2017年05月15日

道後温泉駅 明治を偲ばせるレトロな駅舎

つぶやきバナ

一度は市電に乗っておきたい

H0502_matsuyama_122

松山道後温泉と言えば坊っちゃんの夏目先生なんですね。その当時を再現した坊ちゃん列車を始め、明治を忍ばせる駅舎の建物自体が雰囲気バッチリ。市電の方も最近は流石に新型が増えてきたみたいだけど、観光者、そして旅行者としてはここは是非とも旧型の車両に乗っておきたいと思うのです。ちなみに道後温泉駅は市電の駅だけあって改札がありません。自由に中に入ることが出来ますが、くれぐれも運行の邪魔、支障にならないようお願いしたいところ。


【Mini DATA】
道後温泉駅
所在地:〒790-0843 愛媛県松山市道後町1丁目10−12
電話:089-948-3323

道後温泉駅は何処を撮っても、何を撮っても絵になるのです。

H0502_matsuyama_118
H0502_matsuyama_48
H0502_matsuyama_127
H0502_matsuyama_125
H0502_matsuyama_130
H0502_matsuyama_142


朝の5時半頃、車両のパンタグラフが伸びて電源が入り、
放送のテストとか、各動作の確認とか、念入りに始業点検をやってました。

H0502_matsuyama_124


坊ちゃん列車は展示してあるだけなのかな。

H0502_matsuyama_50
H0502_matsuyama_53


ところで、駅前広場には道後温泉のシンボルオブジェがあり、
定時にはからくりが動き出します。
正直、人形の動きは全く面白みがありません。
が、オブジェの何処が動くのか期待して見てたら意外な箇所が動き出し、
思わず「そこかw」と口に出る感じ。

H0502_matsuyama_54
H0502_matsuyama_58


オブジェの向こう側に何処かでみた形だなと思ったら、足湯があるんですね。
朝っぱらから暖かい湯に使って気分最高。

H0502_matsuyama_134
H0502_matsuyama_135
H0502_matsuyama_149


駅前は同時にバスターミナルにもなっています。
各地から松山へバス利用というのもアリかも。

H0502_matsuyama_141





おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川 四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域 四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域 四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知 四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川 坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予 早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

ついに本四国デビューしました~♪
徳島広域 ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始
高知広域 最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

正確に言うと「道後ハイカラ通り」。道後温泉駅と道後温泉本館とを繋いでいます。連日人並みが消えません。松山市

今や日本全国で最も有名、そして最も古い温泉として世界中から人が集まってくるようになりました。松山市

明治を偲ぶレトロな駅舎が特徴。名物坊ちゃん列車もここから出発します。駅前にはカラクリや足湯も。松山市

最近静かなブームのゲストハウス。その中でも道後商店街に最も近いのではないでしょうか。街歩きに超便利。松山市

道後に存在するもう一つの温泉。のんびりじっくり温泉を楽しみたいのならむしろこちらがオススメ。松山市

最近松山道後では鯛めしが静かなブーム。鯛めしの中でも宇和島タイプと呼ばれる鯛めしを頂きます。松山市

現存天守12城。小高い山の上に立っている天守へはロープウェイかリフトが便利。上からの眺望も最高。松山市


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 22:05| Comment(0) | サンタのつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。