2016年03月20日

身延線に乗って富士宮やきそばを食べに行こう

 
nekomimi_cafe_bana.jpg


そうだ、身延線を乗り倒しに行こう!


いつものように通勤の車内の事、たまたま目の前にJR東海の路線図があったわけです。何気に見ていたら静岡の身延線が目に入ったんです。身延線というのは東海道本線富士駅から北に枝分かれして山梨県の甲府駅まで至る路線。あんなに名古屋から遠いのにJR東海なのです。しかも未だかつて一度も全線制覇していません。となると行くしかありませんね。思ったが吉日。即座に日帰りで行動可能か調べてみます。すると、朝一番電車で東海道本線に乗れば午後1時には甲府に到着可能。更に午後4時過ぎに甲府を出発すれば塩尻経由で帰還可能と判明しました。嬉しい事にどこかで3時間の自由時間があります。今回はこれを富士宮やきそばに振ってみようと思います。更には浅間神社にも行ってみます。








さて、計画実行当日。JR駅まで歩いていきます。時刻は早朝4時過ぎ。空はまだ暗く途中だれも歩いていません。乗車する電車は5時28分発の浜松行き普通。途中にあるセブンイレブンでコーヒーとパンを購入してのんびりとイートインします。最近のコンビニは椅子が用意されているので有難いのです。

by santa_dx



やって来た電車は車内ガラガラです。まだ眠いし外は暗いし。うとうとして時々目が醒める感じでいつの間にか2時間以上たち、8時03分浜松着。ここで熱海行きに乗り換えるのですが、ホーム反対側に停車していた電車はまさかの211系。今では旧型のロングシートです。偶然先頭車両の一番前の席を確保して8時11分浜松を出発。

by santa_dx

by santa_dx



車内は座席が埋まる程度の乗車率です。浜松から下車予定の富士駅まで約2時間ありますが特にやることもなくうたた寝したりスマホ見ていたりあういはボーっと外を眺めていたりして過ごしていました。途中、唯一の見どころは由比ヶ浜ですね。ここだけはじっくりと外を眺めていました。10時1分、富士駅到着。長かったけど案外あっという間でした。次に乗る身延線甲府行きは10時20分、少しだけ時間があるようなので駅の外に出てみようと思います。

by santa_dx

by santa_dx



駅の外には特に何も無いようですが、売店で面白いものを見つけました。のっぽパンとようかんぱん。のっぽパンの方は文字通り長いパンで長さが34センチある細長いパンで、ようかんぱんはアンパンの表面をようかんでコーティングし、真ん中にクリームが乗っかっています。話のネタに購入するしかありませんね、どちらも美味しく頂きました。

by santa_dx

by santa_dx



富士駅の改札口対面にはパンの店があり、中でも写真の座席はホームと線路がよく見える特等席のようです。

by santa_dx

by santa_dx



いよいよ身延線です。専用ホームに降りると既に電車が出発待ちしていました。駅ホームには美味しそうな立ち食いうどん。まだ昼前だし、今から富士宮やきそばを食べに行くので残念ながらパスですね。

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



新しい313系だと思って喜んだら車内が初めて見る固定式垂直シート。背もたれにクッションを持たせてあるので座面が狭いこと。4人座ってしまったら奥の人出られないね。車内吊り広告を見るとやっぱ遠くに来たんだなーって思う。

by santa_dx

by santa_dx



10時38分富士宮駅到着。ここまで来るのに5時間かかったんだね。ここで念のため時刻表を確認すると次の甲府行きは12時33分。この間正確に1時間55分が富士宮での自由行動時間。のんびりしてるともったいないのでさっさと改札から外に出ます。

by santa_dx

by santa_dx



ちなみに甲府駅をそのまま出ても何処に何があるのか全くわかりません。駅改札を出て正面にある無人インフォメーションに便利な食べ歩きマップがあるので必ず手に入れましょう。

