2016年12月14日

岐阜県美濃加茂のぎふ清流里山公園(旧:日本昭和村)を知ってます?

猫耳cafe_bana

昭和をイメージした展示や体験などを楽しめるテーマパーク

かつて日本昭和村が出来たばかりの頃行ったことがあったんですよ。ところが出来たばかりの施設内は見事に何もなくて展示もしょぼいし、二度と来るものかと思ったものでした。そんな日本昭和村、名誉村長は女優の中村玉緒さんなんです。とろこが肝心な玉緒さん、滅多なことでは村内に顔を出しません。いつかここで玉緒さんの姿を見たいなとずっと思っていたら、突如としてチャンスがやって来ました。ということで何年ぶりなんでしょうか、本当に久しぶりに日本昭和村に入村したのでした。ここで先にお詫びですが、肝心の玉緒さんの写真は一枚もありません。だって、会場スタッフの監視が超厳しくて無理だったのです。

※2018年(平成30年)4月8日より名称が「ぎふ清流里山公園」に変更、入場無料になりました。ていうか、日本昭和村のままでいいのに。里山公園だなんて無印っぽくて何度聞いても忘れてしまいそう。


【Mini DATA】
日本昭和村 (にほんしょうわむら)
所在地:〒505-0003 岐阜県美濃加茂市山之上町2292番地1
電話:0574-23-0066
営業:9時~17時

ということでやって来ました日本昭和村。
場所はかなり辺鄙ですが、名古屋方面からは国道41号線をまっすぐ走るだけで到着します。

G1023_sw_02

天気は超快晴。
青空が大きく広がっています。

G1023_sw_04

このゲートから入場します。

G1023_sw_05 G1023_sw_06

コレが本日のイベントです。
始まる2時迄は時間があるので村内をのんびりすることにします。

G1023_sw_08

日本昭和村の中は、昭和の展示もありますが、
実は様々な製作体験が売り。
タイムスケジュールをよく眺めてお好みの体験をどうぞ。

G1023_sw_09 G1023_sw_13 G1023_sw_10

中でも超お手軽でオススメがせんべい焼き体験。
安くて簡単でしかも美味しいという三重丸です。

G1023_sw_21 G1023_sw_16 G1023_sw_18 G1023_sw_17

せんべい体験の後、まだ時刻的に早いと思ったのですが、
食堂が空いているみたいなので早めの昼食にしました。
目をつけたのは和の惣菜バイキング。
地元野菜をふんだんに使用した惣菜が食べ放題です。

G1023_sw_23 G1023_sw_28 G1023_sw_30

レトロな演出も忘れません。

G1023_sw_32

いかがでしょう、これだけの食材が貴方を待っています。
とにかく品数が多いですから、一度に取ることは愚かな行為です。
ひとまず一口ずつ取っていきます。
それだけでも全て取りきれません。

G1023_sw_36 G1023_sw_35 G1023_sw_37

第一陣はコレくらいで許してあげましょう。
この後もうワンプレート追加して、最後にソフトクリームぜんざいを頂いていますw。

G1023_sw_39

コーヒーで締めて、満腹になったところで会場の下見に向かいます。
すると、何ということでしょう。
まだ開園2時間前だというのに前の方の席が既に席取りされています。
負けて入られません、すかさず正面前から5列目を無事確保したのでありました。
全く、油断も隙きもありません。

G1023_sw_44

トークショーが始まるまでまだまだ時間がありそうなので。
村の奥の方に行ってみることにします。
途中、様々な施設やお店があります。

G1023_sw_45 G1023_sw_49 G1023_sw_52 G1023_sw_55 G1023_sw_59 G1023_sw_56

園内にはバスのようなトレインが巡回しています。
一気に一番奥へ行きたい場合は便利。

G1023_sw_54

途中で美味しそうな蕎麦屋さんがありました。

G1023_sw_61 G1023_sw_62 G1023_sw_63

日本昭和村は「里山体験」が一つのテーマ。
いかにも田舎の風景がところかしこに拡がっています。

G1023_sw_64

村内で一番マトモな施設、村の学校にやって来ました。
1階には鉄道模型があり、昭和の時代展示がありました。

G1023_sw_65 G1023_sw_67 G1023_sw_68 G1023_sw_70 G1023_sw_71

これはもしかすると、インベーダーゲーム。

G1023_sw_77

2階は昭和の遊びを紹介。

G1023_sw_80

続いて坂を登った丘の上に行きます。
何故か醤油屋さんの建物に続いてオルゴール体験が出来る場所がありました。
各パーツやユニットを組み合わせて色を塗ってオリジナルが出来ます。

G1023_sw_87 G1023_sw_89 G1023_sw_96 G1023_sw_98

更に村の奥に行くと、一番奥には牧場がありました。
ここでは動物たちに餌やりの他、乗馬体験が出来ます。

G1023_sw_117 G1023_sw_102 G1023_sw_105 G1023_sw_109

作の中にはリアルタイプのショーンが居ますね。

G1023_sw_110

時間になったのでトークショー広場に戻ります。
いつの間にか会場内も周囲も人でいっぱいでした。
席取りした場所は中村玉緒さんからほんの5メートルくらい。
トーク内容もとても楽しかったです。
ということで本日のメインイベントは終了。
帰り際にもいろいろ立ち寄って行きます。

G1023_sw_123 G1023_sw_128 G1023_sw_129 G1023_sw_139 G1023_sw_135

ということで終了~。
久しぶりに日本昭和村に入りましたが、いつの間にか内容が充実してました。
帰る前に野菜を物色して帰るとします。

G1023_sw_03
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

隠れた名所!美濃の舞台、日龍峰寺 Holiday
関市 岐阜にも舞台づくりの古寺があったんです。アイドル猫のマロンちゃんは元気かな?

噂のモネの池を見て、温泉と美濃B級グルメを満喫する旅  Holiday
板取 いまや岐阜の名所、モネの池を鑑賞したら温泉に入って美味しいものを食べて満喫。

美濃市で和紙とあかりのアートを愉しむ Holiday
美濃 毎年美濃市の古い町並み全体を会場にしてあかりアート展が開催されます。

モネの池が最も混んでいる時期に行ってみた
板取 5~6月のモネの池は、蓮の花と紫陽花がダブルで咲く最も混んでいる時期なのです。

噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
板取 蓮の花が咲く前、4月頃に偵察に行ってみました。そして目指せ板取川温泉!

噂のモネの池に行ってみた
板取 まだ寒い1月、モネの池に初めて行ってみましたが蓮の葉も何も無い状態でした。

刃物の町と呼ばれる「関市」を散歩してみた
関市 いい天気でしたので、関市の寺町と市街地をぶらりと散歩してみました。

美濃和紙あかりアート展に行ってきた
美濃 毎年10月に開催される美濃和紙を使用し製作された行灯のコンテスト。

美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩
美濃 卯建が立ち並ぶ美濃和紙で有名な美濃市の古い町並みエリアをチョイ散歩。



ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 22:13| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。