
○ 六善光寺
見覚えある堂々風格の本堂
七年に一度のご開帳に合わせてようやく訪れることが出来ました。山梨と言う場所は名古屋や岐阜方面からは実に行きにくい場所なんです。ととにかく間に南アルプスがどーんとあって素直に通じる道が無いのです。北に迂回して諏訪湖を経由するか、南からだと富士山の裾野を越えるかいずれかの選択になります。出発はGWの二日目。昼間に出発したらみすみす渋滞にハマりに行くようなもの。いつものごとく夜に出発して朝に到着するプランを採用し、しかも高速ではなく国道を利用してのんびり行くことにしました。ルートは諏訪湖方面迂回を選択し、国道19号線で北上して塩尻から20号線に入ります。結果的に言うと渋滞はゼロ。途中数回の仮眠休憩を挟んで早朝6時には甲府市内入りし、市内で見つけたファミレスでのんびり朝食とします。事前リサーチによると拝観は8時から。もしかするともっと早くなるのではという勝手な期待を持って7時に甲斐善光寺入りしたのでした。当然そんな時刻ですから駐車場(無料)は余裕でベスポジゲットです。
<七年に一度!六善光寺で同時御開帳>
<善光寺御開帳と工場見学と清里!楽しさ山盛りの旅>
<信州善光寺参りと温泉三昧をセットで楽しむ!>
<元善光寺と南信州伊那、物味湯産手形で温泉巡り!>
【Mini DATA】
甲斐善光寺
所在地:〒400-0806 山梨県甲府市善光寺3丁目36−1
電話:055-233-7570
駐車場は参道途中にありましたが、気分が違いますから南側の山門まで戻り、改めて山門前をくぐることにします。

山門両側にはゴツイ仁王像があります。周囲はしっかり金網がかけられて中が見えません。よく見ると辛うじて手が入る隙間があります。ここはコンデジの機動性を最大活用し、隙間からカメラごと手を入れての撮影。レンズが邪魔な一眼では出来ない芸当だね。

山門から伸びた先には堂々とした本堂が。まだ早朝だけあって境内には誰も居ません。おみやげ屋さんも開いていません。

ここまで来ると本堂がよく見えます。この角度から本堂屋根を見ると奥の屋根がまだ見えるようです。

本堂正面まで来ました。まだ扉が固く閉まっています。奥の屋根が見えなくなってスッキリと三角屋根に。

香炉の前に来ました。よく見るとしっかりと武田菱が入っています。

香炉の前にやってきました。御開帳時のみ立てられる回向柱から五色の紐が本堂に続いています。

拝観時間前なのでまだ何処も開いていません。その間に周囲を見て回ります。





本堂右側に廻ってみます。

残念ながら鐘はつけないようです。

神社がありますね。


さり気なく像が建っています。

縁の下前に古い回向柱があります。今までに使われたものでしょうか。

まだまだ時間があります。次は本堂左側に行ってみます。本堂左側に設営されたテントの奥には大仏様がいらっしゃいました。通常このサイズですと十分に主役級の筈ですが、甲斐善光寺では脇役的存在になってしまっているようです。


宝物殿もあるようです。

この周辺の観光マップが建っていました。武田神社はこの後車で行くとして、東光寺という寺へは徒歩で行けそうです。

8時になりました。時刻きっちりに扉が開き、御開帳拝観が始まりました。

喜び勇んで本堂に入ると、内陣前は横断幕で隠されています。どうやらこれより先の御開帳拝観と鳴き龍と戒壇巡りがセットで有料だという話。

拝観が有料なのは仕方ないので拝観料を支払って上がらせて頂きます。ここから先は撮影禁止なので素直に従います。中では丁度朝のお勤めが始まる所で、本尊はまだ幕の中にありました。お経が始まりしばらくすると緞帳が上がり、ようやくご本尊と対面です。ちなみに本堂中央辺りの天井には龍の絵が描かれてあり、その真下の指定の場所で手を叩くと不思議なことに音がよく鳴り響くのです。試しに他の位置で手を叩いてみましたが音が鳴り響きません。次に戒壇巡りです。正直に言わせてもらうと、暗闇の廊下が短くて少々あっけない。こうして甲斐善光寺の御開帳初体験なのでした。
本堂から境内を見ても、まだ参拝客がそれほど多くない。

