
七年に一度の御開帳は盛大に盛り上がっていた
2015年の六善光寺同時御開帳期間中に、六ケ所全ての善光寺を制覇しました。自宅から近い六善光寺のうち三ヶ所(岐阜・関・祖父江)は早い時期に御開帳を参拝し、山梨の甲斐善光寺はGWに行こうと決めていて帰り途に飯田の元善光寺へも御開帳参拝しました。それで残るは信州善光寺だけ。正直な話、遠いのです。次回の7年後にしようかなと思っていましたが、物事には勢いというものがあり、無理すれば行けない状況でもありません。行くなら今だろう。ということで、岐阜から長野まで日帰りという超ハードスケジュール弾丸参拝ツアーを決意したのであります。
さて、今回の信州善光寺における御開帳ですが非常に混雑しているという噂しか聞こえてこないので、状況調査と攻略法を考えたのであります。調べれば調べるほど、例えば御朱印一つこなすために2時間待ち等の恐ろしい状況がゴロゴロ出てきます。更に驚いたのは本堂の扉が開く時刻。午前4時半に扉が開き?、午前5時半から朝の法要?。そのちょいと前の5時20分からお数珠頂戴?。状況が何が何だかさっぱりわかりませんが、午前4時位には車を駐車場に停めるつもりで行った方がよさそうな気配。何だかんだで自宅を出発したのは前日の午後9時半。通常ですと国道を延々と走るのが常ですが、時間がさっぱり読めませんので今回は高速道路できっちり走ることにしました。途中眠気覚ましに何度か休憩をとり、長野インターに近い姥捨てSAに到着したのが午前2時半。最後の休憩を長めにとって信州善光寺の駐車場に滑り込んだのは午前4時半でした。
今回の善光寺は七年に一度の御開帳参拝が目的です。ここで目指すアイテムを確認したいと思います。まず最初に絶対に外せないもの。
①、本堂内陣参拝
②、御朱印
③、回向柱
これがいわゆる御開帳参拝大三元で、当日はこれらに次のアイテムが加わります。
④、戒壇めぐり
⑤、御印文頂戴
⑥、お数珠頂戴
④の戒壇巡りは拝観料金セットに入ってるし、⑤と⑥に関しては時刻が決まってるのでどちらか一つでもいいかなという感じ。あとは本当に行き当たりばったりで周囲の寺院やお店を巡り、時刻にして午前10時迄には善光寺を脱出したいと考えていました。
<七年に一度!六善光寺で同時御開帳>
<善光寺御開帳と工場見学と清里!楽しさ山盛りの旅>
<信州善光寺参りと温泉三昧をセットで楽しむ!>
<元善光寺と南信州伊那、物味湯産手形で温泉巡り!>
【Mini DATA】
信州善光寺
所在地:〒380-0851 長野県長野市長野元善町491
電話:026-234-3591
いよいよ善光寺境内に突入です
善光寺北に位置する第一駐車場には待ち時間なく停めれたものの既に殆んど満車状態。最後の休憩がミスったかなと思いつつ本堂裏側から境内に入ります。案内看板が新しいのは御開帳時に新調したんですね。

本堂を迂回して正面に入りました。この時刻(午前4時半過ぎ)にもかかわらず既に人でいっぱいですが、回向柱の周囲は空いています。とりあえず③の回向柱は待ち時間ゼロで完了。次に①の内陣の列に並ぶのか、それとも⑥のお数珠頂戴の列に並ぶのかを選択する必要に迫られます。どちらも行列が伸びつつあるので待った無しです。ここでは機会として貴重なお数珠頂戴を選択しました。おかげで最前列を確保です。

お数珠頂戴が始まるまでまだ30分以上あります。ここで行列を離れるわけにいきませんが、既に②の御朱印が始まっているようなのでカミさんを御朱印に走らせます。この時点で御朱印の整理番号札を頂くまでに約30分待ち。ちなみに持ち帰った札の番号は既に100番台。早く気がついてよかった。

列は既に4重5重になっています。午前5時20分、参道後方から大勧進貫主様がいらっしゃいました。順番にお数珠を頂いてゆきます。

お数珠頂戴を頂いてから内陣参拝の列に並びます。この時点で既に内陣は先に入った人で一杯で入れません。ようやく行列が動いたのは朝一番の法要が一段落した6時過ぎ。ギューギューながら何とか内陣に入って朝のお務め第二弾が始まります。この時点で既に中央の前立本尊は御開帳されています。その時、向かって左側の幕が上がったのです。座っている位置からは足だけしか見えません。法要が終了したら前の方に行って拝見しようかと思っていたら、法要終了と同時に再び幕が下りてしまいました。これが今回の善光寺遠征で唯一の心残りです。