by santa_dx

by santa_dx



富士宮駅の外はこんな感じ。フツーの何も無い駅前。目指すは浅間神社。地図をよく眺めて進む方角を定めます。

by santa_dx

by santa_dx



途中、商店街っぽい道に入ってみるとお店ごとに吊り雛が。そういえばひな祭りが過ぎたばかりだった。

by santa_dx



準備中でした。 このようなお店って定食が美味しそうじゃないですか。看板のうな丼定食を食べてみたかった。

by santa_dx



途中通りがかった広場でテント張っていて、お茶と団子を無料で配っていた。丁度何か食べたいなと思ってたところだったので有り難く頂戴しました。

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



ここにもコミュニティーバスがようだが、本数が少なすぎないかな。

by santa_dx



ようやく浅間神社に到着。
目指すは富士宮やきそばなんだけど、道路向こうの横丁辺りは既に人でいっぱい。鳥居前の店を覗いてみたら座席が綺麗に空いていたので即座にこちらに決定。注文は、先に料金を払って水を持って座席について待ってるシステム。やきそばは持ってきれくれる。

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



やきそばメニューは「並」と「大盛」だけ。その他には田楽とかアイス等の甘味しか無いらしい。

by santa_dx


ついに出たーーー。今回目指した富士宮やきそばとご対面。
やや歯ごたえがあるモチモチ麺に魚粉がしっかり振りかかったやきそばでした。満足です。

by santa_dx

by santa_dx



とりあえず食欲方面が満足したので次に観光ですね。ここには富士山本宮浅間大社があります。つまりアレだ、富士山山頂に建っている神社は浅間大社の奥宮だと説明すればわかるだろうか。富士山へ登山する人たちは皆ここで無事を祈願するのだそうです。ということで巨大な鳥居をくぐり参拝することにします。

by santa_dx

by santa_dx



拝殿にやって来ました。立派ですねー。

by santa_dx

by santa_dx



絵馬は当然富士山の絵柄でした。

by santa_dx



ぐるり廻って大鳥居まで戻ってきました。本来天気が良ければこの位置に富士山がどぉーんと見えるはずですが、生憎の天気で頂上部が全く見えませんでした。残念ですねー。

by santa_dx



そろそろ甲府行きの時刻が気になってきました。駅に戻らなくてはなりません。途中、神社と道路を挟んだ向かいにある「お宮横丁」へ立ち寄ってみます。こちらには富士宮やきそばの由緒正しい「富士宮やきそば学会」があります。今回は混雑のため避けてしまいましたが、いずれ時間がある時に制覇したいなと思います。

by santa_dx



お宮横丁には富士宮やきそば意外にもいろいろ売ってます。草餅がなかなか美味しかったですね。

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



こちらが反対側の入り口ですね。

by santa_dx



駅に戻る途中にも富士宮やきそばのお店が存在します。

by santa_dx

by santa_dx



このような道路標識を見ると旅してるなって実感します。

by santa_dx



次はいよいよ身延線制覇の旅です。一瞬この新型車両かと思ったのですが、残念ながら遅れていた特急でした。

by santa_dx



ちょっと小腹がすいたので残しておいたようかんぱんを食べることにします。パンの外側も中もアンコアンコで相性抜群。

by santa_dx



やって来た車両は富士宮迄乗ってきた車両と同じタイプ。空いていたので4人ボックスを堂々と独り占めします。それにしてもシートが狭い。

by santa_dx



身延線富士駅から甲府駅まで約3時間かかる理由がわかりました。元々トロッコ列車のごとくのんびり走る単線列車で、駅間が狭いのでしょっちゅう停車するし、ワンマンで一人だから清算に時間かかるし、頻繁にすれ違いとか抜かされたりで待ち合わせの時間があるし。とにかく慌てないことですよ。心を広く持ってのんびり構えていれば良いのです。ところでこの辺りは富士山が見える小高い山が多くハイキングのメッカ。丁度中間あたりにある身延駅が一番賑やかなんでしょうね。

