2015年10月19日

谷汲山華厳寺の奥の院に行ってみた

猫耳cafe_bana

いつも躊躇していた奥の院にチャレンジ

谷汲山華厳寺というのは西国三十三ヶ所霊場の第三十三番札所、つまり満願霊場ということで西国札所を巡る方々にとって聖地ともいえる場所。その谷汲なんだけど、実は自宅から車で30分程度で着く近場。毎年季節に応じて幾度と無く訪れているお馴染みの場所なのであります。谷汲の何が楽しいって参道だよね、参道両側に約1キロに及ぶ店舗を眺めて歩くだけで楽しいし、何を食べても美味しいし、シーズンには柿が安いし。もちろん谷汲自体被写体として最適で、何処にレンズを向けても絵になるという年中問わずマルチに楽しめるナイススポットなのであります。

さて、今迄に数えられないほど何度も訪れている華厳寺において唯一「奥之院」だけは一度も行ったことが無かったのです。奥の院というのは一番奥の石段上に建っている満願堂から更に山の上、片道約1時間の登山とも言われている難所。ちょっとしたハイキングです。毎回そこまでの装備というか時間というか、覚悟がないのでスルーしてきましたが一度は行くべきでしょう。ということで今回は華厳寺最後の秘境、奥の院にチャレンジする事にしました。

【Mini DATA】
谷汲山華厳寺 (たにぐみやまけごんじ)
所在地:〒501-1311 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
電話:0585-55-2033

いつもの根尾川堤防を利用して何の支障もなく谷汲に到着。
土曜日だったし時期的に閑散期だったせいかいつも有料の町営駐車場が無料でした。
せっかくですから参道を楽しむことにします。

P1070555

そろそろ柿のシーズンですね。
今売ってる柿は早生種かな?

P1070560

参道脇には色々なお店があります。
店頭を眺めながらのんびり行くことに。
慌てることはありません。

P1070557

巡礼用品の店ですが、三十三番札所という事で額装アピールが強いですね。

P1070559

可愛いミニサイズの木魚。欲しいかも。

P1070558

インテリアにしたらカッコいいんじゃないですか。

P1070561

ここから美味しそうな食べ物屋さんが続きます。
先ず最初はチョイ食べが美味しい二葉屋

P1070562

みそ団子が美味しいえのきや。

P1070566

大きな提灯の大枡屋。

P1070564

ゑびや。よく見ると面白いものが売ってるんです。

P1070567

軽く休憩できる茶房みの。

P1070568

蕎麦とうどんの丸富屋。

P1070573

立花屋では食事のほか、大浴場を利用することも出来るのです。

P1070572

やっと仁王門までやってきました。
仁王様が見事です。
しかし本堂はまだまだ此処から遥か先。

P1070569

この提灯を見ると谷汲までやって来たと実感します。

P1070580

一眼レフでこの写真を撮るのは難しいです。

P1070581

参道両側は被写体でいっぱい。
いろいろ撮影しながら歩いていきます。

P1070586

ココから石段まで結構遠いですよ。

P1070587

見事な苔が生えています。

P1070589

素通りがちですがよく見ると・・・。

P1070595

こんな絵が掛かってたりします。

P1070596

こちら、豊川稲荷です。

P1070600

こちらの奥もどうぞ。

P1070601

ここら一帯あちこちに像が建っています。

P1070599

ここからあの石段を100回登れと・・・。

P1070602

紅葉にはやや早いようです。

P1070593 P1070591

手水までやって来ました。
本堂はここから石段を上がった上。
かつてこの石段が長いなと思ってましたが、
四国巡礼や西国巡礼を進めていくうち、この程度の石段は序の口だと思えるようになりました。
石段に興味がある方、ぜひ西国三十三所グループの「長命寺」へどうぞ。

P1070608

遥か上に見えるのが本堂です。

P1070609

現在は閉鎖されていますが、中に巨大なマニ車があるのです。

P1070611

石段途中にある巨大な観音像。

P1070613

橋が重なって見えるナイスなビューポイント。

P1070607

やっと本堂に到着しました。
せっかくですからいつも通り定番コースでお参りしていきます。

P1070615

はい、間違いなく華厳寺です。

P1070616

華厳寺内あちこちにあるハート型の灯籠。
何故ハート型なのか気になりませんか?

