
1月から2月のリニア・鉄道館は案外穴場

久し振りにリニア鉄道館へ行ってきました。これで2度目の再訪ということになりますが、前回はオープン当初のトンデモ混雑してる時に行ったので楽しむどころではありませんでした。今回はお子様の冬休みから春休みの隙間を狙って行ってみると館内は以前と打って変わってガラガラ。普段は不可能に近い各種シュミレーターでさえもキチンと並べば必ず体験出来そうな雰囲気。普段からこれくらい空いていると楽しいよね。
通常、名古屋市内からリニア鉄道館がある金城ふ頭へは名古屋駅から「あおなみ線」を使用すると超便利でオススメ。リニア・鉄道館はあおなみ線金城ふ頭駅の目の前になります。しかし今回はあえて車で行くことに。名古屋中心地から金城ふ頭って案外遠いのです。ここは知る人ぞ知る中川運河沿いの道を走って向かいます。車線は多くありませんが、信号が少ないので快適なのです。
さて、伊勢湾岸自動車道の名港トリトン下をくぐると間もなく左側にリニア・鉄道館が見えてきます。駐車場は一旦前を通り過ぎて一本道路を挟んだ向こう側にありますが、係員に誘導される場所によっては相当遠くに飛ばされる可能性があります。ご注意を。
<雨の日もOK!「メーグル」を利用して大人の名古屋市観光散歩>
<名古屋市役所周辺!歴史的建物を巡る散歩旅>
<名古屋駅至近!四間道と円頓寺商店街を歩く旅>
【Mini DATA】
リニア・鉄道館
所在地:〒455-0848 愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目2−2
電話:052-389-6100
リニア・鉄道館HP:http://museum.jr-central.co.jp/
リニア・鉄道館外観
平屋風でこじんまりしてるように見えますが、建物内は案外広いのです。



天井が高くて開放的なエントランス
入場料は入口正面の自動販売機で購入
入場受付時にパンフレットを頂けます

入ってすぐの展示
JR東海の特に記念すべき車両が3両並んでいます

まずは蒸気機関車のC62
蒸気機関車において当時、世界最高速度129km/hを達成した車両




中央は試験車両300X
電車方式において当時、世界最高速度443km/hを達成した車両


一番右側はリニアの試験車両MLX01-1
リニア方式にて当時、世界最高速度581km/hを達成した車両




前菜の方はこれくらいにしてメインの方へ
いやぁ、空いてるなぁー。オープン当初の混雑が嘘みたい
展示室は新幹線を中心に在来線等を展示してあります
展示室内は広いんだけど、これだけの車両数に対して狭すぎ
新幹線は0系、100系、300系、700系を配置
普段見ることも触れることも出来ない部分も思いっきり見れて触れる
ただし、全ての座席は基本座れないことになっています



かつての新幹線って2階建てがあったり、食堂車があったりしたんだね
キッチンが公開され、座席もそのまま再現されています


0系のドクターイエロー



0系の運転席って在来線と比較するとすっごい幅広


新幹線関連の技術関連展示



最近までこのタイプのマルスが活躍してたっけな

パタパタタイプの行き先表示板も懐かしい

在来線もいっぱいあります
特に特急が良いね。キハ82に一度乗りたかったけど
遂に果たされなかった


普通車両も展示されています
つい最近まで実際に乗ってたと思う
天井の扇風機がまたいいね、自宅用に欲しいかも



古い車両もいっぱい
かつてはこのような車両が走ってたんだね





かつての客車は全て喫煙可能だったんだよね

前回は人混みで見逃していたこれ
写真で見たことがあったけど実物は初めて
交換したタブレットを収納する装置らしい

各種機関車も展示されています






これなんて、運転席に蒸気機関がくっついてるし

この他の車両は後方にぎっしりと埋め込まれている感じ
残念ながらフロントしか見ることが出来ません
こちらの車両もじっくりと見たいんだよね
そうなると現在の建物がもう一つ分必要かも



実は屋外にも展示があり、117系を見ることが出来ます
117系って本当にごく最近まで運行していた車両で
乗り心地が良いのでこの車両がやってくると嬉しかったものです
屋外展示の面白いのは、運転席以外は車内が完全に開放されていいるところ
いつの間にかエアコンが整備され、お手軽な休憩所として活用されています
更に、車両内において飲食可能になっているので
弁当を持ち込んで「駅弁」の気分を存分に味わうことも可能



