2014年10月25日

古い鉄道路線図にタイムスリップ

 
nekomimi_cafe_bana.jpg


大昔の時刻表が手に入ったのでマジマジと眺めてみた


昔の時刻表がほしいなと思ってたんですよ。古本屋に行けば売ってるのは知ってるので手に入れようと思えば手に入んだけどお値段がプレミアついてるので躊躇してたわけ。そしたらたまたま実家に用事があって行く途中にある小さな古本屋が閉店セールやっていて全品半額以下だったんですよ。これはチャンスだと、躊躇すること無く買わせて頂きました。1981年(昭和56年)発行の時刻表です。何故この年代の時刻表なのかというと、かつて電車を使ってあちこち行っていた時期で、当時よく利用した定番の「急行電車」が掲載されているからです。時刻表にはその他にも様々な現在とは違うことが掲載されていて見ていて飽きないのですが、中でもいちばん変わったのは「鉄道路線図」。何しろ当時は国鉄オールスターの時代なのです。ということで今回は個人的に馴染み深い名古屋を中心とする路線図を眺めて、現在とどれだけ違うのか見て行きたいと思います。


まず、これが昭和56年(1981年)10月現在の路線図。
特に中部地方の方、面白いですからよ~く眺めて見てください。


E1025_oldmap.jpg


わかります?

相違点を順に並べていきます。

①、あたりまえだけど全部国鉄。(JR分割前)
②、第三セクターが存在しない。
   ○樽見線→樽見鉄道
   ○越美南線→長良川鉄道
   ○明知線→明知鉄道
   ○岡多線→愛知環状鉄道
   ○神岡線→廃線
③、金山総合駅が存在しない。
   ○東海道線に金山駅が存在しない。
   ○当時の名鉄は金山橋駅。
④、東海道線に尾頭橋駅が存在しない。
⑤、樽見線が神海駅までしかない。(分割後延伸)
⑥、名鉄路線も随分違う。
   ○八百津線が廃線
   ○谷汲線が廃線
   ○揖斐線が廃線
   ○岐阜市内線が廃線
   ○美濃関町線が廃線
   ○竹鼻線が一部廃線
⑦、近鉄路線も少し違う。
   ○近鉄養老線→養老鉄道
   ○近鉄揖斐線→養老鉄道

ざっと上げただけでこれだけあります。
随分変わったものですよねー。
ここも違うと発見された方、どうぞお知らせを。







ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

posted by サンタ at 18:41| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。