2015年05月12日

超久し振りに清里をたっぷり堪能してきた

猫耳cafeバナ

記憶にある清里は今から約30年前の姿

今回清里に来てしまったのは全く想定外です。早朝に甲府入りしてしっかり一日中遊んで、夕方になって宿が取れなかったらそのまま夜中走って帰宅する、あるいは道の駅で車中泊してしまおうという段取りだったのです。一応最悪の事態を想定して「道の駅信州蔦木宿」までやってきたのです。改めて近い順番に電話をかけまくるも何処も満室。GW中に宿が空いているわけないのです。しかし粘り強く電話して、やっと見つかたのが清里ユースホステルだったというわけ。清里と聞くと遠く感じるのですが、道の駅から案外近かったのです。ただし、暗闇の中高原の道路を走り抜ける必要があります。一応道に迷うと困るのでナビだけセットして暗闇の峠道を走りぬけ、ようやく到着したと思ったら全く違う場所。後で話をよく聞くと、電話番号で指定すると全く違う場所に案内されるとのこと。要注意ですね。

そんなこんなで今回たまたま宿泊することになった清里ですが、かつて今から約30年程前は清里といえばブランドでステータスでした。思えばあの頃が一番の最盛期だったんですね。それが現在では随分落ちぶれたものだと噂に聞いていたのです。到着した夜間は見えないので明るくなってから散歩すると、駅前の建物群はすっかり寂れた様子。そもそも駅前一等地にある建物に「売り物件」なんてあるのはイメージダウンでしょ。何だか寂しいものです。しかし、寂れた感じがするのは駅前だけ。もう少し林の中にあるペンションは相変わらず賑わってるし、新しい施設も出来ているし。かつての超賑わいが異常なのであって現在が静かになってある意味きちんとした避暑地になっているのではないでしょうか。

【Mini DATA】
清里とその周辺
所在地:〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里
電話:

朝食前に駅前を散歩してみる

早朝起きたのはまだ6時前。観光地で宿泊すると必ず早く目が醒めるので散歩するのが定番になっています。ユースの外に出ると周囲一帯霧で真っ白。さっきまで降っていたらしい小雨はすっかり上がっているようなので傘を持たずに散歩開始です。

by santa_dx by santa_dx

とりあえずJR清里駅の方に向かいます。途中、いい匂いがすると思ったらベーカリーでした。店舗はまだ閉まってますが、この周辺に卸すのでしょうか、食パンが並んでいます。

by santa_dx by santa_dx

当然ですが駅前の観光案内所もまだ閉まっています。

by santa_dx

清里駅の駅舎は古いんだけどモダンなイメージ。

by santa_dx

駅前にどぉーんと展示されているSL。

by santa_dx

駅の扉が開いていたので中に入ってみます。

by santa_dx by santa_dx

改札は無人のようなのでホームにも入ってみます。

by santa_dx by santa_dx by santa_dx by santa_dx

そのうち人が集まってきたと思ったら列車がやってきました。

by santa_dx

駅から出て駅前を歩いてみます。まだ観光客は歩いてません。一面に立ち込めていた霧も気持ち明るくなってきたような気がします。

by santa_dx

このような建物の造形こそが清里らしいですよね。

by santa_dx by santa_dx by santa_dx

いただけないのが、これね。駅前の一番目立つ一等地がこれではいかんっしょ。

by santa_dx by santa_dx

そろそろ朝食の時間なので朝の探索はこれくらいにしておいてユースに戻ることにします。帰りはあえて林の中を選んで通ります。駅から少し離れるだけでこのような風景になるのです。

by santa_dx by santa_dx
清里ユースホステル

ユースに戻ってしばらくすると朝食の準備ができたというアナウンスが有りました。朝食を頼んである人が食堂に集合します。内容はご覧のとおり。パンと牛乳、ジュースにコーヒーのお替わりが自由になってます。