P1070617

華厳寺本堂内。

P1070618

せっかく賽銭箱が巨大なのですから、後ろに並ばず横に広がってお参りを。

P1070620

大黒様と布袋様が集まった場所があります。

P1070621

本堂裏側を守っている四天王。

P1070623

本堂から更に上、石段の先にある建物が満願堂。

P1070624

これにて西国三十三所観音巡りは満願です。
ちなみに華厳寺で頂ける3種類の御朱印のうち「現在」を表しているのはココです。

P1070626

満願堂の周囲は何故かタヌキ像が多いんですよね。

P1070627 P1070689 P1070692

ここでもやはりハート型の灯籠があります。

P1070690

いよいよ今迄に一度も足を踏み入れたことがない登山道に向かいます。

P1070686

道なのかどうか分からないところを上がってゆきます。
途中平行してミニ西国巡りがあって、登山の進み具合がわかります。
三十三番がゴール。

P1070630

とにかく森の中なんです。
途中に湧き水のような小川が流れ、小さな滝があったりします。

P1070635 P1070638

正直な話、結構大変。
一部フラットになっていて道は、この先楽かなと思わせるトラップでした。
殆どは急坂の狭い上り道。
祠の番号で行くと22番から先がマジにきつい。
軽い気持ちでチャレンジするような道ではありません。
残りを一つ一つ数えながら修行のように歩き続けると
やっとゴールが見えました。

P1070640

ようやく到着。
かなり山を登ったんじゃないかな。
汗が止まりません。
息が整うまでしばし休憩です。

P1070642 P1070641 P1070643

建物自体が奥の院という名前でした。

P1070646 P1070644 P1070648

さて、戻りますか。

P1070647

既に足がガクガク。
登りよりも下りのほうが危ないので
注意深く一歩一歩足元を注意しながら歩きます。

P1070651

この辺りは急坂なんです。

P1070653

まさに登山ですね。

P1070659

夏でもこの周辺だけ涼しいのです。

P1070665

下りになってようやく写真を撮る余裕が出来ました。

P1070669 P1070677

東海自然歩道なんだってさ。

P1070679

この辺りが唯一のフラットな道。
登る際に安心させるというトラップでした。

P1070680

木の隙間から建物が見えると
本当にホッとします。

P1070682

終点~~~。
無事生還しました。

P1070684

既に疲れきっています。
帰りものんびりいろいろ眺めながら歩いていきます。

P1070695 P1070697 P1070700

ちなみにこの笈摺堂は「過去」で、
本堂が「未来」になります。

P1070703 P1070705 P1070706 P1070708

このベンチ、意外に居心地がいいんです。

P1070710

精進落しの鯉。

P1070712 P1070709 P1070713

この辺り雰囲気バッチリ。

P1070716 P1070723

石段を降りて右側の橋を渡ると象に出会えます。

P1070724

水を流すといい音が響くのです。

P1070726

豊川稲荷横には阿弥陀如来。

P1070727

豊川稲荷の分院です。

P1070742 P1070737

意外に見逃す天井絵。

P1070739

ここでふと看板を見ると裏手の方に何かありそう。
行ってみると石段の上に稲荷様がありました。
また石段かよっ。とも思いましたが、
この際は勢いでw

P1070736

今まで完全に見逃してました。

P1070735 P1070731

疲れた足をいたわりながらのんびりと歩いてきて
やっと仁王門まで戻ってきました。

P1070743 P1070750 P1070752

ウチら見慣れてるけど、これはいい景色なんです。

P1070751

立派な山門です。

P1070755

時計を見るととっくにお昼を過ぎています。
無事奥の院を攻略出来た事だし、自分にご褒美といいますか、
いつもの店で食事することにします。
お店は参道にある「松屋」、毎回利用している一番奥の座敷が自称指定席。
注文するのはいつも同じ「椎茸丼」と「味噌田楽」。

P1070766

店内で唯一庭が見える席です。

P1070766

単品注文の椎茸丼、これだけでいいんです。
定食にはしません。

P1070773

その時の気分でもう一品。
今回は味噌田楽にしました

P1070777

登山で疲れたのでこのまま帰ろうかとも思ったけど、
途中気まぐれに旧名鉄谷汲駅の保存車両を見に行くことに。

P1070779

いつでも見れるし中に乗れるなんて素敵じゃないですか。

P1070780 P1070786

今でも座れるのです。

P1070788

速度調整はこれだけですよ。
木造車両がよくわかりますね。

P1070790

今回の奥の院攻略は、予想してたけど坂道のきつさは想像以上でした。
所要時間は満願堂から往復で約2時間ですね。
急ぐ気持ちはわかりますが、途中は足場が悪い急坂の連続です。
のんびり上がった方がいいですね。
飲料水は必須です。かなり汗が出ます。
しかしこれで華厳寺最後の秘境を攻略しました。

岐阜西濃・中濃・東濃とその周辺の主な札所めぐり

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に広く巡る岐阜を代表的する四国巡り。

中濃八十八ヶ所めぐり一覧
関市を中心に広く巡る八十八ヶ所巡り。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
岐阜市を中心に広く巡る岐阜を代表する三十三観音霊場巡り。

西美濃三十三霊場めぐり一覧
大垣市を中心に広く巡る三十三霊場巡り。

岐阜七福神めぐり一覧
主に岐阜市内を巡る七福神巡り。

飛騨三十三観音めぐり一覧
高山、奥飛騨、神岡まで広く巡る三十三観音霊場巡り。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

