2015年08月23日

琵琶湖近江八幡で葦の道を進む水郷めぐりを初体験

 
nekomimi_cafe_bana.jpg


どうせ乗るならゆらゆら進む手漕舟でしょ


お盆の2日目のこと。初日が雨にやられ、2日目も山に行くほど雲が多く天候が悪いという予想があるので昼間で自宅でだらだらしていたのさ。でも、午後になっても天気がよさ気なので何処に出かけようかと考えたところ、比較的近場の近江八幡に出掛けることにしたのです。しかし近江八幡は超久し振り。右も左も分からないのでJR近江八幡駅前の観光案内所に飛び込んで情報を確保。水郷めぐりがあることを知ったのです。乗りたい。乗ってみたいぞ。今からだと午後3時の定期便に間に合いそう。乗るには予約したほうが良いらしい。ということで、複数箇所ある乗り場の中でモーターではなく手漕舟で一番葦の水郷に近い「水郷のさとまるやま」を確保したのだった。






出発時間ギリギリに到着。早速受付を済ませます。

santa_dx

santa_dx



乗る舟はこちら。

santa_dx

santa_dx

santa_dx

santa_dx



暫くしてすぐ出発。

santa_dx



途中、水路が狭くなったり広くなったり。
頭が届きそうな橋をくぐったりして案外退屈しません。
水面近くは風もあって案外涼しいのは助かりました。

santa_dx

santa_dx

santa_dx

santa_dx

santa_dx

santa_dx

santa_dx

santa_dx



途中、ソロのカヌーとすれ違いました。
アレも一度は挑戦してみたい。

santa_dx



船の中は基本的にやることありません。

santa_dx



おじさんがんばってー。

santa_dx



水郷めぐりは定期便とは別に仕立船があります。
人数がまとまる時は気楽でいいかも。

santa_dx



逆に橋の上から眺めるとこんな感じ。

santa_dx

santa_dx



水郷めぐり定期便の所要時間は約1時間。モーター付きの船のほうが移動距離が長いかと思うのですが、ゆらゆらのんびり揺れる手漕ぎの舟もまた趣があって良かったです。







【近隣の関連記事】
<滋賀県のラ コリーナ近江八幡に行ってみた>
<近江商人発祥の地、近江八幡の古い町並みを散策>
<豊郷で「飛び出し坊や」探索の旅>
<豊郷で『けいおん!版』飛び出し坊や(女子)を探索 特別編>




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

ラベル:散策シリーズ
posted by サンタ at 11:00| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。