法要終了後、この混雑では前の方に行くのは困難です。速やかに次の④戒壇巡りに向かいます。戒壇巡りは順路があって行列は本堂をぐるりと囲むように配置されています。たまたま内陣の出口が近かった為30分待ち程で戒壇巡りに入ることが出来ました。当たり前ですが通路の中は真っ暗。早く歩くと前の方にぶつからないよう慎重に進み無事に鍵に触れることができました。

善光寺で頂いた御開帳の御朱印です






さて、一気に様々な事が済んでしまった訳だが、この時点で時刻はまだ朝の7時過ぎ。⑤の御印文頂戴は9時から開始なのでまだ始まっていない。境内の見ていない場所をじっくりと探検することにした。まずはお数珠頂戴の時に真後ろに見えていた建物。どうやらそこは大勧進と呼ばれる場所。朝のお数珠頂戴の貫主様はこちらから出発されたようです。

境内はコンパクトながら様々な社やお堂があります。





ところで、どうやらこちらでも御朱印を頂けるようです。しかも本堂前と全く同じ内容です。こちらの窓口は案外空いているようなので穴場かもしれません。

位置的にこちらが本堂になるのでしょうか。

しかもこのようなところにもしっかり武田菱。

逆に来てしまいましたが、本来こちらが大勧進の正面ですね。

山門前には池があり、亀が甲羅干しをしてました。


さて、大勧進の境内にて御開帳記念カップそばを販売してました。お湯の準備もあるようなのでその場で頂いてしまいました。味はごく普通ですね。


大勧進をぐるり巡ると山門の南側に出てきました。

ここでの見所は六地蔵ですね。一番右側の地蔵様に注目です。左足を台座から下ろしています。



ここから仁王門の間がいわゆる仲見世と呼ばれる地域ですね。左右ずらり埋め尽くされたお店を眺めながら歩いていきます。途中目についてしまった菓子等は仕方ないのでつまみ食いしていきます。

善光寺に来たらおやきを食べるべきですね。野沢菜の辛口を選んだところこれが案外正解。ピリッとした風味がよかったです。



次はまんじゅうと団子。黒っぽいのはがらん餅。ちなみに「がらん」とは「伽藍」を表し、外側は黒ゴマの求肥になっている坊様御用達のまんじゅうらしい。

善光寺に来たら避けて通れないすや亀の「みそソフトクリーム」。しょっぱいようで甘さ濃厚という不思議な味。ここでもう一つ、甘酒が目に入ってしまったのでそちらも頂きます。



ここで釈迦堂の方に立ち寄ってみます。仲見世ほぼ中央辺りから道一本中に入った路地に金ピカの建物が出現します。中には涅槃釈迦様がいらっしゃいました。御朱印はその建物の向かって右側で頂けました。



釈迦堂で頂いた御朱印です


再び仲見世に戻ると正面に延命地蔵尊がありました。

次に向かったのは仁王門。仁王様が見事な造形です。



仁王門をくぐると右側に大本願があります。こちらは尼寺だそうです。



かわいすぎるひとにぎり地蔵。大本願で販売している手のひらサイズのお守りがまたかわいいんです。

御朱印を頂く間周囲を見回してみます。


いつも順番が逆なのですが、こちらが大本願入口。

大本願で頂いた文殊菩薩の御朱印です

再び参道に戻ってきました。丁度正面辺りに以前も見かけたかわいい地蔵様がありました。

ようやく石畳の外までやってきました。いわゆる善光寺参道はここから始まることになります。脇には御開帳を示す立て札が立てられています。

ところで、山門に掲げられている「善光寺」の文字には5羽の鳩が隠されていると言います。こちらの信号の文字を見ると何となくわかるでしょうか。

ここらはいわゆる善光寺前表参道商店街ですね。以前気になってた藤家旅館に一瞬入ってみました。確か善光寺七福神の大福様があるはず。と、思ったら当日は館内は結婚式につき大黒様は外に出されていました。



この辺り気になるお店が少なくないのですが、立ち寄る時間があまり無いので今回はスルーします。




郵便局もこの通り。


今回見ておきたかったのがこちらの西方寺。チベット系の赤い回向柱があるといいます。

赤色にこだわっているようです。嫁姑問題というところがなんともw

山門到着です。正面が本堂。堂内の天井を見逃してはいけません。



ちなみに境内左側にあるチベット寺院が非常に賑わっていました。珍しい御朱印を頂けるようなので有難く頂きました。


西方寺で頂いた御朱印です

善光寺からずいぶん離れてしまい、時間が気になったのでここらで戻ります。途中、先程まで開店前だった八幡屋が開いていたので御開帳記念の七味唐辛子を購入します。ただ、この店がすっごい人気。山のようなオバちゃん軍団の中で揉まれながら目的の絵柄を手に入れました。


