れをなしてやってくる札所です。午前中早めの攻略が吉だと思います。

【Mini DATA】
青岸渡寺 (せいがんとじ)
所在地:〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山8
電話:0735-55-0401

ここから参道スタートです
看板をよく見て全体を把握しておくといいかも

nisi33_1_01

いきなり石段が始まります
青岸渡寺も熊野那智大社も同じです

nisi33_1_02

参道脇には土産屋がズラリ
どこも同じような物しか売ってないので、
価格をチェックしながら石段を上がり、帰りに購入するといいです。

nisi33_1_03

石段の途中に何故か郵便局
不便なような気がするのですが

nisi33_1_04

真ん中辺りに休憩所があります
一旦ここで息を整えるのもいいかも

nisi33_1_05

こちらは高貴な方々の休憩所だったそうです

nisi33_1_06

ようやく神社と札所の分岐点が見えてきました

nisi33_1_07

分岐点直前にある観音堂
中は新しい感じがします

nisi33_1_08 nisi33_1_09

青岸渡寺は分岐点を右へ石段はまだまだ続きます
左側は熊野那智大社

nisi33_1_10 nisi33_1_11

ようやく山門までやって来ました
貫禄ある仁王様が我々をお出迎え

nisi33_1_12 nisi33_1_13 nisi33_1_14

ようやく本堂が見えてきました
石段はこれで終わりです

nisi33_1_15

世界遺産なんですかね

nisi33_1_16

本堂に到着しましたー

nisi33_1_17 nisi33_1_18 nisi33_1_19 nisi33_1_20 nisi33_1_21

鐘撞堂
残念ながら撞くことは出来ません

nisi33_1_22

大黒堂

nisi33_1_23 nisi33_1_24

ここから那智の大滝が見えます
今回は滝パスですので、見れるのはここのみ

nisi33_1_25 nisi33_1_26

キャラクターらしいです

nisi33_1_27

青岸渡寺参拝後は隣の熊野那智大社へ廻り
神社側の石段を降りてゆけばよろしいかと思います。

御 朱 印

青岸渡寺では結果的に2枚の御朱印を頂いてしまいました

青岸渡寺1
青岸渡寺2

なぜ2種類あるかというと、係員が二人居てね、最初に頼んだのが上の方。
隣の方のサインがカッコ良かったのでもう一つ頂いたのでした。
複数の方がサインしてる場合はよく観察したほうがよろしいかと。

西国三十三所観音めぐり
第33番 第1番 第2番
主な四国系札所めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | 和歌山県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。