![]() 水路脇の散歩小路がオススメ 近江八幡というのはいわゆる近江商人の発祥の地とされていて、八幡山南側にかつての面影を残した町並が残っています。実はかなり以前に近江八幡の街並を歩いたような気がするのですが、HP等を何度見ても記憶がありません。もしかすると別の場所と勘違いしていたのかもしれません。ということで、自宅から近くもないけど、それほど遠いこともない近江八幡に行ってみることにしました。 取り敢えず事情がさっぱりわからないので手っ取り早く駅の観光案内に行ってみることに。 ご覧のとおり、時刻はかなり遅い。 駐車場にやって来ました。 入った時係員が居ないと思ったらしっかり徴収にやって来ました。 駐車場の奥から景観保護区に直結しています。 市立資料館がありました。 途中、試食を薦めてくる麸の専門店。 この試食品が絶品で、しかもお茶の接待も。つい購入してしまいました。 ここも豪快に試食を薦めてくるポン菓子屋さん。 お堀沿いにやって来ました。 前回はここに来た記憶が無いのです。 川沿いには様々な店があります。 少し進むと無料休憩所があったので一休み。 しばらくすると川船がやってきました。 近江牛メンチカツの店を発見。 このようなポイントは逃しません。 再び川沿いの小路を進みます。 日牟禮八幡宮参道前にある洋館は現在観光案内所になっています。 いよいよ日牟禮八幡宮方面に突入です。 途中、和菓子店があるので入ってみました。 最初、たねやと聞いてよくわかりませんでしたが、入ってからわかりました。 以前彦根に行った際につまみ食いしたタコ焼きのような「つぶら餅」の店でした。 日牟禮八幡宮に到着。 丁度イベントの時期なのでしょうか、提灯が飾ってあります。 手水で清めてから参拝します。 山門前を撮ろうとしたら、車がひっきりなしに走ってまるで途切れないのです。 此処から先の八幡山は時間の都合で避け、 再び水路の方に戻ることにします。 適当な所で上に登ったらかわらミュージアムがありました。 しかし、あいにく休館のようでが、周囲の庭に入ることが出来ました。 かわらミュージアムの裏手からぐるり回って再び日牟禮八幡宮参道へ。 よく見ると、参道の向こう側にレンガ調の建物があります。 格子の買い物袋の集団がそこから出てきているように見えたので、 何の店か知りませんが行ってみると、洋菓子の店みたいでした。 店の前に駐車場があり、警備員も立ってるけど駐車はかなり困難そう。 そろそろ駐車場に戻ります。 再び堀沿いの小路を通ります。 普通の小路の内側にはもう一つ遊歩道があり、これが面白い。 橋の下も飛び石になってたりして通れるのです。 さて、一旦車に乗って今度はその周辺を車でウロウロしてみます。 最初に見つけたのがファーマーズマーケット。 地域の特産品がバッチリ揃っています。 冷蔵庫をのぞくと、観光地内で売ってないプリンやヨーグルト等、 珍しいものもありました。 ところでこの辺りでヴォーリズと言う名前をよく目にするのです。 どこかで聞いたと思ったら、豊郷にある「豊郷小学校旧校舎」が ヴォーリズ設計の建物だったのでした。この辺りではまさに名士ですね。 次に見掛けたのが近江兄弟社。 ご存知メンタムの会社です。 近江兄弟社もまたこの地では名士ですね。 最後に大発見です。 豊郷とその周辺で大繁殖している「ゼロ系」と呼ばれる飛び出し看板の 新種があるのを発見しました。 オリジナル看板を補修する際に様々な姿顔にするのはよく見掛けますが、 これはまさしくオリジナル特注品に間違いありません。 これにて一日の終了です。自宅までそれほど遠くないので、 日が暮れるまで目一杯歩きまわりました。 最後の最後に琵琶湖に沈む夕日を撮ろうとしたのですが、 なかなか車を停めやすい場所が見つからなく、 完全にタイミングを逸してしまいました。 【近隣の関連記事】 ○ <琵琶湖近江八幡で葦の道を進む水郷めぐりを初体験> ○ <豊郷で「飛び出し坊や」探索の旅> ○ <豊郷で『けいおん!版』飛び出し坊や(女子)を探索 特別編> ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:散策シリーズ
【関連する記事】
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>