
信玄縁の寺らしい
甲斐善光寺の御開帳参拝後に境内に立てられた看板を見てたら、どうやら徒歩10分くらいの場所に武田氏縁の寺があるらしいということで、せっかくなので行ってみることに。車は申し訳ないけど甲斐善光寺の駐車場にそのまま置いておく事にします。
<七年に一度!六善光寺で同時御開帳>
<善光寺御開帳と工場見学と清里!楽しさ山盛りの旅>
<信州善光寺参りと温泉三昧をセットで楽しむ!>
<元善光寺と南信州伊那、物味湯産手形で温泉巡り!>
【Mini DATA】
法蓋山 東光寺
所在地:〒400-0807 山梨県甲府市東光寺3丁目7−37
電話:055-233-9070
実際の地図がこれ。右下にあるのが甲斐善光寺で、そのすぐ左側に東光寺がある。地図中央やや右上辺りの武田神社はさすがに遠いので戻ってきてから車で行くことに。

のんびり歩いて行くと周囲あちこちにブドウ畑があり、ブドウ畑の向こうに見えるのが先ほどまで居た甲斐善光寺。

寺らしき建物が一切見えないので不安になりつつ歩いていると、唐突に参道がありました。

小振りですがしっかりした山門です。

山門をくぐり正面にある建物に近づくと、閉まっている門に武田菱がありますね。縁の寺というのは間違い無さそうです。



正面の門は開きませんので、右側の通用門から庭に入ります。

庭は綺麗に整備されています。すぐ目の前に鐘撞堂がありますが、つけません。


とりあえず国指定の重要文化財になっている仏殿へ向かいます。流石に古いですね。仏殿の内部は中央に仏像があるだけでガランとしています。資料によるとその内部の柱にかつて織田氏が攻め入った際の刀傷があるのだとか。

順路に従って次は仏殿の真後ろにある建物に向かいます。現在はこちらが本堂ですね。


仏殿の裏側になります。

どうやらこの先に庭園があるらしいのですが、現在の境内で充分に堪能できるし、時間の都合もあるのでやめておきます。






ところで庭入口の門の横に各種パンフレットがあり、中に「お寺で縁活」ってパンフがあるんですよ。しかしよーく見てみると、もしかするとお坊さんの婚活なんでしょうかね。寺院に嫁ぎたい方、注目です。

おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧

境内も周囲も大盛況!信州善光寺御開帳に行ってみた Holiday
長野 実際に信州善光寺の御開帳に行ってみた実話。そこには驚きの光景が展開されていました。

七年に一度!六善光寺で同時御開帳 Holiday
長野 信州善光寺を始めとする代表的な六ケ所の善光寺全てで同時に御開帳が行われるのです。

信州善光寺参りと温泉三昧をセットで楽しむ! Holiday
長野 一度は参りたい信州善光寺。善光寺だけなら片参りということで北向観音へ行くのはいかが。

散策に最適!穏やかに時間が流れる松代を歩く Holiday
松代 松代を歩くと六文銭サインをよく見かけます。特に屋根が特徴の長国寺は必見です。

元善光寺と南信州伊那、物味湯産手形で温泉巡り! Holiday
飯田 温泉が好きなら限定品の「物味湯産手形」を手に入れるべきです。

善光寺御開帳と工場見学と清里!楽しさ山盛りの旅 Holiday
山梨広域 甲斐善光寺の御開帳ついでにいろいろ回ってきました。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<信州松本編>
松本 一人旅の途中、松本で下車してみました。松本市内にはお城とグルメがいっぱい。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<信濃大町編>
信濃大町 松本で昼食を食べ損ねて腹減りのまま信濃大町へ。無事昼食を食べれたでしょうか。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<ゲストハウスカナメ編>
仁科三湖 予約した宿は一風変わった宿。暖かなゲストたちと一緒に向かった先は。

奈良井の古い町並みを散策して、木曽福島で旨い地酒を買うのだ
奈良井 木曽福島には有名な造り酒屋が2軒存在します。面倒なので両方共買いだw

木曽上松の赤沢自然休養林と寝覚の床に行ってみた
上松 初めて行った赤沢自然休養林で憧れのトロッコに乗ったのです。

長野県松代の古い町並みをのんびり散歩する。
松代 長野市のすぐ隣、松城の古い町並みを散策してみるとそこは六文銭だらけ。

工場見学三連発!<サントリー白州・シャトレーゼ白州・養命酒>
白州 白州にはサントリーの工場とシャトレーゼの工場がほぼ隣接しています。基本無料!

信玄餅の金精軒に突撃するのだ!
白州 山梨へ行ったら土産は信玄餅でしょ。本店を構える白州へ行ってきました。

超久し振りに清里をたっぷり堪能してきた
清里 かつて一世風靡したオシャレな街、清里は現在どのような姿に?。

比叡山廣拯院
下伊那阿智 本山以外で唯一「比叡山」の山号を持つ隠れ寺。訪れるのは必然?

北向観音
別所温泉 善光寺とセットとでどうぞ。周囲は真田の隠し湯が点在。

信州善光寺
長野元善 2015年の前立観音御開帳に行ってきました。とにかく人の数が凄かったのです。

元善光寺
長野飯田 七年に一度の御開帳、特別公開もありました。

武田神社
甲府古府中 躑躅ヶ崎館跡に建つ、武田氏の由緒正しい神社。

東光寺
甲府東光寺 甲斐善光寺から西へ徒歩15分くらい。武田氏縁の寺。庭が綺麗。

甲斐善光寺
山梨甲府 見覚えがある善光寺的建物、七年に一度の御開帳。