名古屋矢場町周辺は若者の街

かつての栄といえば東新町あたりから栄や伏見、そして納屋橋に至る周辺。言ってみれば横のラインが賑やかだった訳です。広小路通でブラブラする事がステイタスだったんですね。ところが時代は変わり現在では広小路周辺はすっかりビジネス街と変化してしまい、今では栄から矢場町を通って上前津に至る縦のラインが熱量が高い地域となっています。特に矢場町周辺から大須にかけては高層ビル建築ラッシュが盛んな名駅地区とは一線を画した若者の街となっています。一度名駅周辺と歩き比べをやってみると良いと思います。名駅周辺を歩くと疲れるんですよ。その点矢場町大須ラインは歩くほどに癒やされるのです。今回は地下鉄で栄まで行き、行き当たりばったりで矢場町方面に南下してみました。
<名古屋のメインストリート!栄から矢場町でぐるりお店巡り>
<大須探検隊がゆく! 大須グルメ編>
<ウルフィーのキャラでお馴染み!メ~テレの周囲一帯は寺社の密集地>
<大須探検隊がゆく! 神社仏閣編>
【Mini DATA】
名古屋市栄から矢場町界隈
所在地:
電話:
栄にやって来ました。
地下鉄と地下街に精通してますので地上出口に迷いません。
迂闊にもセントラルパークとオアシス21の写真を撮り忘れたのはナイショ。


中日ビルですね。
名古屋栄地区では古い部類に入る建物です。
現在、伏見の御園座が建て替えのため、こちらに居候してます。



中日ビルから地上で三越に向かう時、サーブ号の像を発見。
名古屋駅前からこんな所に引っ越していたんですね。

ここから北の方にトップカメラがあります。
今迄栄地区で手っ取り早くカメラと写真関係の機材や資材を揃えるのに
よくお世話になったお店でした。
フィルムからデジタルになってからすっかりご無沙汰です。

三越方面に向かいます。
ところでここはかつてオリエンタル中村があった場所。
三越が名古屋栄にやって来てから何年たったのかな。
当初は何をやっても新参者扱いでしたがすっかり馴染みました。



今回は建物の中に入るのは出来るだけ避けます。
次は三越南側のラシックへ。
最初三越の別館かと思ってましたが違うようです。




ここで一旦久屋大通公園の方に向かいます。
目的はこの彫刻像。
ベンチに普通に腰掛けているシュールな像です。



次はいよいよ名古屋老舗中の老舗。
誰が何と言っても名古屋のナンバーワン。
松坂屋へと向かいます。
現在松坂屋は拡張を繰り返した結果、本館を中心に北館と南館があり、
南館には最近ヨドバシカメラが入りました。



松坂屋本館の北東角は大昔、小学生の頃の遊び場でした。
学校が終わってからここまで自転車でやってきては
オーラースケートで走り回ってい他記憶があります。
さて、そんな記憶を思い出しながら北館と本館の間を通り抜けて
大津通り向かい側にあるアップルストアに向かいます。
せっかくなので最新のデバイスを一通り弄くり倒します。

次にアップルストアのすぐ北にあるOLD NAVYに向かいます。
ようやく入っても大丈夫な店にやって来ました。
ここから先はショッピングも入ってきます。

次は更に西へ、大津通りから西へと向かいます。
目指すのはメディアパーク内に入っているロフト。
この辺り相変わらず若い方ばかりです。



ナディアパークは2つの棟があって、
その間を全面覆っている構造になっているので、
上を見上げると巨大な吹き抜けに見える。



正面から外に出ます。
ナディアパーク前は公園になっていて、
たまにイベントをやってたりします。



公園からユニクロに向かい、
次にアサヒドーカメラを眺めることに。
一世を風靡したアサヒドーは現在量販店というより、
スタジオに力を入れているようです。



大津通りに戻ってきました。 まずはこちら側にあるGAPへ向かいます。 理由は言いませんが、こーゆーとこで時間取られるんですよね。 先程のOLD NAVYといい、UNIQLOといい、次に控えてるH&Mといい、 男性陣は暇ですよね。