この時点で商店街や参道は参拝の人で溢れかえっています。やたら人が多くなってきたと思ったら仁王門の手前に行列があるではありませんか。行列末のプラカードを見ると、どうやら回向柱の行列のようです。しかも時間が120分。見ている間にもどんどん行列が長くなるのでこの先恐ろしいことになりそうです。

本堂前に戻ると既に御印文頂戴が始まっていましたが、既に行列が長いので涙をのんで諦め、最後に本堂外陣を参拝して善光寺を後にしたのでした。時刻は予定通り10時少し前です。この時点で回向柱も御朱印も内陣もずらりと行列が出来、特に時間がかかる戒壇巡りに至っては既に150分待ちとなっていました。今から並んだら全て終わるのに日が暮れそうです。やはり早朝の攻略こそがセオリーですね。ところで駐車場ですが、今回は第一駐車場に停めることが出来ましたが、最初2時間が500円で以降1時間毎に200円です。今回は約6時間未満でしたので1300円でした。御開帳の際は時間が全く読めません。もし4時間以上必要だとお考えの場合、付近に上限1000円の民間パーキングが存在しますのでそちらの利用を考えてもいいかもしれません。ちなみに下記が今回の御開帳時の最大混雑状況(5月4日)だそうです。参考までに。

おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧

境内も周囲も大盛況!信州善光寺御開帳に行ってみた Holiday
長野 実際に信州善光寺の御開帳に行ってみた実話。そこには驚きの光景が展開されていました。

七年に一度!六善光寺で同時御開帳 Holiday
長野 信州善光寺を始めとする代表的な六ケ所の善光寺全てで同時に御開帳が行われるのです。

信州善光寺参りと温泉三昧をセットで楽しむ! Holiday
長野 一度は参りたい信州善光寺。善光寺だけなら片参りということで北向観音へ行くのはいかが。

散策に最適!穏やかに時間が流れる松代を歩く Holiday
松代 松代を歩くと六文銭サインをよく見かけます。特に屋根が特徴の長国寺は必見です。

元善光寺と南信州伊那、物味湯産手形で温泉巡り! Holiday
飯田 温泉が好きなら限定品の「物味湯産手形」を手に入れるべきです。

善光寺御開帳と工場見学と清里!楽しさ山盛りの旅 Holiday
山梨広域 甲斐善光寺の御開帳ついでにいろいろ回ってきました。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<信州松本編>
松本 一人旅の途中、松本で下車してみました。松本市内にはお城とグルメがいっぱい。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<信濃大町編>
信濃大町 松本で昼食を食べ損ねて腹減りのまま信濃大町へ。無事昼食を食べれたでしょうか。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<ゲストハウスカナメ編>
仁科三湖 予約した宿は一風変わった宿。暖かなゲストたちと一緒に向かった先は。

奈良井の古い町並みを散策して、木曽福島で旨い地酒を買うのだ
奈良井 木曽福島には有名な造り酒屋が2軒存在します。面倒なので両方共買いだw

木曽上松の赤沢自然休養林と寝覚の床に行ってみた
上松 初めて行った赤沢自然休養林で憧れのトロッコに乗ったのです。

長野県松代の古い町並みをのんびり散歩する。
松代 長野市のすぐ隣、松城の古い町並みを散策してみるとそこは六文銭だらけ。

工場見学三連発!<サントリー白州・シャトレーゼ白州・養命酒>
白州 白州にはサントリーの工場とシャトレーゼの工場がほぼ隣接しています。基本無料!

信玄餅の金精軒に突撃するのだ!
白州 山梨へ行ったら土産は信玄餅でしょ。本店を構える白州へ行ってきました。

超久し振りに清里をたっぷり堪能してきた
清里 かつて一世風靡したオシャレな街、清里は現在どのような姿に?。

比叡山廣拯院
下伊那阿智 本山以外で唯一「比叡山」の山号を持つ隠れ寺。訪れるのは必然?

北向観音
別所温泉 善光寺とセットとでどうぞ。周囲は真田の隠し湯が点在。

信州善光寺
長野元善 2015年の前立観音御開帳に行ってきました。とにかく人の数が凄かったのです。

元善光寺
長野飯田 七年に一度の御開帳、特別公開もありました。

武田神社
甲府古府中 躑躅ヶ崎館跡に建つ、武田氏の由緒正しい神社。

東光寺
甲府東光寺 甲斐善光寺から西へ徒歩15分くらい。武田氏縁の寺。庭が綺麗。

甲斐善光寺
山梨甲府 見覚えがある善光寺的建物、七年に一度の御開帳。