
○ 四国八十八ヶ所霊場 第四十五番札所
遍路の方全員に、もれなく山登りが付いています

地図を見ると岩屋寺は四十四番札所より更に山奥に位置しています。しかし、続いている道自体は走りやすい道なので特に問題ありません。ただし、札所には駐車場がありません。登山口にある民間駐車場を利用することになります。そして問題はここからで、駐車場から札所まで約20~30分間参道をずっと登り続ける必要があるのです。初っ端から急な石段から始まるのは萎えどころですが、途中それ程でもなく思ったよりも早く境内に到達します。
<今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅>
<松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅>
<瀬戸大橋から始める四国八十八ヶ所満願への旅>
<金刀比羅宮に立ち寄り、四国八十八ヶ所満願を目指す旅>
【Mini DATA】
海岸山 岩屋寺
所在地:〒791-1511 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
電話:0892-57-0417
駐車場は300円です。

参道入口辺りには色々お店があります。
帰りにでも寄ってみようかと思います。


心配だった登り石段ですが、
最初の頃は急だったものの途中は案外そうでも無いようです。


途中でいろいろあるので見ながら行くと案外苦になりません。



ゴール近くは急な上り坂に。
この辺り、冬は雪が積もり、全面凍結するという話。
ここが凍結したら登れないよなー。


ようやく境内に到着。
近くの岩が凄いのです。

まずは鐘ですね。

いきなり穴禅定に入ってみます。
入口あたりは明るいのですが、奥は真っ暗のようです。



一番奥まで途中は明かりが全く無いため足元がどうなっているのかわかりません。
一歩一歩確かめながら奥に進みます。
やがて一番奥の不動様前に到着しました。

さて、いよいよ本堂です。
本堂をよく見ると多々物が岩の壁にめり込んでいる、ように見えます。


本堂横を見るとほらこの通り。
岩のカーブに沿って作られているのがわかります。

さて、本堂横の岩にハシゴが掛けられていて上に登れるのです。
上というのは要するに修行跡だと言われてますが、眺めが良いんです。
もし登られる際は充分お気をつけて。



やっと大師堂の順番になりました。


ところで当日はお釈迦様の日だということで、
甘酒が振る舞われていました。

無事終了したので来た道を戻ります。
帰りは基本的に下りですからね。ある意味楽かも。

ここまで来れば帰ってきたも同然。

駐車場まで帰ってきた我々を待ち構えていたのは、コレですね。
疲れた体に甘いものは効きます。


次は第四十六番 浄瑠璃寺です。
いろいろ「やっている」感じがします。
第43番 | ![]() |
第44番 | ![]() |
第45番 |

四国八十八ヶ所めぐり一覧
四国巡りの本家四国。いつか行きたい本場の四国八十八札所巡り。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に二十ヶ所を加え、計百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧
知多半島全体を広く時計回りに巡る、知多を代表的する四国巡り。

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に郊外を広く巡る、岐阜を代表する四国巡り。

覚王山新四国八十八ヶ所めぐり一覧
国内で唯一の超宗派寺院、覚王山周囲に展開する特殊な四国巡り。
おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知
四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川
坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予
早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域
四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域
四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川
四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

ついに本四国デビューしました~♪
徳島広域
ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始
高知広域
最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域
今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域
松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

目指せ満願!四国巡礼第四シーズンは香川県からスタート
香川~徳島 一年おきに一県打ちしてきた四国遍路もようやくラストに。

瀬戸大橋から始める四国八十八ヶ所満願への旅 Holiday
香川 四国巡礼第四シーズン初日は制限時間いっぱい巡礼を続けることに。

金刀比羅宮に立ち寄り、四国八十八ヶ所満願を目指す旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン二日目~最終日。無事に八十八ヶ所満願達成しました。

【 松山城 】 <松山市> 現存天守12城。小高い山の上に立っている天守へはロープウェイかリフトが便利。上からの眺望も最高。

【 丸亀城 】 <丸亀市> 現存天守12城の一つ、丸亀城。急坂を登って現存天守の中ではミニマムを誇る3層3階の天守閣を見に行こう。

【 今治城 】 <今治市> 現存天守12城ではないがそれなりに立派な平城。面白いのはお堀の魚、普通ありえない魚が泳いでいます。

【 道後温泉 】 <松山市> 今や日本全国で最も有名、そして最も古い温泉として世界中から人が集まってくるようになりました。

【 椿 湯 】 <松山市> 道後に存在するもう一つの温泉。のんびりじっくり温泉を楽しみたいのならむしろこちらがオススメ。

【 一鶴本店 】 <丸亀市> 骨付き鶏は丸亀発祥の美味しいグルメ。やや辛めに味付けされた鶏を片手にビールを飲むのが最高なんだよ。

【 白楽天 】 <今治市> B級グランプリ上位入賞の常連、今治名物といえば今や押しも押されぬ大スター。焼豚玉子丼の食べ方を伝授。

【 鯛めし 】 <松山市> 最近、松山の道後では鯛めしが静かなブームらしいのです。今回は鯛めしの中でも宇和島タイプと呼ばれる鯛めしを頂きます。

【 道後ハイカラ通り 】 <松山市> 道後温泉駅と道後温泉本館とを繋いでいます。どこを見てもみかんグッズがいっぱい。連日人並みが消えません。

【 道後温泉駅 】 <松山市> 明治を偲ぶレトロな駅舎が特徴。名物坊ちゃん列車もここから出発します。駅前にはカラクリや足湯も。

【 ゲストハウス フジヤ 】 <松山市> 最近静かなブームのゲストハウス。その中でも道後商店街に最も近いのではないでしょうか。街歩きに超便利。
- 由霊山 三角寺 【四国88-65】
- 石鎚山 前神寺 【四国88-64】
- 密教山 吉祥寺 【四国88-63】
- 天養山 宝寿寺 【四国88-62B】
- 四国霊場会 第六十二番札所 【四国88-62A】
- 栴檀山 香園寺 【四国88-61】
- 石鉄山 横峰寺 【四国88-60】
- 金光山 国分寺 【四国88-59】
- 作礼山 仙遊寺 【四国88-58】
- 府頭山 栄福寺 【四国88-57】
- 金輪山 泰山寺 【四国88-56】
- 別宮山 南光坊 【四国88-55】
- 近見山 延命寺 【四国88-54】
- 須賀山 円明寺 【四国88-53】
- 龍雲山 太山寺 【四国88-52】
- 熊野山 石手寺 【四国88-51】
- 東 山 繁多寺 【四国88-50】
- 西林山 浄土寺 【四国88-49】
- 清滝山 西林寺 【四国88-48】
- 熊野山 八坂寺 【四国88-47】