散々待たされた後は道路向かいにあるH&Mへと向かいます。
H&Mは松坂屋南館南西角になります。


実はPARCOが目の前ですが、
あえて松坂屋南館に入っていきます。
目指すは今年10月に4~5階へテナントとして入ったヨドバシカメラ。
3階から4階に上がるところでいきなり雰囲気が変わります。

一通り巡ってからさっさと松坂屋を後にして
次は先程近くまで行ったパルコへ。

もういい加減歩き疲れてきました。
しかしその前にもう一軒。
これも今年名古屋発上陸のフライングタイガーコペンハーゲンへ。
場所はパルコ南館のすぐ南側路地が入り口。
店内は思ったより狭かったですね。


これにて矢場町編は終了。
一度しっかりと座ろうかと思います。
フライングタイガーのすぐ近くにピザの名店があります。
店内は狭いのですが、リーズナブルに頂けるのです。
注文はまず入り口カウンターにて精算し、それから焼き始めます。
一階はとにかく狭いので2階の席を陣取ります。



次は若宮大通を南に渡って大須方面へと向かいます。


信号を渡るとすぐに目につくのが矢場とんですね。
この日は珍しく行列がありませんでした。


この辺り、かつてはよく来ていました。
向かい側の建物には昔カトー無線パーツセンターがあったし、
その当時から営業している中古オーディオ店が
まだ営業していたりします。



歩いてたらね、なーんとあんかけスパの名店、ヨコイがあった。
とうとう大須に進出してきたんだね。

もう夕刻になってきました。
実は車を上前津南に停めてあるのでそこまで向かう必要があります。
もう少し歩きます。
商店街内はまだまだ賑わってますねー。


猫の広場までやって来ました。
これで帰ろうかなーって思ったら、
近くの八百屋に立ち寄ってしまったのが運の尽き。
安い野菜類に目がくらみ、晩飯の材料を買うことに。



さて、これで本日マジに終了です。
いかがでしょ、栄から矢場町を巡って大須に至るルート。
今回はこれでもサラッと流しただけです。
大須自体をじっくり回ろうと思ったらそれだけで1日必要だと思います。
よく歩いたな~~~~~。
おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧

隅々まで探索!知ってるようで知らない鶴舞公園の素顔 ※Holiday
名古屋
一時期ポケGOで脚光を浴びた鶴舞公園。公園の中には何があるのでしょうか。

名古屋駅至近!四間道と円頓寺商店街を歩く旅 ※Holiday
名古屋
名古屋駅前から徒歩圏内に古い町並みが実在するのをご存知ですか。

大須探検隊がゆく! 大須グルメ編 ※Holiday
名古屋 大須の楽しみ方は買い食いとグルメですよね。オススメのお店と食べ物を紹介します。

大須探検隊がゆく! 神社仏閣編 ※Holiday
名古屋 大須観音とその周辺に点在する様々な寺や神社を巡ります。

雨の日もOK!「メーグル」を利用して大人の名古屋市観光散歩 ※Holiday
名古屋広域 名古屋駅を始発とする観光ルート専用バスをご存知でしょうか。

今日の鶴舞公園2017<part-11>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。彼岸花は彼岸に合わせて咲くんですね。

今日の鶴舞公園2017<part-10>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。いよいよ夏が終わりますね。

今日の鶴舞公園2017<part-9>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。酔芙蓉が咲き始めました。

今日の鶴舞公園2017<part-8>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今は蓮が綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-7>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。ぼちぼち蓮の花が咲き始めました。

今日の鶴舞公園2017<part-6>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。まだまだあじさいが綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-5>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今回の主な主役はあじさい。

今日の鶴舞公園2017<part-4>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今はバラが綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-3>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。桜はそろそろ終了かな。

今日の鶴舞公園2017<part-2>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。いよいよ桜が満開に。

今日の鶴舞公園2017<part-1>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。これから桜が咲きます。
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>