2015年11月15日

雨が降る日はモーニングと温泉でのんびりしましょ

猫耳cafeバナ

雨の日はのんびり過ごすに限る

P1080998

朝から雨なのは前日の予報でわかってましたが、朝起きて雨模様だと気分が萎えてきます。しかしそこはそこ、雨の日でも楽しめる事を考え、最近ご無沙汰だった喫茶店モーニングへ行くことにします。目指す店は各務原。以前ネットで見かけていつか行きたいと思ってたお店。位置を適当に覚えていたので現地でやや迷うものの無事に到着しました。

【Mini DATA】
あべまき茶屋
所在地:〒509-0146 岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町2丁目205
電話:058-385-4951

【Mini DATA】
湯の華アイランド
所在地:〒509-0206 岐阜県可児市土田4800−1
電話:0574-26-1187

【Mini DATA】
宗休寺(関善光寺)
所在地:〒501-3882 岐阜県関市西日吉町35
電話:0575-22-2159

あべまき茶屋の現地は実際わかりにくいですね。
結果的に言うと21号線三ツ池交差点の南東角にあるCoCo壱番屋辺りの共用っぽい駐車場に何処でも良いから入って、駐車場の奥の奥のそのまた奥の先にこじんまりと目指す店舗があるイメージ。

P1080979 P1080977 P1080975 P1080972

ちなみに店名は店の前にある木の名前から取ったらしい。

P1080981

注文したのは通常タイプとデラックスタイプのモーニング。
デラックスタイプには甘味がセットされていました。
珈琲も紅茶もポットで提供され、2杯以上の量がありました。

P1080959 P1080962

大正15年に建てられた蔵を改装したお店。
内部は2階建てで、2階は占いのお店が入ってるらしい。

P1080971

注意すべきは営業時間。
てっきり朝早くから開いてるかと思って急いだら9時からでした。
基本年中無休で、不定休。
もしかすると行ってみたらお休みということもあるかも。

P1080955

美味しい珈琲で目を覚まし、
次に目指すは温泉。
美濃加茂の南側に出来た湯の華アイランドへ。
施設としては主に3つ。
温泉と市場と食堂に別れ、
温泉だけがやや離れた場所になってました。

P1080990 P1080991 P1080993

季節的にイルミネーションですね。
夜になったら綺麗なんでしょうね。

P1080984

いよいよ入ります。
入ったらまず履物を靴箱に。
利用の際、100円必要ですが返却時に帰ってきます。
利用料は自販機で買い求めた後フロントへ行くという手順。
今回は温泉の方だけの利用です。
浴室や屋外の露天には様々な種類の風呂があり、
湯温がぬるめなのでのぼせる心配もなく、
のんびりいつまでも入っていられました。
露天のつぼ湯を占領すると眼下に木曽川の流れが見れます。
結果2時間位入っていました。

P1080989

ここでひとつ面白いものがあるのです。
現在は廃線になってしまいましたが、
かつて犬山遊園駅と犬山モンキーパークを繋いでいたモノレールが
駐車場の隅にあるのです。
内部も当時のまま、運転席もあります。
しかし、塗装がね。
気持ちは分かるのですが、個人的にはオリジナルがよかったな。

P1080998 P1090001 P1090004 P1090005

温泉自体は木曽川沿いに建てられていて、
たまに小さな舟が通ると思ってよく見るとカヌーでした。

P1080994

既にお昼時間を過ぎていますのでお昼にします。
最初、湯の華食堂を見に行ってみたものの、
確かに新鮮な食材で美味しそうでしたが気が乗りません。
結果、市場内で売っていた弁当類と、
特設会場の唐揚げ、団子、フランクフルトを加えて昼食としました。

P1090015 P1090013

さて、これで一応考えてた予定は終了なのですが、
まだ少し早いですよね。
ということで、以前話で聞いたことがある長良川鉄道関口駅へ。
駅舎とコンビニが合体したというユニークな駅です。
一見するとローソンにしか見えないのですが両側に変なものが。
左側は只の壁画です。
右側店内はイートインと待合室を兼ねているみたい。
ただし、長良川鉄道はワンマンなので駅と言っても切符販売しません。

