2016年06月18日

モネの池が最も混んでいる時期に行ってみた

 
nekomimi_cafe_bana.jpg


早朝8時で既に駐車場満杯です


何かと話題のモネの池が比較的近くにあるので何だかんだでこれで3度目になります。前回はまだ寒い頃で、それでも見物人は多かったんですが、蓮の葉が寂しい時期でした。その際、見頃は5月末から6月初めであると教えてもらいました。しかし、6月上旬というのはご存知紫陽花の最盛期。板取の紫陽花まつりと完全に重なるという最悪が予想されます。ということでカレンダーを睨みながら虎視眈々と狙っているのは自分だけではなく、皆そう思っているはず。事実自分が行く一週間前に偵察に行った人が居て、朝の9時で車を停めることを断念したそうなのです。なのでそれより早く、8時より前の7時台を狙って行ってみたら駐車場は既に満杯でしたが、たまたま入れ違いに出る人が居てラッキーでした。自分の後は完全に列になっていました。







実際に行った事がある方ならわかると思いますが、本当に小さな池なんです。その周辺にカメラを片手に持ったギャラリーがぐるりと取り囲んでいるという、そんな感じなのです。

さて、今回の目的は「蓮の花」。花が咲いているところを是非カメラに収めてみたい。その願いとともにやって来ました。ところが、到着した時点では花は殆ど蕾のまま。まだ時期が速かったのかと思うのは早合点です。話によると蓮の花は夜の間は閉じていて、昼間の明るい間だけ開くのだそうです。なので、まだ時間が速かったと。そういうことらしいのです。



池を見るとまだ殆ど閉じているようです。
それにしても人が多い。

santa_dx

santa_dx



今回、前回と比べて変わっていることがあります。
話には聞いてたのですが、鯉の数がぐっと増えているのです。
以前は比較的色が黒い鯉が多かったように記憶してますが、
色が派手な鯉を含めて観光用に10匹以上投入されたようです。

santa_dx

santa_dx



ただ単に鯉が投入されたのではなく、
新たな名物が誕生していました。
先ずは金色とプラチナ白の鯉。通称「金鯉」「プラ鯉」。
金鯉を写メに撮ると金運が上がるとか、ないとか。

santa_dx



更にもう一匹、頭の模様がハートの形をしている通称「ハート鯉」。
ハート鯉は葉の下や深い所を好むのか、なかなか姿を見せてくれません。
ハート鯉を写メに撮ると・・・・・・以下略w

santa_dx



何だかんだで時間が経過したのか、蓮の花が開いて来たようです。
完全に開くのはお昼ごろだという噂ですが、それまで待っていられません。

santa_dx

santa_dx



今回想像してましたが、お店が出てるのが笑えました。

santa_dx



池の周囲は紫陽花が綺麗なのに誰も見向きしません。

santa_dx



近くにある温室では季節の花を販売しています。
テントで売ってるちまきが間違いなく手作りで美味しかったですね。

santa_dx

santa_dx

santa_dx

santa_dx



せっかくですから一度は神社にお参りしておきましょう。

santa_dx



どうやらすぐ近くにあじさい園があるようです。
今は紫陽花の季節なのでいってみることに。

santa_dx



看板から歩いて5分ほどで到着しました。案外近いです。
しかし、少し時期が早かったのかな。
花が咲いているのはほんの一部。
満開の時期はもっと見応えがあるでしょうね。

santa_dx

santa_dx

santa_dx

santa_dx



池の周りが更に混んできたのでそろそろ撤退します。
時刻的にまだ午前中なので、昼飯を某道の駅にターゲットを絞って行動します。
途中、板取方面の道路脇には多くの紫陽花が植えられています。
まだ花が開いたばかりという感じで綺麗です。

santa_dx

santa_dx

santa_dx



峠をトンネル一気に超えるルートで向かったのは美並にある道の駅美並。
地味な食堂で提供される「けいちゃん」こそが絶品的に旨いのです。
他にもいろいろありますが、ここに来たら是非ケイちゃんを食べて下さい。

santa_dx



けいちゃんというのは知る人ぞ知る奥美濃の名物なのです。
味噌で味付けされた美濃地鶏を野菜とともに炒めるというシンプルな料理。
地味な出来上ありですが、一度食べたらリピート間違いなし。
これが最近は名古屋のスーパーでも見かけるようになりました。
しかし、本場に来たら種類が多いことに驚かれることかと思います。
もちろん、道の駅美並では冷蔵庫がケイちゃんで埋め尽くされています。

santa_dx



そして奥美濃ですから、長良川系ですから。鮎も名物です。
鮎を筆頭に様々な川魚が商品化されています。

santa_dx



これから帰宅の道に入るのですが、我々は只では帰らないのです。
もう一軒道の駅をはしごしてしまいます。
次は「道の駅にわか茶屋」です。美濃市の市街地からすぐ北側にあり、
とにかくいろいろなものが売ってるので人気の道の駅ですね。

santa_dx



このような店舗の前を何もなく素通りすることは不可能です。

santa_dx



今回初めて見たのがコレ。
よく川底でちょこまか這うように動き回っているアレです。

santa_dx



もちろん食堂も大人気。
一人で行くと皆味わえないのが悔しくなりますよ。
何人かでいろいろ頼んでシェアしながら食べるほうが楽しいです。

santa_dx

santa_dx





猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧

【地域エリアの関連ページ】
<1月>モネの池に行ってみた
<4月>噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
<6月>モネの池が最も混んでいる時期に行ってみた←今ここ
美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩
平成椎茸カツ丼と中濃八十八カ所の旅





ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

ラベル:猫耳Cafe
posted by サンタ at 20:37| Comment(2) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
新顔の鯉投入、露店の出店・・・

見事に観光地としての格が上がっていますね(笑)
Posted by さんらいず at 2016年06月26日 01:52
今では板取では貴重な観光スポットになっていますね。
Posted by 管理人 at 2016年06月29日 20:34
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。