
近江長浜の観光エリアがどんどん拡がるイメージ

近江長浜は自宅から程よい距離ということで、時間がある時に何となく来てしまうエリアです。流石に休日昼間になると最近は観光客も多く、毎回利用している駐車場が満車になってしまいます。人が特に多いのが黒壁スクエアと呼ばれる辺りが定番。ですが最近はそれ以外のエリアにも新しいお店や施設が出来たりしてどんどん拡がっているイメージがあります。今回は午前中に木之本を巡り、昼過ぎから近江長浜にやって来ました。時刻的にヤバイと思いつついつもの駐車場へ行ったらすんなり駐車できました。とりあえず目的は長浜鉄道スクエア。そしてその近くにあるはずのつるやパンの新しい店。その2つを押さえた後は特に目的もなく長浜の町をブラブラ歩きます。
【Mini DATA】
近江長浜とその周辺
所在地:〒526-0057 滋賀県長浜市
電話:
毎回利用する駐車場に車を停めた後、黒壁スクエアの反対方向へ歩きます。
暫く歩くと目指す展示館に到着しました。

窓口で入場料を支払います。大人一人300円。
最初の建物は旧長浜駅だそうです。
旧乗車券売り場が人形付きで再現されてありました。

メインの展示館には旧国鉄北陸線の歴史が記されてあります。
しかしそれ程お堅いものでもなく、サラッと流してる感じ。
むしろプラレールやゲージ等、子供にも楽しめるような工夫の方が優先されています。

最後に車両展示館へ。
ここには蒸気機関車と電気機関車が一両ずつ保存展示されています。


ここで興味深かったのが電気機関車の方。
運転席が見れるくらいかと思ってたら中に入れるじゃん。
しかも運転席に座っていけないとどこにも書いてないし。
今迄電気機関車の運転席に入ったことが無かったのですっごく興味深かった。


次に向かったのはつるやパンの二号店。
お店はたしかこの近くにあったはず。
そう思ってたら途中で色々見かけてしまいます。
地ビールのお店なんてすっごい素敵なんだけど、運転者は飲めないし。
しかもあいにく腹が膨れてるんでガッツリ系は食べられないし。
見るだけにしておきます。


この辺り、古い町並みが続きます。


のんびり歩いてたらあっさりと目指すお店に到着。
この辺り、黒壁スクエアから随分離れているのに客がいっぱいです。

お店の看板もそうだけど、まるい食パンをモチーフにした造形があちこちに。
ラスクが乗せてある台なんかも特注品らしいです。

店内に出来上がりのパンもあることはあるけど、基本オーダー制になっているようです。
基本的にメニューの中から選ぶのですが、トッピングや入れ替え、組み合わせ等が可能。
初めてでシステムが良くわからないし、メニューの「鯖」が気になってたので、
ここは素直に「鯖サンド」に決定。
美味しいという噂ですがとても楽しみです。



窓口で受け取り、裏庭の素敵なテーブルで頂きます。
驚くのはまずそのパン自体。
柔らかくてしっとりして、パンの味がしっかりして、何より皮が柔らかい。
これで鯖との相性も抜群。もっと奇抜にエッグペーストと合わせ、
ガッツリマヨネーズ入れても良いかもしれん。


とりあえず何となく行こうかと思ってたスポットを制覇しました。
あとは何度も歩いている黒壁スクエアをブラブラ歩きます。
まず最初に芋きんつばですね。これは外せません。
芋の種類は安納芋を選択。これを温かなうちの食べるのが基本です。



途中、何気に足元を見るとひょうたんのマンホールですね。


ブラブラ歩いていくと毎回チェックしている古道具屋に到着。
掘り出し物が無いかどうかガサ入れします。
ご覧のようにわりとキチンとしたものが安い価格で売られているのです。
しかも交渉次第で値切れたりする・・・というのはナイショで。
しかし今回は目ぼしい品が無かったので何も購入しません。



今回は何となく来た感じなのです。
暗くなる前にブラブラ歩いて終了にします。
こんなわけで長浜でどこに行くのかは毎回行き当たりばったりですね。


木之本と近江長浜は意外に近いのです
戻る | 木之本編 | 近江長浜編 | 進む |
おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧
![]() | 奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday 木之本 見応えある紅葉散策路、奥琵琶湖木之本から山に入った場所にある古寺。 |
![]() | 長浜城と黒壁スクエアの町を歩き倒してみる Holiday 近江長浜 最近観光地として赤丸急上昇の長浜と黒壁スクエア。行く度に新しい発見があります。 |
![]() | 琵琶湖に浮かぶ「竹生島」と琵琶湖北部を巡る Holiday 近江長浜 琵琶湖の中にいくつかある無人島の一つ。竹生島は西国三十三所観音の巡礼地。 |
![]() | 木之本へ「噂のサラダパン」を買いに行く旅 Holiday 木之本 知る人ぞ知る滋賀県は木之本の特産品、サラダパン。最近はSAや道の駅でも見かけます。 |
![]() | 奥琵琶湖ドライブインは、今! 奥琵琶湖 かつてはとても賑わっていたドライブインですが、現在は閉鎖されてしまっています。 |
![]() | 北国街道木之本宿の古い町並みをブラブラ散策してみたら 木之本 木之本は北陸や日本海へ行く際に必ず通る交通の要衝です。 |
![]() | 行き当たりばったりで鶏足寺の紅葉を見てきたら 木之本 行き当たりばったりの無計画で鶏足寺というもみじの名所へ行ってみることに。 |
![]() | 近江長浜「鳥喜多」へ今人気の親子丼を食べに行ったのです 近江長浜 近江長浜にある親子丼の名店、鳥喜多。行列覚悟で食べに行きました。 |
![]() | 【道の駅伊吹の里】は伊吹山を眺めるナイススポット 伊吹 二階には伊吹山を正面から眺められる眺めがいい無料休憩所があります。 |
![]() | 意冨布良神社 (おおふらじんじゃ) 木之本 木之本の街と街道から一番近いナイスな紅葉スポット。 |
![]() | 木之本地蔵院 (きのもとじぞういん) 木之本 木之本で一番大きな寺院。境内には無数のカエルに囲まれた巨大地蔵様が建っています。 |
![]() | 木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<木之本編> 木之本 白菜が山のように積み上げた鍋があるという情報を聞いて木之本へ行ってきました。。 |
![]() | 木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<近江長浜編> 近江長浜 黒壁スクエアとヤンマーミュージアムの中間あたりに新しいパン屋さんが出来ました。 |
![]() | JR長浜駅の南にある展示館。旧長浜駅や旧車両の展示があって見どころいっぱい。特に電気機関車に座れるのは凄い。 | 近江長浜 |
![]() | サラダパンで知られる木之本旧街道沿いにある「つるやパン」が、サンドイッチ専門店を長浜にオープン。 | 近江長浜 |
![]() | 国道8号線木之本からやや南、ライダーがめっちゃ集結する有名店。びわこ食堂の「とりやさい鍋」は絶品でした。 | 木之本 |
![]() | 滋賀県のラ コリーナ近江八幡に行ってみた 近江八幡 今や近江八幡で一番人気のスポットへ電撃行ってみることにしたのです。 |
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>