2017年02月16日

関の刃物まつりって知ってます?<メインストリート編>

 
nekomimi_cafe_bana
ありとあらゆる刃物があって掘り出し物もいっぱい
美濃関市ってご存知ですかね。位置的に言うと各務原市の真上辺りで、四方を山に囲まれたエリアなんです。そこで毎年10月の頭あたりに「刃物まつり」が開催され、本当に様々な刃物に関する道具類が勢揃いし、上手く探せば一般の市価よりずーっとお得に掘り出し物が見つかると思うのです。とはいえ主役は刃物の王様「包丁」。しかしながら一言に包丁と言っても用途や素材によって様々。自宅で切れない三徳包丁一本ですべての家事を行ってる方は是非一度行ってみると良いです。スーパーやホームセンターで売られているような見てくれだけで切れやしない包丁ではなく、マジに本当に切れる包丁がそこにあります。

個人的に使いやすいのはオールステンではなく、芯材に硬質鋼を用いた本割込包丁ですかね。あともう一つ注目なのが「ナイフ」。専門店も多く出店していて、見てるだけでそそるんですよね。本当に美しいのです。つい一本欲しくなってきてしまうものの、そんなもん何に使うんだと言う自制心が辛うじて働き、購入には至っていません。財布が緩みがちで危険ですよー。

ちなみに祭り当日、祭りに近いエリアには駐車場は一切無いと思って間違いないです。少々遠いですが美濃市近くの駐車場からシャトルバスを利用するのが一番便利かと思います。なお、掘り出し物を探し当てるにはやはり一日目朝イチが鉄則ですね。

「Holiday」にも投稿しています
<これだけは押さえておきたい!岐阜市内グルメ編>
<いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス!>
<天気が良い日は岐阜金華山のお手軽登山&ハイキング、新ルート提案>


【Mini DATA】
関市刃物まつり
所在地:〒501-3886 岐阜県関市本町3丁目
電話:
HP:http://seki-hamono.jp/index.html




当日は雨上がりで曇り空でした。
一番手っ取り早いシャトルバスを利用して会場入りです。
バスは随時何本でも出ているのでそれ程待つことはありません。

G1018_seki_01



まだ早い時間でしたのでこの程度ですが、
昼に近くなると通行も困難なほど人が多くなります。

G1018_seki_02



普段見たことがないようなものが並んでいます。
天然砥石とか、日本刀用の艶出粉なんて実物見たことあります?

G1018_seki_03

G1018_seki_04

G1018_seki_05



武将ブームがこんなところにも。
これが結構売れるというのだから驚きです。

G1018_seki_06

G1018_seki_07



これは、刃物とは関係ないですが、
ガネーシャが欲しかったかも。

G1018_seki_08



こちらはナイフ屋さん。様々なナイフがありました。

G1018_seki_09

G1018_seki_10

G1018_seki_22

G1018_seki_33



中央が関のゆるキャラで「はもみん」と言います。

G1018_seki_12



美味しそうなものは逃しません。

G1018_seki_14



主役の包丁関係の店はいっぱいあります。
同じように見えてもお店ごとに特徴があって、勿論価格も違います。
実用に徹するのもいいし、ブレードの仕上げや見た目にこだわるのもいいし。
充分に吟味していきます。

G1018_seki_15

G1018_seki_21

G1018_seki_16

G1018_seki_23

G1018_seki_25

G1018_seki_26

G1018_seki_28

G1018_seki_34

G1018_seki_38

G1018_seki_43

G1018_seki_52

G1018_seki_54



こちらは模造刀のテント。
外国人に人気のようでした。

G1018_seki_29

G1018_seki_31



実は包丁と同じくらいハサミ等の実用品や園芸や農作業用用、
そして珍品の刃物も多いのです。

G1018_seki_35

G1018_seki_39

G1018_seki_40

G1018_seki_42



なんと刃物の町らしい町名。

G1018_seki_46



昼頃になるとこの通り。
物色どころか歩くのも困難。

G1018_seki_51



通りの中に「あゆがし」を手作りで作ってる店を発見。
出来あがりのアツアツは美味しかったですよん。

G1018_seki_61



帰り際に見かけた怪しい自販機。
購入してみればよかったかしらんw

G1018_seki_65



刃物まつり同日のイベント及び展示館はこちらから。
 ↓

関の刃物まつりって知ってます?<イベント及び展示館編>
岐阜関市 関の刃物まつりはメインストリート以外にも見所がいっぱいあるのです。






おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

岐阜の節分に参戦しよう! Holiday
揖斐大野 岐阜の節分といえば第一に岐阜市内の玉性院、そして大野の来振寺です。

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 Holiday
谷汲 岐阜の秘境寺、谷汲とはいかなる場所なのでしょうか。

年末年始恒例!除夜の鐘をはしごして最後に串カツで締めるのだ Holiday
岐阜広域 除夜の鐘つきで始まり、その足で谷汲へ。更に千代保稲荷まで足を伸ばして初日の出!

岐阜の小ネタ的イルミネーション/シティタワー43、黒野駅、他
岐阜広域 最近岐阜市内や岐阜郊外のあちこちでイルミネーションをよく見かけます。

来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
岐阜広域 節分イベントは格闘技であるとここに宣言したいと思います。玉性院は上級レベル。

もうすぐ節分ですね
岐阜広域 岐阜では毎年節分が近くなると街角に巨大な鬼が立ちます。

年末年始はオールナイト
岐阜広域 大晦日夜に除夜の鐘をつき、その足で谷汲、調子に乗って千代保神社へ行くのが定番。

寒くても出掛けます
岐阜広域 雪がちらつく空模様の寒~い中、谷汲方面へ出かけました。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。

ちょいと早い紅葉と秋のグルメを満喫、毎度お馴染みの谷汲。
谷汲 秋の谷汲はモミジの紅葉、と言いたいところですが実は椎茸丼が目的です。

谷汲山華厳寺の奥の院に行ってみた
谷汲 谷汲山華厳寺の満願堂から更に山を登ること約一時間、奥の院にたどり着くのです。

毎年恒例!来振寺の星まつりへ行ってきた
大野 星まつりというのは早い話が節分の豆撒きなのです。気合を入れて参戦!

旧名鉄黒野駅は、今。
揖斐 旧名鉄黒野線の黒野駅は現在公園として姿を変え、綺麗に整備されています。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
 
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。