リニア鉄道館のもう一つの目玉が巨大ジオラマ
中央部分の名古屋東海地方を中心として右に東京、左に大阪を配置
車両は常時動いているわけでなく、1日の様子をテーマとして定期的に動きます



ナガシマは名古屋駅の南に隣接しています

こちらは大阪方面
よく見ると通天閣とかグリコ看板が見えます


一方の反対側は東京みたいですね

横浜中華街も再現されてます

お子様たちには更にもう一つ目玉が用意されています
新幹線700型の運転シュミレーターと、在来線シュミレーター
超リアル版「電車でGO!」ですね
どちらも有料ですが、あっという間に予約で埋まってしまう超人気
前回は周囲に近寄ることすら出来ませんでしたが、今回は余裕たっぷり
シュミレータ横に立ってるだけで運転席の気分が味わえます
線路がカーブ差し掛かると画面が傾いたりするのですが
自分がGを感じてしまうのは錯覚です



リニアの歴史を学んだり
仕組みを解説したり体験出来るコーナーも



併設のリニア車内を再現したミニシアターでは
時速500キロの世界を疑似体験できます
既に時速500キロをリアル体験した感想(プチ自慢)としては
車輪走行の音や、時速300キロまでの静寂感はあのような感じですね
ただ、時速500キロ付近の騒音や振動はもっと煩さかった
航空機の離陸上昇時とまでは行かないまでも、結構な騒音だった記憶があります

在来線関係の資料展示もあります

小さなお子様専用の遊びスペースも用意されてました
プラレールとか見たかったのですが、入れるのは保護者オンリー


様ざなま仕組みを学ぶコーナー
理屈を実際に確かめることが出来ます

場内がこれだけ空いているとどれだけ見ていても飽きません
しかしここで予定していた時間が来てしまったので、撤収です
出口を出るとすぐ横にグッズショップが待ち構えています
見てると全部欲しくなりますが、キリがないのでここはぐっと我慢





今回はたまたま運が良かったのでしょうか。シュミレータには手を出しませんでしたが、ほぼ全ての展示をじっくり見れました。前回は本当に人が多くて展示を見るどころが近づくことすら出来なかったので本当に良かったです。正月を過ぎて冬休みまでの間という期間は案外穴場かもしれない。
おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧

岐阜周辺のイルミネーションを無料で楽しもう Holiday
岐阜周辺 国営木曽三川公園・木曽三川公園センター・138タワー・学びの森・オアシスパーク 他

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

千代保稲荷で串かつを食べ、極彩色の巨大乙姫像に会いに行こう! Holiday
海津 千代保稲荷に行ったら何と言っても串かつでしょ! 絶対外せません。

千代保稲荷参道の玉家が新装開店!
岐阜海津 新装開店後の店内はキンキラ度が益々パワーアップ。

2017年の木曽三川公園イルミネーションを満喫!
岐阜海津 今回のイルミネーションは例年と配置が随分変わっていました。

木曽三川公園センターのイルミネーション
岐阜海津 見に行こうとしてたら夕方から雨が降ってきたんです。

羽島ふじまつりへ行ってきた
岐阜羽島 羽島市内にある別院の境内には巨大な藤棚があり、藤の最盛期には祭りが催されます。

養老の滝がライトアップされるという噂を聞いて行ってみた
岐阜養老 養老の滝と、滝に至る散策路がずっとライトアップされていました。

養老の滝へ行ってみた
岐阜養老 滝が酒に変わる伝説で有名な養老の滝。駐車場から滝まで小路が整備され気軽に行けます。

気まぐれプチ旅行!三重県桑名のレトロな洋館「六華苑」に行ってみた
三重桑名 桑名の渡しの近くにレトロな洋館があるというので行ってきました。

桑名湾岸天然温泉は揖斐川河口0.00キロメートルの場所に存在する温泉。
三重桑名 長島温泉から揖斐川と長良川を挟んで反対側岸にその温泉があります。

ポチっと押してくれると猫が喜びます
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>