![]()
そして火渡り希望者全てが終了した後、いよいよ観客としてのまつり本番、豆まきが始まるんですね。周囲は既に気合十分。豆を撒く人達が登場すると会場内は熱気に包まれ、開始の合図とともに豆撒きが開始されました。 今年は雨が降って足場が悪いのが分かってるのであまり頑張らないつもりで飛んできた豆だけをキャッチしてたのですが、今回は人が少ないせいか立ってるだけでもよく飛んで来るんです。あっという間にコートのポッケが満杯になってしまったのでした。
【Mini DATA】 到着してしばらくは小雨が降っていたので雨宿りしながら見ていました。 ここより前の写真はありません。 ![]() しばらく続いた祈祷が終了すると燃え盛る櫓が取り壊されます。 外から見てても熱いのですから、近寄るのは大変だと思う。 ![]() ![]() ![]() ![]() 櫓は完全に取り壊され、火渡りの道を作ります。 本当時大丈夫かと試し渡りはしません、ぶっつけ本番。 ![]() 最初に山伏が渡った後、一般の火渡りが始まります。 ![]() ![]() ![]() 今年はわっこちゃんではありませんでした。 ハコモとパンダいぬは足元が見えてるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火渡りはまだまだ続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に太鼓周辺の方々が火渡りします。 ![]() 全員一旦定位置に戻り、礼をして終了。 ![]() ![]() ところでこの方、着衣がボロボロです。 修行で破れたのか、気のせいか燃えたような穴も見えるような。 ![]() さて、お楽しみの時間です。 火渡り終了後、着々と豆撒きの準備が進められます。 全員が定位置に就くと参加者の紹介が行われ、間髪入れず開始です。 ![]() ![]() ![]() 今回は地面が濡れてるし、頑張らない方向で行くつもりでしたが、よく飛んで来るのです。 飛んでくる豆のみでポッケが一杯になってしまいました。 早速小袋を開いていくと、当たりくじ発見。初の一等です。 一等は大きくて重いと思ったら洗剤でした、あくまで実用品です。 ![]() ![]() ![]() ![]()
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
|
【関連する記事】
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>