![]() よくもまぁこんな所にペリーが来たものだ 昔々、ペリー提督が乗った舟が伊豆下田にやって来たという話は誰でも知っていると思う。それではその下田とはどんな町なのかというと、案外知らないのではないだろうか。まずは地図で確認してみる。下田は伊豆半島東側のほぼ先端に近い。一応鉄道が通っているものの、どちらかと言うと辺鄙な場所と言ってしまっていい場所。地図を見て初めて納得するんだけど、江戸に向かう際、最初に見える陸地が下田の辺りなんだよね。その陸地に建物があって人が居れば思わず立ち寄ってしまうというのもわかる。その下田だが、関東方面からは鉄道でも道路でも行きやすくなっているが、反対側の西側からは道路が少々ややこしい。新東名を三島あたりで降りて、修善寺温泉の横を通って山の中を縦断して東海岸に出るというルートになる。 下田に来たらまずコレだろう。 観光案内に必ず乗ってる像だが、実物は案外こじんまりしている ![]() ![]() いわゆる下田港 今でも漁船がメインの港に黒船がやって来たら そらー驚くって ![]() 人が乗れるところを見ると定期船かな ![]() ペリーロードと呼ばれる場所にやって来た 銅像の辺りで上陸したペリー提督が了仙寺迄歩いたという話しらしい。 ![]() この辺りはいわゆる『景観地区』になっている。 規模は小さいけどなかなかの被写体になる感じ。 ![]() ![]() ![]() このガラスの窓がいいね ![]() 何屋さんかと思ったら居酒屋っぽい。 ![]() ![]() 了仙寺の方に向かってみる。 ![]() ![]() ![]() 此処から先が了仙寺 ![]() ![]() 境内はたまたま出くわした観光バスの団体様の人波でごった返していたが、 落ち着くのを暫く待って人が消えた瞬間に撮影。 ![]() ![]() ![]() 了仙寺境内 ![]() ![]() ![]() 了仙寺の敷地内には了仙寺宝物館がある。 黒船関係の美術館とあるが、時間の都合ということでスルー。 ![]() 再びペリーロードに戻ってきた。 ![]() 次は近くにある長楽寺に行ってみる。 日露条約とか、日米条約関係の過去があるらしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここもやはり博物館があるようだ。 ![]() この道の先に下田海中水族館があるらしい。 ![]() 再び街を歩いてみる ![]() 駐車場に戻る手前の路地中で銭湯を発見。 雨が強くなってきて冷たいし、入りたいんだけどねー。 ![]() 次に向かったのが下田歴史資料館。 しかし、駐車場を発見できず写真を撮っておしまい。 ![]() ![]() 少々小腹が空いたので雨宿りを兼ねて下田駅前のスーパーに行ってみる。 一階にある手作りパン屋で美味しそうなカレーパンを発見。 ![]() 車まで持って帰る迄に我慢できず食べてしまった。 パンに入っているカレーが濃厚で超美味しかった。 ![]()
【伊豆の関連記事】 ●城ヶ崎<伊東城ヶ崎海岸で絶景の海と吊り橋を楽しむのだ> ●伊東高原<伊東高原にあるステンドグラス美術館は意外に楽しい> ●伊東温泉<伊豆伊東温泉をあちこち散歩してみた ●伊東温泉<伊豆半島の伊東温泉で七福神三昧の旅> ●伊東温泉<伊東温泉湯の花通りに展開するお湯かけ七福神> ●伊東温泉<伊東温泉内に点在する大衆温泉『七福神の湯』> ●伊東温泉<伊豆伊東温泉の外側を固めている『伊東七福神』を探索する> ●下田<ペリーが来航した「日本開国の港」に行ってみた> ●修善寺<修善寺> ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
【関連する記事】
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>