2016年11月05日

ちょいと早い紅葉と秋のグルメを満喫、毎度お馴染みの谷汲。

猫耳cafe_bana
実は秋のグルメが一番の目的だったりする
世間はすっかり秋です。毎年秋になると谷汲へ行きたくなるのです。目的は紅葉、そして秋グルメ。谷汲もみじまつりが始まると大挙して人が押し寄せて満喫するどころでなくなります。なのでいつもメインのシーズンを外して谷汲の参道をのーんびり歩くことにしているのです。
「Holiday」にも投稿しています
<岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索>
<年末年始恒例!除夜の鐘をはしごして最後に串カツで締めるのだ>
<いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス!>

【Mini DATA】
谷汲山華厳寺 (たにぐみやまけごんじ)
所在地:〒501-1311 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
電話:0585-55-2033





ところで、「谷汲」とは一体何なのか?。一言で言うと「寺」です。もう少し付け加えると、古くから例えば四国巡礼のようなお寺を巡るイベントがあるのはご存知かと思います。その類似商品として「西国三十三所観音巡り」という関西を中心とするグループがありまして、その札所のラスト三十三番目の札所がここ、谷汲山華厳寺というわけです。そのような関係で札所めぐりをされている方にとっては全国区的超メジャー級有名寺、おかげで谷汲は年中を通して参拝する方が絶えることがありません。

でもね、一度西国三十三ヶ所観音のマップを眺めてみると理解していただけるかと思いますが、谷汲はグループ中心地である近畿からぐっと離れた超不便な山奥。それでも最近はナビが発達したおかげで道に迷うことが無くなったそうですが、比較的近い名古屋方面から見ても谷汲は岐阜の人外魔境に思えるそうです。

参道を行き交う方の姿をよく見ると、巡礼系の気合が入った方が少なくありません。しかし、自分は自宅から30分もあれば到着してしまいます。ちょいと暇があると谷汲でも行こうかと、殆ど隣の家に行くが如し。軽いお気軽ドライブなのであります。それだけ田舎に住んでいるという裏返しなのですが、それは言いっこなしということでw。



ということであっという間に現地に到着。
有料駐車場は毎回「右」の方を利用します。
参道に向かう看板がいい味を出していますね。

G1103_12



駐車場から参道へはこんな道を通ります。

G1103_14



とりあえず全部すっ飛ばして本日の目的はこちらw。
名物(だと信じている)椎茸丼。決して定食にしません、あくまで単品。
今回はこの丼を食べるために谷汲までやって来たと宣言致します。

G1103_157



当然、丼だけでは足りません。
いつも同時に何かを注文するのですが、
この他にも自家製こんにゃくのおでんとか、どてとか、団子とかある中で今回は木の芽田楽を選択。

G1103_153



ところでね、椎茸丼を頂くのは毎回同じ店。しかも同じ席に座ります。
お店の表側に近いテーブル席を突っ切って座敷に上がり、しかも一番奥までやって来ます。
一見さんはなかなかここ迄入り込めないようで、案外空いています。
座敷一番奥には小さいながら庭があって雰囲気が良いんです。

G1103_162



満足したとことで帰る・・・わけないですよね。
ちゃーんとつまみ食いしながら参拝しますからご安心を。
次はつまみ食いシリーズ。
この分を空けておくために昼食は控えめにしておくのです。
トップバッターは芋田楽。里芋を串に刺して焼き上げ、味噌を付けて更に焼くのです。
注文してから焼いてもらったのでホクホクアツアツ。

G1103_165



初めて見掛けた鬼まんじゅう。
いつも見逃してしまっていたようです。
これもやはり蒸しあげたてでアツアツでした。

G1103_18

G1103_17



道端で甘酒を発見。
お店のオバちゃんが酒粕から作った手作りなんだって。
飲んでみると酒粕の味が濃厚で体中がポカポカしてきました。

G1103_34



この時期、参道のあちこちどこでも特産の富有柿を売ってます。
大粒なのに安いのが特徴。中でもサイズが不揃いのセットがお買い得。

G1103_35



朝採れの大根ですね。

G1103_26



そういえばこんなせんべいがあったんですね。

G1103_24



羊羹ももちろん地元の製造です。

G1103_25



地元椎茸園の原木シイタケと見た。

G1103_42



えのきや名物の味噌だんご。
炭で丁寧に焼き上げて、特製味噌をつけて再び焼きます。
外側がカリッとして中は柔らかめ。味噌が美味しいのです。

G1103_47

G1103_46



途中見つけたお品書き。こういうところは目ざといのです。
真ん中のマグロ串かつが美味しそうではありませんか。
注文したら一口サイズが2本でした。
マグロのカツとタマネギのハーモニーはナイスです。

