2014年09月19日

西国一番札所ついでに神社や温泉も贅沢に巡る旅

猫耳cafeバナ

西国一番札所はとにかく遠くて不便

西国三十三観音巡りを始めて思ったことは、全てが遠いということ。自宅が三十三番近くにあるということがそもそもの原因。中でも第一番札所が最悪最凶的に遠い。かつて普通電車で行った時などは文字通り日が暮れた。しかし最近では高速道路が徐々に伸びてきて尾鷲まで一気に到達できる時代になり多少は便利になったかと思う。しかしそれよも、一番札所の近くに他の札所が無い事が一番の問題。通常一度の遠征で1日4ケ所掛けるのはあたりまえだが、一番札所だけ単独で遠く離れている為実質1日一箇所しか回れない。何だか凄く勿体無いのである。そこで、他の札所と掛けるのはハナから諦め、それ以外で楽しもうではないかと考えたのが今回のプランだったりする。今回は西国一番札所の青岸渡寺からスタートし、神社と温泉。更には尾鷲で旨いものを食べたいと思います。

【Mini DATA】
熊野三山周辺
所在地:〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1110(熊野本宮大社)
電話:0735-42-0009(熊野本宮大社)

日帰り弾丸ツアーは我が家の常識。
早朝4時半に自宅を出発し、さっさと東名阪に乗ってしまいます。
延々と走り続けること4時間半。青岸渡寺の駐車場に到着。
ここから参道がスタートです。
でもね、途中まで熊野那智大社の参道と供用してるみたい。

とにかく石段を登る登る登る、ひたすら登る。

途中にある分岐点
西国札所の青岸渡寺は右で、熊野那智大社は左へ進む

仁王門を過ぎるといよいよ境内に入る

青岸渡寺に到着
いやぁ~、ここまで来るのが遠かったよなぁー。

納経を済ませ、いざ御朱印を頂く際にちょいとアクシデントが。
いや、アクシデントと言ったら怒られてしまいそうなのだが、ご朱印のサイン場に係員が2人居たんだよね。何も考えず並んだ順に空いた人に頼んで、何気に隣を見たら、隣の方が字が上手い。しまったと思ってももう遅い。この時たまたま西国専用とは別の汎用サイン帳を持ってたので、わざわざそちらの方にもサインをお願いしてしまったワケ。係員が複数の場合注意が必要だねー。

どうだろうか、人によってこれだけ違う。
係員が複数いる場合、文字の様子をよく観察した方がいい。
ちなみに前者のサインが好み。

次は隣の熊野那智大社へ

時間が勿体無いのでさっさと撤収します
今回は那智の滝へは行きませんが、少しは見えます

帰り際にソフトクリームの看板を発見し思わずピットイン
三種類ある中で黒餅入りを選択して正解。
すっごく美味しかったですよん。

by santa_dx

この時点で時刻は11時、ほぼ予定通り。
次は熊野本宮大社を目指て走ること約1時間。
丁度お昼だったので参拝前に昼飯に。

参道に入るとまたしても石段かーっと思ったが
実は大したことないです

こちらが本殿になります

土産が売ってたけど、試食しただけ。
ここしか売ってないらしい

次はいよいよ温泉~
実は熊野本宮大社の近くの「湯の峰温泉」が面白いらしい。
30分もかからないうちに到着

鄙びた感漂う温泉街
隠れた名湯という感じがする

事前リサーチによると、ここの名物は「つぼ湯」。ところが定員1名のため予約が必要で、しかも一人30分。休日になると2~3時間待ちは当たり前。この日も結局2時間以上待ちだと言われたので素直に内風呂に入ることにする。この内風呂がね、ややこしいんだけど「源泉配合率」違いの2種類あって料金が違う。源泉配合率70%の方が安いのだが、せっかくなので源泉配合率100%の温泉に入った。やや熱めだったけど、硫黄臭漂う最高の温泉でした。

「薬湯」というのが源泉100%掛け流しの温泉

温泉を堪能して本日最終イベント会場の尾鷲に向かう
目的は「おわせ棒」と「海鮮丼」である
温泉から尾鷲までは意外と時間がかかり、夕日が落ちる寸前
間に合うのか?と思いつつ案内所に飛び込んでみる

案の定というか、既に店は閉店モードで売り切れ続出。
しかし店舗の好意で刺し身を食べさせて貰えたり、それはそれで満足

誰も歩いていない尾鷲の町
飲み屋街があるものの、夜になると人が出てくるのだろうか

観光案内所で教えてもらった店で海鮮丼
正確には「海鮮ユッケ丼」
少しピリ辛のタレが絶妙に美味かった

これにて全日程が完了しました
あとはひたすら家に帰るのみ
日が完全に暮れる前に尾鷲港に行ってみる

行きは時間短縮で高速で来たけど、帰りは一般道が我が家の約束
途中、遠慮なく休憩しながら国道をひた走る
自宅に着いたのは文字通り真夜中でした

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

伊勢のおはらい町とおかげ横丁でつまみ食い放題なのだ!<おはらい町編1>
伊勢 早朝に伊勢入りし最初に向かったのは朝5時から営業してるという赤福本店。

伊勢のおはらい町とおかげ横丁でつまみ食い放題なのだ!<おはらい町編2>
伊勢 おはらい町の端から端まで。目についた物は全てつまみ食いします。

伊勢のおはらい町とおかげ横丁でつまみ食い放題なのだ!<おかげ横丁編>
伊勢 伊勢の新名所、おかげ横丁に突撃。ガンガン食べまくります。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

高野山 金剛峯寺
高野山 国内寺院の重要な聖地。難攻不落の高地に100以上の寺院が集結している。

熊野本宮大社
本宮 全国の熊野神社の総元締め。全国から参拝にやって来ます。

熊野那智大社
那智勝浦 西国第一番札所の青岸渡寺からすぐ隣。参道途中別れてますが同じ。

伊勢神宮 (内宮)
伊勢 古より一生に一度は伊勢詣でと言われ続けてきた聖地。人が少ない朝イチが狙い目。

猿田彦神社
伊勢 近いですから伊勢神宮とセットでどうぞ。人気スポット佐瑠女神社も。

多度大社
桑名多度 上げ馬神事で有名。実際に現場に行くと坂道は驚きの傾斜。多度豆が名物。

椿大神社
鈴鹿山本 知る人ぞ知る縁結びのパワースポット。かなえ滝を写メに撮ると幸せに。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 23:38| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。