![]()
どうやら毎年元旦朝にイベントやってるみたい。
![]() 毎年大晦日から元旦朝にかけて神社仏閣巡りをやっていて、その流れで初日の出を見るというのが通例になっています。一年前は池田山山麓で初日の出を迎えたのですが、今年は一旦帰宅してしまいました。日の出時刻を迎え、近所で見ようかと何気に墨俣城方向へ向かってみると人がやたら多く歩いてるではありませんか。どうやら皆さん長良川堤防から長良川超えで初日の出を見るようです。 時刻も迫っていたし、とりあえず皆が居るところへ行き、無事に初日の出を迎えることが出来ました。 さて、本来そこで解散ということになりバラバラに帰宅するところです。しかし初日の出を見終えた方が一斉に一夜城へと向かうのです。となると一夜城で何かがあると考えるのが普通。行列に並んでから周囲を観察すると「ニューイヤーサンライズ」という事で、どうやら一夜城前でぜんざいの無料振る舞いがあるようなのです。 暫く並んでいただいた暖かなぜんざいが冷え切った体の中から温めてくれました。いいですねー、どうやらこのイベントは毎年行われていて、初日の出から早朝の間のみ墨俣城が無料開放されています。図々しいかと思いつつ無料なら是非入りたいと、久しぶりに最上階へ上がりました。 さて、この元旦初日の出イベントは毎年開催されているようなのです。また来年も是非参加したいものです。 初日の出が上がった後、皆一斉に墨俣城へと向かいます。 ![]() 行列の先にあったものは。 ぜんざいですね、ちゃーんと焼きたてのお餅も入ってます。 ![]() ![]() 墨俣城が無料開放とあるので入ってみます。 ![]() 最上階です。 ここから初日の出を見れたら最高かも。 ![]() 同じく岐阜金華山方面。 やや暗いながらとってもいい風景です。 ![]() ここは城と言っても基本的に資料館。 秀吉がこの地にいかにして一夜城を築いたかという資料が解説されています。 実際の一夜城というのは「城」というより限りなく「砦」だったそうです。 ![]() ![]() これにて元旦の初日の出イベントは終了。 また来年も来てみたいですね。 ![]() ![]() 【Mini DATA】 墨俣一夜城(資料館) 所在地:〒503-0102 岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742−1 電話:0584-62-3322
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
【関連する記事】
- ある日突然熱が出た!
- 【岐阜モーニングシリーズ】 ラスティコ4
- 木曽三川公園のコスモス畑
- 超広角で撮ってみたシリーズその4 花畑編
- 超広角で撮ってみたシリーズその3 夜のOPPO編
- 超広角で撮ってみたシリーズその2 ナナちゃんと近鉄編
- OPPOの超広角で名古屋駅前の高層ビル群を撮ってみる
- 【関ケ原グルメシリーズ】 家紋マキアートが面白い
- 【岐阜モーニングシリーズ】 ラスティコ3
- 【岐阜モーニングシリーズ】 花水木
- レンガ造りの博物館<石川県立歴史博物館>
- 金沢21世紀美術館に行ってみた
- 祖父江に新たなひまわり畑の名所が誕生か?
- 南宮大社はシーズンオフなのかな?
- 千代保稲荷神社はやっぱり串カツです
- 木曽三川公園センターのひまわり畑
- 昭和日常博物館に新展示コーナーが出来たらしい
- 潮の渦を観察する事ができる渦の道へ行ってきた
- 道の駅源平の里むれに立ち寄ってみた
- 【ゲストハウス 瀬戸音十庵】 瀬戸内海に近い漁師町の宿