天空の茶畑が静かな人気スポットに 。 Holiday
揖斐春日 ついに岐阜にもマチュピチュが登場しました。その名も「天空の茶畑」。

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 Holiday
谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。

そこに伊吹山があるから撮ってみる Holiday
関ヶ原 伊吹山は案外遠くからも見え、常に表情を変えるランドマーク的存在。

バトルワールド関ヶ原で戦国激突の地を散策する Holiday
関ヶ原 いざエリアに足を踏み入れると笑う子も泣くかもしれません。シュールな世界を体験しよう。

岐阜の節分に参戦しよう! Holiday
揖斐大野 節分豆まきイベントはバトルです。体調を整えて参戦に挑みましょう。

秋の屋外イベント3箇所をたった1日で全制覇! Holiday
岐阜広域 重なることが多い秋のイベント。この日も3箇所のイベントに参加するため四苦八苦。

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

まだ見れる!岐阜周辺に現存する「旧車両」と「珍スポット」を巡る旅 Holiday
岐阜広域 旧名鉄美濃駅・旧谷汲駅・金公園・梅林公園・歩絵夢・鉄道カフェはるか 他

年末年始恒例!除夜の鐘をはしごして最後に串カツで締めるのだ Holiday
岐阜広域 除夜の鐘つきで始まり、その足で谷汲へ。更に千代保稲荷まで足を伸ばして初日の出!

岐阜にもモーニングがあります。<随時更新> Holiday
岐阜周辺 岐阜市とその周辺にも、一宮に負けないモーニングが存在します。

岐阜散歩シリーズ<謎の路地裏と寺町巡り>編 Holiday
岐阜 本願寺岐阜別院とその界隈・勝林寺とその界隈・岐阜善光寺とその界隈 他

天気が良い日は岐阜金華山のお手軽登山&ハイキング、新ルート提案 Holiday
岐阜 岐阜公園から岐阜城まで登った後、ドライブコースと水道山を経て柳ヶ瀬に到着するルートです。

紅葉の谷汲を歩く <2018>
岐阜谷汲 谷汲は岐阜の紅葉の名所。しかし、本当の旬はなかなか難しいようで。

旧名鉄谷汲線谷汲駅はまだ健在
岐阜谷汲 岐阜の秘境に存在する名鉄谷汲駅は現在どうなっているのでしょうか。

谷汲で開催されたクラシックカーミーティングを見てきたぞ
岐阜谷汲 谷汲参道と駐車場にズラリ並んだクラシックカーを鑑賞し、谷汲を参拝。

節分になると谷汲と岐阜善光寺でも鬼が立ちます。
岐阜谷汲 節分の日には谷汲華厳寺でも山門正面に鬼が立ちます。

ちょっと早い秋の谷汲をぶらり散歩の後は谷汲温泉でリラックス
岐阜谷汲 ややシーズンオフ的な谷汲をぶらり散歩して素敵な緑の紅葉を楽しむ旅。

毎年年末は除夜の鐘をつき年始は谷汲と千代保稲荷の初詣はしご旅
岐阜谷汲 毎年年末年始の恒例行事になってしまいました。

ちょいと早い紅葉と秋のグルメを満喫、毎度お馴染みの谷汲。
岐阜谷汲 秋の谷汲はモミジの紅葉、と言いたいところですが実は椎茸丼が目的です。

谷汲山華厳寺の奥の院に行ってみた
岐阜谷汲 谷汲山華厳寺の満願堂から更に山を登ること約一時間、奥の院にたどり着くのです。

今年も来振寺の星祭に参戦します。
岐阜大野 2018年もやはり来振寺の星祭りに参戦しますが緩く参戦したいなと。

毎年お馴染みの来振寺星まつりに行ってきた<2017>
岐阜大野 朝から雨が降っていたし足元濡れてるし、テキトーに豆をもらって帰る予定の筈が

毎年恒例!来振寺の星まつりへ行ってきた
岐阜大野 星まつりというのは早い話が節分の豆撒きなのです。気合を入れて参戦!

岐阜のマチュピチュ、「天空の茶畑」に行ってみた。
揖斐春日 岐阜県揖斐春日の山奥にマチュピチュのような風景があるらしい。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 00:00| Comment(1) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
奥の院到着で大体の方はゴールだと思い引き返してしまいますが奥の院の左手奥からさらに参道を上がると小さな洞窟の中に水掛不動像がありロウソクを立てるところや休憩所が設けてあります。最近では知っている方、行く方共に少ないのか年々荒れていっていますが…是非また機会がありましたら奥の院のさらに奥まで登りロウソクを供えてあげてください。
Posted by 無名 at 2020年01月08日 00:08
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。