車を善光寺の駐車場に停めたままで東光寺へ行った帰り、ブドウ畑の向こうに善光寺の屋根が見えました。

改めて本堂の屋根を見上げると、やっぱり立派だね。

御開帳時の御朱印です

おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧

境内も周囲も大盛況!信州善光寺御開帳に行ってみた Holiday
長野 実際に信州善光寺の御開帳に行ってみた実話。そこには驚きの光景が展開されていました。

七年に一度!六善光寺で同時御開帳 Holiday
長野 信州善光寺を始めとする代表的な六ケ所の善光寺全てで同時に御開帳が行われるのです。

信州善光寺参りと温泉三昧をセットで楽しむ! Holiday
長野 一度は参りたい信州善光寺。善光寺だけなら片参りということで北向観音へ行くのはいかが。

散策に最適!穏やかに時間が流れる松代を歩く Holiday
松代 松代を歩くと六文銭サインをよく見かけます。特に屋根が特徴の長国寺は必見です。

元善光寺と南信州伊那、物味湯産手形で温泉巡り! Holiday
飯田 温泉が好きなら限定品の「物味湯産手形」を手に入れるべきです。

善光寺御開帳と工場見学と清里!楽しさ山盛りの旅 Holiday
山梨広域 甲斐善光寺の御開帳ついでにいろいろ回ってきました。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<信州松本編>
松本 一人旅の途中、松本で下車してみました。松本市内にはお城とグルメがいっぱい。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<信濃大町編>
信濃大町 松本で昼食を食べ損ねて腹減りのまま信濃大町へ。無事昼食を食べれたでしょうか。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<ゲストハウスカナメ編>
仁科三湖 予約した宿は一風変わった宿。暖かなゲストたちと一緒に向かった先は。

奈良井の古い町並みを散策して、木曽福島で旨い地酒を買うのだ
奈良井 木曽福島には有名な造り酒屋が2軒存在します。面倒なので両方共買いだw

木曽上松の赤沢自然休養林と寝覚の床に行ってみた
上松 初めて行った赤沢自然休養林で憧れのトロッコに乗ったのです。

長野県松代の古い町並みをのんびり散歩する。
松代 長野市のすぐ隣、松城の古い町並みを散策してみるとそこは六文銭だらけ。

工場見学三連発!<サントリー白州・シャトレーゼ白州・養命酒>
白州 白州にはサントリーの工場とシャトレーゼの工場がほぼ隣接しています。基本無料!

信玄餅の金精軒に突撃するのだ!
白州 山梨へ行ったら土産は信玄餅でしょ。本店を構える白州へ行ってきました。

超久し振りに清里をたっぷり堪能してきた
清里 かつて一世風靡したオシャレな街、清里は現在どのような姿に?。

比叡山廣拯院
下伊那阿智 本山以外で唯一「比叡山」の山号を持つ隠れ寺。訪れるのは必然?

北向観音
別所温泉 善光寺とセットとでどうぞ。周囲は真田の隠し湯が点在。

信州善光寺
長野元善 2015年の前立観音御開帳に行ってきました。とにかく人の数が凄かったのです。

元善光寺
長野飯田 七年に一度の御開帳、特別公開もありました。

武田神社
甲府古府中 躑躅ヶ崎館跡に建つ、武田氏の由緒正しい神社。

東光寺
甲府東光寺 甲斐善光寺から西へ徒歩15分くらい。武田氏縁の寺。庭が綺麗。

甲斐善光寺
山梨甲府 見覚えがある善光寺的建物、七年に一度の御開帳。