P1090022 P1090016 P1090017

ついでにもう一つ。
2015年のラクビー界は五郎丸選手のブームでした。
あの例のポーズもまた人気だったわけですが、
よく似たポーズをした仏像が関善光寺にあり、人気急上昇中だといいます。
関善光寺自体は以前から何度も行ったことがあり、
例の仏像の存在も知ってましたが、普段誰も見向きもしませんでした。
実際行ってみると、なんということでしょう。
写メを撮っている集団に囲まれているではありませんか。
驚きました。

P1090025

ちなみに関善光寺は信州善光寺本堂の四分の一だそうです。
写メもいいですが、まず先にお参りをどうぞ。

P1090027

本日はこれにて終了。
空が明るいうちに帰宅してしまいました。
雨の日はこれくらいのゆるさで丁度いいかな。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

関・刃物まつりと美濃和紙あかりアート展をダブルヘッダーでGO!<関編>
関市 同日開催の関と美濃。昼間の部は関市の刃物祭りに突撃するのだ。

関・刃物まつりと美濃和紙あかりアート展をダブルヘッダーでGO!<戦利品編>
関市 関市の刃物まつり会場にて手に入れた戦利品の数々。

関の刃物まつりって知ってます?<メインストリート編>
岐阜関市 関市の「関刃物まつり」。メインストリートの様子を紹介します。

関の刃物まつりって知ってます?<イベント及び展示館編>
岐阜関市 関の刃物まつりはメインストリート以外にも見所がいっぱいあるのです。

岐阜に竪穴式の塚原遺跡があったんですよね
関市 いつもと違う道を通ってみたら怪しげな建物群を見てしまった。

刃物の町と呼ばれる「関市」を散歩してみた
関市 いい天気でしたので、関市の寺町と市街地をぶらりと散歩してみました。

関・刃物まつりと美濃和紙あかりアート展をダブルヘッダーでGO!<美濃編>
美濃市 同日開催の関と美濃。夜の部は美濃市のあかりアート展へ突撃するのだ。

美濃和紙あかりアート展に行ってきた
美濃市 毎年10月に開催される美濃和紙を使用し製作された行灯のコンテスト。

美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩
美濃市 卯建が立ち並ぶ美濃和紙で有名な美濃市の古い町並みエリアをチョイ散歩。

大矢田神社で紅葉狩りとひんここ祭りに行ってみれば
美濃 大矢田神社は岐阜では有名なもみじの名所なのです。

正月に食べそこねた椎茸カツ丼にリベンジなのだ
岐阜平成 以前店が休業で悔しかった思いを再度チャレンジ。お店は道の駅「平成」隣です。

岐阜県美濃加茂にある日本昭和村をご存知ですか?
美濃加茂 昭和をイメージした展示や体験など一日中のんびり楽しめるテーマパーク。

美濃太田車両区に行ってきた
美濃太田 JRが主催するウォーキングイベントの一部だけちょい参加してきました。

花フェスタ記念公園の「夜の部」に行ってみた
可児 広大なバラ園がある花フェスタ公園の夜の部が綺麗だと聞いて再び行ってみました。

世界最大級のバラ園という噂の花フェスタ記念公園へ行ってきた
可児 かつて花博が開催された跡地は現在花フェスタ公園になり世界最大級のバラ園が自慢。

岐阜美濃加茂と愛知尾張の怪しい珍スポットを巡る旅に行こう!
岐阜愛知 美濃加茂東の果てから犬山周辺にかかるエリアに点在する珍スポット。

刃物で有名な「関」の町並み散策と歴史寺町巡り Holiday
関市 関市は知る人ぞ知る刃物メーカーがある刃物の町。古い町並みが並んでいます。

隠れた名所!美濃の舞台、日龍峰寺 Holiday
関市 まさか美濃の山奥に立派な舞台づくりの建物があるとは思いもよりませんでした。

美濃市で和紙とあかりのアートを愉しむ Holiday
美濃 美濃市の古い町並みの道路両側にずらりと自慢の行灯が並ぶ姿は一見の価値があります。

こびの天狗山 (荒薙神社)
美濃加茂 巨大天狗様をはじめ、境内あちこち天狗だらけ。本殿に入って更に驚きが。

洲原神社 (すはらじんじゃ)
美濃 知る人ぞ知る縁結びのパワースポット。アイテムは子育て安産の霊石、縁結び夫婦桧。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 12:40| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。