by santa_dx

朝食後は部屋を片付けて今日の予定を考えます。正直、テキトーです。でもせっかく清里に来てしまったので少しは楽しんで行こうかなと考えています。

by santa_dx

ユースの内部。談話室は夜皆で談話して楽しむところですね。今では聞かなくなりましたが、かつてはここで夜ミーテイングが行われていたのでしょうか。

by santa_dx by santa_dx by santa_dx
清里探索開始です

とにかく目についた所、気になる所に寄ります。まず最初は早朝閉まっていたベーカリーから。ここではコーヒーや紅茶などの飲み物もあってテラス席があるので、軽めの朝食ならここで済ませられたかもしれません。

by santa_dx

確か記憶によると大昔、山口百恵夫妻が清里でペンションを開いたんだよね。今ではとっくに無くなっているし、建物も変わってしまっているらしいけどその場所に行ってみたくて観光案内所で場所を聞いて実際に行ってみた。本当にこの場所かどうか確信無いけど、案内書の説明によるとココらしい。

by santa_dx

次に「萌木の村」という名前のエリアへ行ってみます。

by santa_dx

萌木の村とは下の写真の通り、複数の店舗がまるで村の中に点在するかのように配置されたバーチャルビリッジ。村の中に車を乗り入れることは不可で、村の両端の駐車場に停めて散策するスタイルになっている。

by santa_dx

駐車場正面にあるのがオルゴール美術館。まだ開館前でした。

by santa_dx

いい雰囲気の乗り物です。レトロな感じがなかなかものもで。

by santa_dx

村の中はこのような雰囲気。小道があって店舗が点在するイメージです。

by santa_dx

一番大きそうな雑貨店に入ってみます。

by santa_dx

お店の内装もどこかレトロですね。

by santa_dx

ガラスのアンティークが綺麗でした。

by santa_dx

この店舗でこの辺り全てのお土産が揃う感じ。思わず購入しようかと思った酒セット。

by santa_dx

こちら猫グッズの専門店。どれもこれも欲しくなって困ります。

by santa_dx

手作り品のお店ですね。

by santa_dx

店内にペットが入れない場合、外にペット専用の繋ぎ置く場所が設置されています。

by santa_dx

萌木の村をひと通り探索した我々は清里随一の人気を誇るという清泉寮に向かったわけだが、その途中で牧場を見かけてしまったので寄ってみることに。

by santa_dx

ここも要するに複数の施設があって一つの村を形成している感じ。しかし萌木の村よりはどちらかと言うとアウトドア寄りの感じ。

by santa_dx

乗馬体験も出来るらしい。

by santa_dx

お子様たちには木工体験が人気のようです。ココには他にもBBQ設備があったり、普通にレストランがあったり宿泊施設があったりするようです。

by santa_dx

清里に来て何が一番驚いたかというと、桜が咲いてたから。標高が高い場所なのであたりまえかもしれないけどまさかGWになって桜が鑑賞できるとは思わなかった。聞くとこれからが満開なんだって。

by santa_dx

そして牧場から更に北に向かうとまたまた途中、JR線を超えた左側に「清里聖アンデレ教会」を発見。早速立ち寄ってみます。ちなみに「ツンデレ」でも「ヤンデレ」でも無いんだからねっ。と、一度言ってみたかったw

