2015年05月24日

長野県松代の古い町並みをのんびり散歩する

 
nekomimi_cafe_bana.jpg


松代の町並は地味に楽しかったりする


松代へ来たのは2度目。確か前回は野沢温泉の帰りに立ち寄って象山に作られた(掘られた)「幻の大本営」だけ見学したのでした。今回は信州善光寺の帰り道で、松代を調べてみたら案外面白そうなので立ち寄ってみることにしたのであります。






とりあえず駐車場を探す


まずは駐車場探し。ナビを頼りに松代城跡の南側にある観光用無料駐車場に車を停め、まずは松代城跡へ行ってみます。しかしそこはあくまで城跡なので石垣以外何も無いのであります。正面にかかる橋と門の辺りだけは再現したんろうね。ところでこの松代城跡、映画「清州会議」のロケ地だったのです。確かにコレほど見事に何も無いと素材としては最適かも。



by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



次に向かったのが真田邸。江戸時代末期の松代藩藩主である真田幸教が義母の為に建築し、その後は真田家の私邸となったという由緒ある建物。拝観は有料ですが、この先行く予定の文武学校と真田宝物館との共通割引券があるというので共通券を購入。門をくぐり続く玄関から上がらせて頂きます。



by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



内部は比較的こじんまりとした小部屋が多数組み合わさってる感じ。廊下を歩いていて気になるのは襖の絵柄。全部同じなのは統一感があっていいのかもしれないけど、柄ではなく絵柄だからね。少々しつこいかなーって思ったりする。



by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



更に驚くべきは寝室。見ると周囲一面どころか天井までが同じような絵柄。確かに特別仕様ではあるけど、むしろ夢に出てきてうなされそうな気がする。



by santa_dx



その他にも蔵があったけど鍵がかかって中には入れず。ガラス戸から中を覗いてみたら、何だか物置っぽい。



by santa_dx



真田家はここまでとし、サラッと流して次は近くにある真田家宝物館に行ってみる。セット券なのでそのまま入館。



by santa_dx

by santa_dx



多分セット券でなければわざわざ来なかったかもしれない宝物館だけど、刀や甲冑が数多く展示してあってそれはそれで意外とじっくり見てしまった。実はこの時点でお昼を過ぎていて、腹が空いたので昼飯にしたくて宝物館の方に来てみたものの、軽く食事が出来る店が無いんだね。仕方なく諦めて少し引き返しつつ松代藩文武学校の方へ向かってみるとその途中、和菓子屋さんがあったので思わずフラフラと入ってしまいました。



by santa_dx

by santa_dx



空腹の足しにと購入してみた菓子類。どら焼きが出来たてのようにしっとりして美味しかった。



by santa_dx

by santa_dx



すぐ隣には池田満寿夫美術館。確かかつて樽見鉄道の車体にも絵柄があったような気が。



by santa_dx



何だかそれっぽい壁が見えてきました。壁の向こうはリアルに学校のようです。目指す文武学校はもう少し先にあるようです。



by santa_dx

by santa_dx



この辺り、どちらを見ても武家屋敷っぽい雰囲気。左側の壁は先程見てきた真田邸。



by santa_dx



地図を見てたら近そうだったけど案外距離がありました。松代藩文武学校に到着です。ここもやはり共通券で入れます。ここに来るまで武道館があるだけかなと想像してたんだけど、敷地内に建物が点在する、文字通り学校まるごとの展示でした。でもね、雰囲気がいいんですよ。飾り物なんて何一つありません。ある意味鬱陶しいパネル展示もほんの最小限だけ。まるでその時代の中に入り込んでしまったかのような。あるいは映画のセットに入ってしまったかのように錯覚してしまう感じ。今回松代に来て一番良かったかも。このような雰囲気、結構好きです。