G1103_143

G1103_144



必ず購入する三桝家のういろ。
経木で包むスタイルは昔から変わりません。

G1103_148

G1103_44



この他にも参道には様々なお店があります。
それぞれ一度は入ったことがあります。

G1103_23

G1103_33

G1103_40

G1103_45

G1103_49



参道は紅葉まつりが近いせいかぼちぼち人が居ますね。

G1103_19



肝心のもみじはと言うと。やはり少し早いのです。
主に緑で、部分的に赤い所がある感じ。

G1103_167



長い参道を歩き、ようやく山門に到着しました。
これで安心してはいけません、まだ半分です。

G1103_51

G1103_53

G1103_52

G1103_54

G1103_56

G1103_57



山門をくぐると様子は一変。

G1103_58

G1103_62

G1103_63

G1103_65

G1103_66

G1103_68

G1103_69

G1103_73

G1103_75

G1103_77

G1103_78

G1103_79

G1103_81

G1103_86



やっと本堂に上がる石段に到着しました。
一気に登ると息が切れますからのんびり行きましょう。

G1103_82

G1103_89

G1103_121

G1103_119



本堂の周辺をぐるり回ることにします。
ここは本堂に向かって右側から回ると効率良いんです。

G1103_94

G1103_95

G1103_98

G1103_101

G1103_103

G1103_105

G1103_106



通常はここまででも良いのですが、
西国巡礼の方は更に石段を上がって上にある満願堂まで行く必要があります。

G1103_114

G1103_108

G1103_109

G1103_111



普段見ないエリアに怪しい像がいっぱい建っていました。
どれも初めて見るものばかり。

G1103_124

G1103_126

G1103_128

G1103_129



帰りは殆ど緑色の紅葉を眺めながら帰るとします。
これはこれで綺麗かな。と、思うことにします。

G1103_135

G1103_136

G1103_137

G1103_139

G1103_141



ところで谷汲へ車で行く場合、普通は町営の有料駐車場に停めます。
町営駐車場は秋のまつりとか年末年始、春の桜のシーズンのような時期は有料ですが、
シーズンを外した季節は無料になっている場合があります。
更に、町営駐車場が有料の時期はそのすぐ手前に民間駐車場が営業しています。
下の写真で奥の左側が400円、手前の右側が300円という看板がそれです。
写真では判断できませんが、民間と言えどもかなり広い駐車場です。
初めての方は町営駐車場を利用する方が多いですが、手慣れた方は民間のほうがお手軽ですね。

G1103_169





岐阜周辺の札所めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪・京都・兵庫・紀伊半島など関西を中心に広く巡る日本有数のメジャー級霊場。

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心とした広い地域を巡る新四国八十八ヶ所弘法めぐり。

中濃八十八ヶ所めぐり一覧
関市を中心とした広い地域を巡る八十八ヶ所弘法めぐり。

西美濃三十三霊場めぐり一覧
大垣市を中心とした南北に細長く分布する観音めぐり。

美濃三弘法めぐり一覧
岐阜市内とその周辺に点在する三大弘法めぐり。

ぎふ七福神めぐり一覧
岐阜市内、主に北部と東部を巡る七福神めぐり。




おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 ※ Holiday
岐阜谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! ※ Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

これだけは押さえておきたい!岐阜市内神社仏閣編 ※ Holiday
岐阜 伊奈波神社・金神社・加納天満宮・長良天神・乙津寺・岐阜大仏・岐阜善光寺・護国神社 他

天気が良い日は岐阜金華山のお手軽登山&ハイキング、新ルート提案 ※ Holiday
岐阜 岐阜公園から岐阜城まで登った後、ドライブコースと水道山を経て柳ヶ瀬に到着するルートです。

岐阜柳ケ瀬とその周辺を探索してみた ※ Holiday
岐阜 柳ヶ瀬商店街・ロイヤル劇場・やながせ倉庫・みつばち食堂・つばめや・岡女堂 他

岐阜散歩シリーズ<長良橋から伊奈波神社>編 ※ Holiday
岐阜 長良橋・川原町・手湯・玉井屋・ナガラガワフレーバー・公園の湯・のやま亭 他

年末年始はオールナイト
岐阜広域 大晦日夜に除夜の鐘をつき、その足で谷汲、調子に乗って千代保神社へ行くのが定番。

ちょっと早い秋の谷汲をぶらり散歩の後は谷汲温泉でリラックス
岐阜谷汲 ややシーズンオフ的な谷汲をぶらり散歩して素敵な緑の紅葉を楽しむ旅。

毎年年末は除夜の鐘をつき年始は谷汲と千代保稲荷の初詣はしご旅
岐阜谷汲 毎年年末年始の恒例行事になってしまいました。

ちょいと早い紅葉と秋のグルメを満喫、毎度お馴染みの谷汲。
岐阜谷汲 秋の谷汲はモミジの紅葉、と言いたいところですが実は椎茸丼が目的です。

谷汲山華厳寺の奥の院に行ってみた
岐阜谷汲 谷汲山華厳寺の満願堂から更に山を登ること約一時間、奥の院にたどり着くのです。

節分になると谷汲と岐阜善光寺でも鬼が立ちます。
岐阜谷汲 節分の日には谷汲華厳寺でも山門正面に鬼が立ちます。

寒くても出掛けます
岐阜広域 雪がちらつく空模様の寒~い中、谷汲方面へ出かけました。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。