![]() 面白いコンデジが3台揃いました 現在手元にあるカメラは計6台。うち3台が一眼レフで、残る3台がコンパクトカメラ。ただし、一眼レフグループのうち2台はフィルム用で現在隠居生活中という状況。いま誰かにメインのカメラは何かと聞かれたら、迷いなく「コンデジ」と答えます。 理由は簡単で、イチイチ一眼レフなんて巨大で邪魔なカメラを持って歩けないから。カメラは日常的に持ち歩いてナンボ。実際、道を歩いていると「面白いな」被写体に出会うことが少なくありません。いいなと思ったその時にカメラを持っていなければ話になりません。実際の話、カメラじゃなくてもスマホでいいじゃん、という声もあります。最近のスマホのカメラはかなり進化していて、画質的にも機能的にも「コンデジ」に肩を並べようとしています。でもね、言い訳はいろいろあるけど結局は「カメラで写す」という行為が好きなんだよね。ということで自分的にはやっぱりコンデジを取ります。 思えばフィルムだった昔から様々なコンパクトカメラを買い換えてきました。ある子は故障し、またある子は里親に貰われてゆき、現在手元に残っている現役コンデジは3台になりました。改めて眺めると、どれも一芸に秀でた機種だなと実感します。 まず一番の古株はRICOH『GX100』。登場時はポケットに収まるカメラマンのサブカメラとして話題を振りまいた機種です。当時としては大型だった1/1.7インチセンサや、24ミリという広角。アクセサリーシューに専用EVFが取付可能等、エポックだった性能も現在では目新しくありません。しかし一点のみ。超強力なマクロという他機種には無いオンリーワンのアドバンテージを持っています。レンズ面から被写体に1センチまで寄れるコンデジは希少。広角側のみなず、望遠側でも4センチまで寄れるオールレンジマクロが可能なのは当機種だけではないでしょうか。広角側24ミリで撮影する超広角マクロは別世界です。これがGX100を手放せない最大の理由です。なお、現在所有しているコンデジ三兄弟の中では一番の小型軽量なので、使わないかもしれないけど取り敢えずカメラを持って行く場合に重宝しています。 次に現在でも立派に活躍しているNIKON『P7100』。コンデジにしては大柄な図体が何となく野暮ったい印象。図体を大きくしてるのは光学ファインダが原因。この光学ファインダを評価している方もいるけど、裸眼で視度調節しきれないし、眼鏡掛けると殆ど見えないし。という理由で全く使用していません。自分にとってこの光学ファインダーは無くていいです。P7100の他機種に無い特徴は28-200mmという望遠側の長さ。これがただ付いているだけの望遠ではなく、200mm端まで解像度が高くしっかり使えるのです。WBもオート任せで優秀、素直な色が出ます。一眼並みの複雑な調節機能も慣れてしまえば使いやすいし。カメラの老舗メーカーだけあって各操作ボタン類の質や位置もよく考えられていて操作しやすいし。信頼度と完成度が高い万能カメラだと思います。もし、どうしても一台だけ選んで持っていくとしたらP7100を選択します。 最後に最近導入したばかりのLUMIX『LX100』。先に結論を申し上げると、思い切り遊べるカメラです。撮影が楽しくて仕方ありません。古い一眼レフを使用してきた方程馴染むのではないでしょうか。最大の特徴は完全マニュアルライクだということ。他機種で必ずついている筈の『撮影モードダイヤル』と『ストロボ』が存在しないのです。鏡胴に絞りが、本体上部にシャッター速度ダイヤルがあるだけ。マイクロフォーサーズと同等のセンサと24-75mmf1.7-f2.8レンズを搭載し、ボケを意図的にコントロール可能なコンデジです。P7100で不十分だった開放ボケと、夜間撮影に弱かった部分が完璧に補完されています。WB等結構ジャジャ馬っぷりを発揮してくれてデリケートな部分がありますが、各種設定の場所に慣れてくる程に楽しくなってきました。想像を遥かに超える多機能が組み込まれています。なお、LX100は4K動画の撮影が出来るという売りですが、目的はスチルなので多分使いません。宝の持ち腐れですかね。 見事に特徴的な3台が揃ったものです。今後は用途に合わせ、一眼のレンズを選ぶ感覚でコンデジを選ぶことになります。その前に、暫くの間はLX100で遊べそうですけどね。 ◆カメラに関する話題 <小型コンデジを実際手にとって操作してみた<G9X,G7XⅡ,RX100,TX-1>> <ヨドバシカメラ名古屋松坂屋店で Canon G5XとG9Xを実際に触ってみた> <現在メインで使用してるカメラはP7100です> <新しいお散歩カメラを物色中> <散歩カメラ候補を実際に触ってみた> <散歩カメラ候補を実際に触ってみた リターンズ> 参考として現在のアマゾン価格です 価格は常時変動しています。 他店比較用の基準価格一覧として見て頂ければ良いかと思います。 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:カメラ
【関連する記事】
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>