by santa_dx

by santa_dx



一つ一つの建物が何かの専用武道場になっているようです。まるで探検するような気分で一つ一つ入ってみます。何の装飾もないシンプルな建物ですが、天井の梁が凄いんです。



by santa_dx



こちらは弓道場のようです。このような場所には初めて入りました。気のせいか空気が凛としているようです。後ろの座敷はギャラリー席でしょうか。



by santa_dx

by santa_dx



中でも一番大きな武道場、槍術所。この場所は現在でも剣道大会等の武道大会で使用されているようです。



by santa_dx



先に「武」の部分を見てきましたので、ここで「文」の方を見ていきます。



by santa_dx



この辺りがいわゆる教室のようです。



by santa_dx



奥には小部屋が数多くあります。



by santa_dx



台所でしょうか。それにしても天井が高い。



by santa_dx



文武学校は何も飾り気が無いけどすごく面白かったです。意外に時間を遣ってしまいました。次は象山神社に向かいます。途中、それっぽい建物が続きます。



by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



神社に到着しました。予想外に大きな神社みたい。



by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



せっかくですからお参りしていきます。



by santa_dx



神社拝殿のすぐ横、何やら古い建物があったので入ってみます。



by santa_dx

by santa_dx



駐車場から随分離れてしまったようなのでここらで引き返すことにします。帰りの路は行きと被らないように古い建物を見ながら北へ向かいます。神社のすぐ近くにあったのが象山記念館。今回はパスします。



by santa_dx



歩いている途中にあった横田家住宅。入館料が必要ということで面倒になりパスしちゃいました。どうせなら真田邸のセット券にしてくれれば入ったと思うのですが、財布を開けるのが面倒になったという単純な理由です。



by santa_dx



メインの道路に出てきてしまったようです。何気に歩いていると酒蔵を発見。松代の老舗には違いないのですが、限りなくドライブインのような雰囲気。実際観光バスの立ち寄りスポットになっているようです。おかげでこちらとしては気兼ねなく店内をウロウロ出来てしまいます。せっかくですので地酒を購入します。歩きの場合、大きい瓶は重いのでワンカップを見繕って購入。最近美味しい地酒のワンカップが多くなってきてきました。帰宅してよく冷やして飲んでみたらスッキリ系でやや淡麗のような感じでした。濁りは濃度があってこってりと旨かったです。



by santa_dx

by santa_dx



なんと、松代にゲストハウスがありました。後で調べてみるとオープンして間もない感じ。男女別ドミトリーのみで一泊3,300円らしいです。いいですねー、このようなところに宿泊できたらいいですね。



by santa_dx



次に向かったのが樋口家住宅。無料ですので堂々と入れます。表の看板に「投扇興無料体験」とあります。お座敷余興のアレです。恐る恐る覗いてみると担当者と目があってしまい、そのまま体験させて頂くことに。勿論初めてです。ひと通り投げ方のレクチャーを受けて実践すると、案外上手く飛んでくれますが、なかなか的に当たらないんですね。なかなか貴重な体験でした。



by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



樋口家住宅から先は再び真田邸の前を通って駐車場へ。最後に長国寺へと向かいます。その途中、現在は廃線になってしまったけど建物だけ残っているという松代駅に立ち寄ってみます。木造でいい雰囲気なんですけどね。現役の頃に来てみたかったです。



by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



いよいよ松代シリーズラストの長国寺。長国寺というのは真田家の菩提寺だそうです。長国寺に向かう際は周辺の道が狭いので道に迷わないよう要注意。駐車場は広いので大丈夫。



by santa_dx



本堂です。本堂の屋根に妙なものがくっついてますね。これが見たかったのです。



by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



ここで想定している時間が来たようですので松代から離れます。そういえば、途中気軽に入れそうなお店が1軒も無かった為お昼を食べそびれているのです。半ば諦めて長野インターに向かうと食堂があるではありませんか。すかさず店に入って冷やし中華と数品のおかずで満腹になり、これにて一件落着となりました。



by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx







【近隣の関連記事】
<信州善光寺の御開帳に行ってきた【2015】>
<北向観音 【坂東33・中部49薬師・信濃・別所3樂寺】>




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。