![]() 今回は金華山山系を縦走してみたいと思います 岐阜の金華山といえば、山頂部分に全国的に名が知れた岐阜城が建っている山。更に山頂を中心に複数の登山道が整備されており、子供からお年寄りまで登山を楽しめるスポットとして有名なのであります。その金華山へは既に数えるのもバカバカしいくらい登っています。山へは通常車で向かい、表側なら岐阜公園の駐車場へ。裏側からなら岩戸公園の駐車場に車を停めて登山開始となります。あたりまえの事ですが、車の場合は出発した地点へ帰って来る必要があります。今回は登りと下山を全く別の場所にしてみたら面白いのではないかと思い、いつもの車ではなくわざわざ交通機関を利用することにしたのでした。 設定したルートは以下のとおり。 バスを利用して岐阜公園で下車。めい想の小路ルートで山頂に到着し多少の休憩後、七曲りルートで下山。その途中で登山道から金華山ドライブコースへトラバーユし、水道山から粕森公園へ抜ける。コレにより金華山山系をほぼ縦断する事になります。 今回のスタートはJR岐阜駅前のバスターミナルから。 金華山がある岐阜公園へはどのバスで行くのか、探すより案内所で聞いた方が早い。 ちなみに停留所番号12番と13番のバス停から行き先にかかわらず全てのバスに乗ってオッケ。 ![]() ![]() JR岐阜駅前のキンキンの信長様 ![]() バスはJR岐阜駅前から名鉄岐阜駅前、柳ケ瀬を経由し、 無事に目的地『岐阜公園歴史博物館前』に到着。 ![]() バスから降りると既に最初の目的地、岐阜城が見えている。 ![]() 岐阜公園入口前路地の掲示板かな。 ![]() いよいよ岐阜公園に到着。 ![]() このまま真っ直ぐ進むとロープウェイ乗り場があるけど、今回は乗りません。 ![]() この先は山頂まで売店がありません。 茶店で登る前の補給はいかがでしょ。 ![]() いよいよ登山コースへ向かいます。 ![]() ここからが登山コースの入口。 少し上がった所でめい想の小路コースと馬の背コースに分岐します。 ![]() いきなりのつづら折りで高度を稼ぎ、馬の背ルートと分岐します。 今回は初心者コースと言われるめい想の小路ルートで行きたいと思います。 めい想の小路ルートは金華山を北側に向かって大きく迂回するコースですが、比較的フラットな部分が多いものの、途中岩場を登るような部分も多く、案外初心者でも厳しいルートになっています。途中、見晴らしがいい箇所がいくつかありますので、小休憩しながら登ればいいかと思います。 ![]() ![]() 現在のコースは安全に登れるように手すりや案内看板が充実しています。 くれぐれもルートから逸れないよう願います。 ![]() 既に周囲の山より高い場所にいます。 遠くに見えるのは御岳でしょうか。 ![]() 妙な壁のようなものが見えたらゴール近しです。 ![]() いきなり岐阜城の顔面に出てきました。 ![]() 今日は天気が良いので天守閣に登ってみます。 入場料は200円、入口入ったすぐ右側に窓口があります。 内部は木造ではなく完全な鉄筋コンクリ製。正面の階段から順番に上がります。 ![]() ![]() ![]() 天守閣にやって来ました。 思った通りスカッと晴れて景色抜群です。 ![]() ![]() ![]() こちらは資料館、 今回はパスしました。 ![]() 岐阜城は近すぎると絵にならないんよね。 適度に離れるといいんだけど、案外撮影場所が限られる。 ![]() ![]() ロープウェイから岐阜城へ向かう最後の分岐点。 実際にはどちらでも行ける。 ![]() 分岐点の閻魔堂。 ![]() この地点から基本的に全てが下りとなる。 最初にあるのが展望レストラン。 食事の方はレストランへ、そうでない方は展望台へどうぞ。 ![]() ![]() ちなみに展望レストランから更に下ではみたらし団子を焼いています。 疲れた体に甘辛い団子はとても有り難い。 ![]() 団子屋さん前の分岐点。 山頂へはこの先で繋がるのでどちらでもいいです。 先に展望台を見たい場合は左ですね。 ![]() ロープウェイ前のリス村に到着。 案外流行ってるみたいです。 ![]() ここから登山道の下り口が分岐しています。 今回はドライブコースへ抜けたいので左の七曲り登山道をチョイス。 ![]() この七曲り登山道こそ危険な崖も皆無だし、 本来の初心者コースだと思います。 ![]() ![]() 岐阜公園方面との分岐点で左に折れ、ドライブコースに出てきます。 ![]() ここから暫くはドライブコースを歩きます。 多少上り坂がありますが、全然大したことありません。 基本的に全部下りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ドライブコースの一番高い展望台に到着しました。 かつて金華山ドライブコースが賑わっていた頃、展望台は車や人で溢れかえっていましたが、近頃は静かなものです。原因は夜間走行禁止と土日祝日の一方通行規制ですかね。おかげでドライブコースの車道を安全に歩けるようになりました。実際、ずっと歩いていて後ろから抜いていく車は皆無だし、対向から来た車は10台もいません。このドライブコースも堂々とハイキングに組み込んでしまっていいんじゃないですか。 ![]() ![]() 間もなく次の展望台です。 ![]() ![]() こちらは比較的新しく出来た展望台で、岐阜市街地が見下ろせる位置にあります。 ![]() ![]() ちなみに真下には鶯谷トンネルが有り、谷間にある学校が鶯谷高校。 ![]() この辺りドライブコースはずっと下り坂で、どんどん高度を落としていきます。 ![]() ![]() ![]() ここがドライブコースと水道山展望台への分岐点。 車の場合は此処から先は一方通行なので引き返すしかありません。 ![]() ![]() ここでドライブコースを外れて水道山展望台へ向かいます。 ![]() 水道山展望台に到着。 ここはかつて天文台があった場所らしいです。 ![]() ![]() ここから再び森の中へ。 粕森公園遊歩道へと進みます。 ![]() この先はずっと石畳の道。途中、鶯谷トンネル方面に分岐します。 ![]() ![]() ![]() 遊歩道は唐突に終了します。 ここが最終地点の粕森公園。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実はこの地点から柳ケ瀬はすぐ近くなのです。 どうせ歩きだし、帰りにちょっと一杯という楽しみもありますね。 とりあえず途中にある美味しいたいやき屋さんに立ち寄ります。 ![]() 遠くから見ても混んでるのに萎えましたが、ここのたい焼きは薄皮で、1つずつコテ状の焼き器で焼いています。通常の餡は100円ですが、いつも季節のたい焼きが用意されていて、そちらは120円になっています。 ![]() ![]() 小腹がすいて来たので、柳ケ瀬メインロードにある定食屋に入ってみました。 食券方式のオールセルフの店ですが、時間が時間なので客は殆どいません。 注文は日替わり惣菜定食で、これで550円。上等ではないでしょうか。 ![]() ![]() 実はこの後、一杯行こうかと思ったんだけど、 案外腹一杯になってしまったのでまた次回になりましたとさ。 【岐阜市内の関連記事】 ○ <陽気がいい午後は岐阜市内の裏路地を散策> ○ <岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ> ○ <よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編>> ○ <よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <虚空蔵編>> 【岐阜市近郊の関連記事】 ○ <関ヶ原の戦国合戦跡辺りをぐるりと廻ってみた> ○ <日本有数のカルトスポット「ウォーランド」へ行ってきた> ○ <航空自衛隊岐阜基地の航空祭に行ってきた> ○ <養老の滝へ行ってみた> ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
【関連する記事】
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>