![]()
個人的に使いやすいのはオールステンではなく、芯材に硬質鋼を用いた本割込包丁ですかね。あともう一つ注目なのが「ナイフ」。専門店も多く出店していて、見てるだけでそそるんですよね。本当に美しいのです。つい一本欲しくなってきてしまうものの、そんなもん何に使うんだと言う自制心が辛うじて働き、購入には至っていません。財布が緩みがちで危険ですよー。 ちなみに祭り当日、祭りに近いエリアには駐車場は一切無いと思って間違いないです。少々遠いですが美濃市近くの駐車場からシャトルバスを利用するのが一番便利かと思います。なお、掘り出し物を探し当てるにはやはり一日目朝イチが鉄則ですね。
【Mini DATA】 当日は雨上がりで曇り空でした。 一番手っ取り早いシャトルバスを利用して会場入りです。 バスは随時何本でも出ているのでそれ程待つことはありません。 ![]() まだ早い時間でしたのでこの程度ですが、 昼に近くなると通行も困難なほど人が多くなります。 ![]() 普段見たことがないようなものが並んでいます。 天然砥石とか、日本刀用の艶出粉なんて実物見たことあります? ![]() ![]() ![]() 武将ブームがこんなところにも。 これが結構売れるというのだから驚きです。 ![]() ![]() これは、刃物とは関係ないですが、 ガネーシャが欲しかったかも。 ![]() こちらはナイフ屋さん。様々なナイフがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中央が関のゆるキャラで「はもみん」と言います。 ![]() 美味しそうなものは逃しません。 ![]() 主役の包丁関係の店はいっぱいあります。 同じように見えてもお店ごとに特徴があって、勿論価格も違います。 実用に徹するのもいいし、ブレードの仕上げや見た目にこだわるのもいいし。 充分に吟味していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらは模造刀のテント。 外国人に人気のようでした。 ![]() ![]() 実は包丁と同じくらいハサミ等の実用品や園芸や農作業用用、 そして珍品の刃物も多いのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() なんと刃物の町らしい町名。 ![]() 昼頃になるとこの通り。 物色どころか歩くのも困難。 ![]() 通りの中に「あゆがし」を手作りで作ってる店を発見。 出来あがりのアツアツは美味しかったですよん。 ![]() 帰り際に見かけた怪しい自販機。 購入してみればよかったかしらんw ![]() 刃物まつり同日のイベント及び展示館はこちらから。 ↓
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
|
【関連する記事】
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>