2016年08月25日

応頂山 勝尾寺 【西国33-23】

猫耳札所バナ
大 阪 府 の 寺 社
応頂山 勝尾寺
○ 西国三十三所観音霊場 第二十三番札所

とにかく綺麗で立派な札所です

nisi33_23_39

やはりこちらももれなく山の上です。慣れない道をナビ頼りに走って何とか到着しました。駐車場をみるとしっかり有料みたいです。しかも拝観料も必要とは。しかしとにかく人が多く、ひっきりなしにやって来ます。日本以外の方も少なくなかったですね。

【Mini DATA】
応頂山 勝尾寺
所在地:〒562-0021 大阪府箕面市大字粟生間谷2914−1
電話:072-721-7010
HP:http://sojiji.or.jp/

やはりこちらももれなく山の上です。慣れない道をナビ頼りに走って何とか到着しました。駐車場をみるとしっかり有料みたいです。しかも拝観料も必要とは。しかしとにかく人が多く、ひっきりなしにやって来ます。日本以外の方も少なくなかったですね。

santa_DX

駐車場代に、拝観料二人分に・・・などとブツブツ言いながら入ります。
いきなり正面に立派な山門です。
門をくぐると、何かが変?

santa_DX

山門をくぐった先にある橋の下から煙が出てるのです。
近寄ると人口の霧が出てるのでした。
すっげーーーーー演出!

santa_DX

当日はとても暑かったので有り難いと言えば有り難いのですが、
カメラ的にはよろしくありません。

santa_DX

本堂はこの先ですね。

santa_DX santa_DX

途中には不動様や宝塔があります。

santa_DX santa_DX

ここでいきなり達磨の奉納所です。
これら皆目が入ってますので、願いが叶ったのでしょう。
表側だけでなく、裏側もあります。すっごい数です。

santa_DX santa_DX

この先が一方通行になります。
石段を上がってゆくと最初に荒神様になります。

santa_DX santa_DX santa_DX santa_DX

次に鎮守堂なのですが、
よく見るとここが凄いことになってます。

santa_DX santa_DX santa_DX santa_DX

次に並んでるのが開山堂。

santa_DX

さらに隣が弘法堂。
もうなんでもありという感じです。
左右の入り口からぐるりとミニ四国巡りも出来るようになっています。

santa_DX santa_DX santa_DX

ここまできてようやく本堂に到達しました。
赤くて綺麗で立派な建物です。

santa_DX santa_DX santa_DX

鐘撞堂です。
見るとどうぞご自由にという太っ腹。
遠慮無く撞かせて頂きます。
鐘自体が大きいので腹に響くいい音でした。

santa_DX

この鐘撞堂の周囲にも例の達磨がぎっしりと置かれています。

santa_DX santa_DX santa_DX santa_DX

これにて参拝完了です。
隣の納経所にて御朱印を頂きます。

santa_DX

立派な鬼瓦です。

santa_DX

ここから順に見ながら参道を降りてゆきます。
ここもまた一方通行です。

santa_DX santa_DX

降りてきました。
ここにはまだまだ妙なものがあります。
何ですか、これ?

santa_DX santa_DX

池に弁天様ですね。

santa_DX santa_DX

池にそって歩いてゆくと、池の鯉に餌を上げれるみたいです。
与える前から鯉が寄ってきます。
与え始めると異様なほど面白い事態になりました。

santa_DX santa_DX santa_DX

もう一度山門の方に行ってみます。
これは狛犬なんでしょうか???

santa_DX santa_DX santa_DX

ここから出口に向かうには一旦土産と食堂がある建物に入ります。
よーく考えてあるね。

santa_DX

境内がとにかく広いので拝観に時間がかかります。
せっかくの有料なので素通りも勿体無いしね。

西国三十三所観音めぐり
第22番 第23番 第24番
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 23:10| Comment(0) | 大阪(大阪府)の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。