by santa_dx

このアンデレ教会は、かの「清泉寮」を創設したという由緒正しい教会らしい。

by santa_dx

付属の聖ヨハネ保育園。

by santa_dx

さて、寄り道ばかりしたがいよいよ清泉寮。この看板の爺様が創設したとされている。

by santa_dx

清泉寮のシンボルマークの十字架。通常とは違い×印となっているのが特徴。

by santa_dx

ちなみにこちらは新館の方。旧館とは少々離れている。

by santa_dx

ギフトショップもバッチリあります。

by santa_dx

清泉寮といえばこれ、ソフトクリームなのであります。これこそが名物。行列がすっごいことになってます。写真撮る前に少しかじってしまったのはご愛嬌で。

by santa_dx by santa_dx

すっごい人気っぷりがわかりますでしょうか。まさに飛ぶように売れてます。

by santa_dx

そして意外に美味しかったのがそのとなりで販売していたフランクフルト。皮がパリっとして中はジューシー。そして思いの外でかいのでシェアして食べるのに丁度いいくらい。

by santa_dx

ここまで来て、実はまだ午前中だったりします。そりゃーそうだわ、6時前に起きて散歩して、朝食食べてから清里散策始めたんだもんね。この後何処に行こうかという相談で、信州善光寺に行く手もあったけど、相当混んでるらしいし第一帰りが遠い。ということで諏訪湖経由で駒ヶ根の養命酒工場見学に向かうことに決定したのでした。久し振りの清里をいろいろ堪能しました。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<信州松本編>
松本 一人旅の途中、松本で下車してみました。松本市内にはお城とグルメがいっぱい。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<信濃大町編>
信濃大町 松本で昼食を食べ損ねて腹減りのまま信濃大町へ。無事昼食を食べれたでしょうか。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<ゲストハウスカナメ編>
仁科三湖 予約した宿は一風変わった宿。暖かなゲストたちと一緒に向かった先は。

奈良井の古い町並みを散策して、木曽福島で旨い地酒を買うのだ
奈良井 木曽福島には有名な造り酒屋が2軒存在します。面倒なので両方共買いだw

木曽上松の赤沢自然休養林と寝覚の床に行ってみた
上松 初めて行った赤沢自然休養林で憧れのトロッコに乗ったのです。

長野県松代の古い町並みをのんびり散歩する。
松代 長野市のすぐ隣、松城の古い町並みを散策してみるとそこは六文銭だらけ。

湯めぐり手形でリフレッシュ
飯田 思いっきり温泉巡りするつもりで向かった先は飯田昼神温泉。お得な手形をゲット!

工場見学三連発!<サントリー白州・シャトレーゼ白州・養命酒>
白州 白州にはサントリーの工場とシャトレーゼの工場がほぼ隣接しています。基本無料!

信玄餅の金精軒に突撃するのだ!
白州 山梨へ行ったら土産は信玄餅でしょ。本店を構える白州へ行ってきました。

超久し振りに清里をたっぷり堪能してきた
清里 かつて一世風靡したオシャレな街、清里は現在どのような姿に?。

散策に最適!穏やかに時間が流れる松代を歩く Holiday
松代 松代を歩くと六文銭サインをよく見かけます。特に屋根が特徴の長国寺は必見です。

諏訪湖周辺の温泉に入りに行くのだ! Holiday
諏訪周辺 諏訪湖の周辺には立ったまま入る深い湯船の温泉など、魅力的な日帰り温泉がいっぱい。

御岳・赤沢美林・木曽駒・奈良井そして温泉!木曽福島周辺をまるかじり! Holiday
木曽広域 木曽駒高原で1泊2日、木曽福島を中心としたエリア満喫プラン。くるまや、他。

夏も冬も最高!木曽どまん中の避暑地「木曽福島」を満喫する旅 Holiday
木曽福島 木曽福島周辺は何も無いようでいろいろあるんです。

桃介橋や妻籠宿を巡り、温泉をハシゴする旅 Holiday
南木曽 定番観光スポット妻籠宿を歩いて温泉にも入っちゃいます。

元善光寺と南信州伊那、物味湯産手形で温泉巡り! Holiday
飯田 温泉が好きなら限定品の「物味湯産手形」を手に入れるべきです。

善光寺御開帳と工場見学と清里!楽しさ山盛りの旅 Holiday
山梨広域 甲斐善光寺の御開帳ついでにいろいろ回ってきました。

武田神社
甲府古府中 躑躅ヶ崎館跡に建つ、武田氏の由緒正しい神社。

東光寺
甲府東光寺 甲斐善光寺から西へ徒歩15分くらい。武田氏縁の寺。庭が綺麗。

甲斐善光寺
山梨甲府 見覚えがある善光寺的建物、七年に一度の御開帳。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 21:19| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。