2016年12月08日

木之本地蔵院

隣猫バナ

カエル様の大群に出会えます

木之本の町で一番の観光地といえば、最近はつるやパンという新興勢力もありますが、やっぱりこちら、木之本地蔵尊ではないでしょうか。高速道路木之本インターから降りてそのまま東へ、国道からそのまま旧道に突っ切る突き当り。国道が整備されてしまう以前はこちらがメインだった記憶があります。その木之本地蔵尊はその名前の通り、巨大な地蔵様がそそり立っています。従来そそり立つのは観音様像と相場が決まってますが、こちらは地蔵様。更にその足元を見ると驚きの光景を見ることが出来ます。


【Mini DATA】
木之本地蔵院 (きのもとじぞういん)
所在地:〒529-0425 滋賀県長浜市木之本町木之本944番地
電話:

木之本地蔵はまさに木之本の顔といっていいでしょう。

G1126_zizo_29 G1126_zizo_02

とりあえず参拝を。
手水はカエル様ですね。

G1126_zizo_27 G1126_zizo_21

一通りお参りしてゆきます。
ここでもやっぱりカエルなんですね。

H0402_okubiwa_51 H0402_okubiwa_49 H0402_okubiwa_50

目のお守りもちゃんとここに。

H0402_okubiwa_53

だるまのおみくじが可愛い。

H0402_okubiwa_52


本堂前にはセルフのおみくじが。

H0402_okubiwa_54

次にお地蔵様の方へ。
近くに寄るとその巨大さに圧倒されます。

H0402_okubiwa_55 G1126_zizo_10

さて、その地蔵様の足元を見ると何やら積み上げられています。
よく見たら全部カエル様ではありませんか。
とにかくおびただしい数です。

G1126_zizo_14 G1126_zizo_15 G1126_zizo_08 G1126_zizo_09 H0402_okubiwa_59

さて、せっかくですから戒壇めぐりにチャレンジしてみます。 志納金は三百円。セルフで支払い左側の入口へ。

G1126_zizo_18 H0402_okubiwa_42

入っていきなり暗いかとおもったらそうでもなく、
思わせぶりな仕掛けがあって徐々に暗闇の世界へ入ります。
戒壇の中は完全に暗闇です。目の前にあるはずの手も見えません。
特に気をつけるべきは右側の壁。説明にある通り腰のあたりに鍵が見つかります。
岐阜県関市の関善光寺戒壇めぐりの次、ナンバー2ではないかと思います。

H0402_okubiwa_46 H0402_okubiwa_47

ここで見逃しがちなのが裏地蔵尊。
先に表を参拝してからどうぞと説明に書いてあります。
ここは履物を脱いで上がらせて頂くことになります。

H0402_okubiwa_61 H0402_okubiwa_82 H0402_okubiwa_64 H0402_okubiwa_68 H0402_okubiwa_67

裏地蔵様とは反対側に庭があります。
ただ、季節的にまだ緑があまりありません。

H0402_okubiwa_76 H0402_okubiwa_73 H0402_okubiwa_72

更に奥へ行くお参りします。

H0402_okubiwa_77 H0402_okubiwa_78 H0402_okubiwa_80

今日もいい天気でした。

H0402_okubiwa_89

境内は広いですから色々なものがあります。

G1126_zizo_19 G1126_zizo_20 G1126_zizo_04

ところで、木之本地蔵院に来た時いっつも駐車場に困ります。
きっとある筈だと思って周囲を探ってみたらありました。
向かって左側の側道をずっと上がった左側です。
初めての方にそんなややこしい場所、分かるわけないです。

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday
木之本 見応えある紅葉散策路、奥琵琶湖木之本から山に入った場所にある古寺。

長浜城と黒壁スクエアの町を歩き倒してみる Holiday
近江長浜 最近観光地として赤丸急上昇の長浜と黒壁スクエア。行く度に新しい発見があります。

琵琶湖に浮かぶ「竹生島」と琵琶湖北部を巡る Holiday
近江長浜 琵琶湖の中にいくつかある無人島の一つ。竹生島は西国三十三所観音の巡礼地。

木之本へ「噂のサラダパン」を買いに行く旅 Holiday
木之本 知る人ぞ知る滋賀県は木之本の特産品、サラダパン。最近はSAや道の駅でも見かけます。

ひこにゃんの街!国宝彦根城と城下町を歩く旅 Holiday
彦根 ゆるキャラひこにゃんで有名な彦根城をはじめ、城下町と商店街をブラブラ探索の旅。

今津港は琵琶湖に浮かぶ小島、竹生島に渡る連絡船乗り場。
今津 長浜港に比べるとこじんまりとした港です。

滋賀県マキノの「メタセコイアの並木」は美しかった
マキノ 日本街路樹百選に選ばれた直線総長2.4キロにも渡る美しい街路樹があります。

奥琵琶湖ドライブインは、今!
奥琵琶湖 かつてはとても賑わっていたドライブインですが、現在は閉鎖されてしまっています。

北国街道木之本宿の古い町並みをブラブラ散策してみたら
木之本 木之本は北陸や日本海へ行く際に必ず通る交通の要衝です。

行き当たりばったりで鶏足寺の紅葉を見てきたら
木之本 行き当たりばったりの無計画で鶏足寺というもみじの名所へ行ってみることに。

近江長浜「鳥喜多」へ今人気の親子丼を食べに行ったのです
近江長浜 近江長浜にある親子丼の名店、鳥喜多。行列覚悟で食べに行きました。

【道の駅伊吹の里】は伊吹山を眺めるナイススポット
伊吹 二階には伊吹山を正面から眺められる眺めがいい無料休憩所があります。

豊郷で『けいおん!版』飛び出し坊や(女子)を探索 特別編
豊郷 飛び出し看板の聖地である豊郷には「けいおん」の飛び出し看板が実在します。

意冨布良神社 (おおふらじんじゃ)
木之本 木之本の街と街道から一番近いナイスな紅葉スポット。

木之本地蔵院 (きのもとじぞういん)
木之本 木之本で一番大きな寺院。境内には無数のカエルに囲まれた巨大地蔵様が建っています。

白鬚神社
高島鵜川 琵琶湖の中に鳥居が建っています。朝夕に見ると神秘的に美しい。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 23:10| Comment(0) | 滋賀県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。