by santa_dx



15時21分、甲府駅に到着しました。次に乗る小淵沢行きは16時48分。この間が自由時間ですが、冷静に考えると1時間37分しかありません。この間に早めの夕食を食べて駅北辺りを探索して、土産屋を冷やかしてコンビニで夜食を物色してトイレにも行っておかなければなりません。当初何も考えず甲府についたらほうとうを食べようと考えてたのですが、恐らく時間が足りません。一応目指すお店の前まで行ったものの断念しました。決してほうとうのお値段が平均2000円だったからではありません。違いますよぉ~~~~。と、一応言っておきます。

by santa_dx



普段あずさには全く縁がありません。近くで見るのは初めてです。

by santa_dx



駅を出てみました。南口です。

by santa_dx



ここってカラオケなんですよね。中には信玄像がありました。

by santa_dx



ここで夕食にするつもりが・・・・

by santa_dx



結果ここになりました。時間が無い時には頼りになります。

by santa_dx

by santa_dx



急いでコンコースを駆け抜けて次は駅の北口へ出てみます。まず目についたのが学校風の建物。松本にある旧開智学校と同年代だそうです。

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



次に目についたのが城壁というか、楼門ですか。何故唐突にここに?

by santa_dx



さてさて、目的はココです。早い話が様々な店が集まった複合施設ですね。時間が中途半端なのか客は殆ど居ません。時計が気になるので一通りだぁーっと通り抜けて来ました。

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



ワインの店とか居酒屋とかスィーツの店とか、ガラスのお店とか。美術館までありました。

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



看板が面白いんですよね

by santa_dx

by santa_dx



ここらで時間切れです。駅に戻って買い物とトイレが残っています。

by santa_dx

by santa_dx



ここから岐阜に到着まで時間に猶予はありません。必要な買い物を済ませて駅ホームに向かいます。甲府駅は中央本線がJR東日本で身延線がJR東海。ホーム案内もこのような色使いになります。

by santa_dx



駅ホームで待ってると次に乗る小淵沢行きの電車がやってきました。ん~~~、211系か。しかし想像した完全ロングシートではなく、中央のみクロスシートでした。

by santa_dx

by santa_dx



小淵沢に到着する頃には空が暗くなりかけて居ました。山の姿が見えるのもここらが限界のようです。ところで、小淵沢で乗り換えた長野行きの電車はまたしても211系。今度は完全ロングシートでした。

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



この電車もまた途中あちこちで数分間停車しながらのーんびりと走ります。茅野駅ホームには足湯があるんですね。残念ながら楽しむ時間はありません。

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



18時44分、塩尻到着。次は再びJR東海。18時50分発の中津川行きに乗ります。新しい313系がやって来たのでホッとしました。

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



何故か上松で長時間停車。すれ違いでしょうかね。

by santa_dx

by santa_dx



20時50分、中津川到着。やっとホームに戻った感覚。次はいよいよ名古屋行きです。車内は見事にガラガラですね。

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



この辺りは外真っ暗だし、疲れが出てきてるしでしっかリ寝てました。気が付くといつもお馴染み千種。次は最後、大垣行きに乗り換えるのですが名古屋ではなく一つ手前の金山で乗り換えてしまいます。理由は座れるから。終着名古屋まで行ってしまうと座れないのです。

by santa_dx



ということで無事に帰還できました。自宅到着は24時直前。ただし、途中で小腹が減ったのでセブンイレブンに寄っていつも購入する定番品で休憩してから帰ったのでした。

by santa_dx



今回の計画は案外大回りでしたね。万歩計は驚異の数字でした。

by santa_dx





猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧


【近隣の関連記事】
<工場見学三連発!<サントリー白州・シャトレーゼ白州・養命酒>> 全て無料!
<信玄餅の金精軒に突撃するのだ!> 和風スィーツの宝庫です
<超久し振りに清里をたっぷり堪能してきた> 一世風靡したあの場所です
<木曽上松の赤沢自然休養林と寝覚の床に行ってみた> 自然を満喫!




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 


posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。