![]()
![]() 鶴舞公園内では春から秋にかけて有名な桜やバラをはじめ、様々な花が咲きます。そして園内の建物は季節と共の様々な表情を見せてくれます。花や樹木を含めたその時の一瞬の表情を順を追って残していきます。順番として上のほうが新しい写真になります。6月という季節的に梅雨時です。梅雨といえば主役はあじさい。最後の方で蓮が登場します。
【Mini DATA】
何だかいきなり蓮が終わってしまいました。 咲き始めたら早かったー。 ![]() ![]() ![]() 蓮はここ数日でほぼ終了ですが、 鶴舞公園内の何処かに花は咲いているのです。 ![]() ![]() ![]() バラは相変わらずしぶといですねー。 恐らくこのまま秋のシーズンまで咲き続けると思います。 ![]() 奏楽堂はいつ見ても絵になります。 ![]() ![]() ![]()
油断してたら蓮が綺麗に咲いてしまいました。 いきなり見頃を迎えています。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は七夕だし。 ![]() 鶴舞公園内にある珍しい古民家カフェ。 ![]() 緑化センターには酔芙蓉がたくさん植えられています。 でも開花は8月後半なんですね、現在はまだこの通り。 ![]() ![]() ![]() ところで、長い間楽しませてもらったあじさいですが、 全体に言うと既にピークを超え、殆どが劣化に向かっています。 具体的にはこんな様子なんですよ。 ![]() ![]() しかしその中で中央辺りのあじさいだけがまだ綺麗なままなのです。 まさにラストあじさい。 ![]() とっくに終わっている花菖蒲園。 ![]() 富士山はまだまだ健在です。 ![]()
天気は薄曇りですね。 いわゆる梅雨空ってやつですよ。 そういえば、そろそろ七夕だったんですね。 ![]() こちらの花はガンガン咲いています。 何度聞いても名前を思い出せないw。 ![]() 蓮池もガンガンに咲いています。 油断していると全部咲いてしまいそうです。 ![]() ![]() ここで、遠くからでも分かる白い花を発見。 白い蓮は初めて見た。 ![]() ![]() ちなみに蓮池の辺りは鳩が多いのですが、奴ら全く警戒してません。 ![]() あじさいの方も確認しておきます。 まだ辛うじて見れる感じですね。 ![]() ![]()
今朝は起きた時から薄曇り。雨の心配はなさそうですが、 一応折り畳みの傘は忘れずに持っていきます。 本日のメインはやっぱり蓮池でしょ。 ![]() 蓮の花は動きが早いので、花の開き具合や形等、 その日一番の花を探す必要があります。 今日はこの花ですかね。 ![]() ![]() ![]() しかし全体的にはまだまだこんな感じ。 気温が上がれば次から次へと開花するのではないでしょうか。 ![]() ![]() あちこちで群生しているこちらはそろそろ良い頃ですね。 ![]() 終了状態の花菖蒲園にあるこの碑は「あずまや」という意味だそうです。 ![]() あじさいはどうなっているかというと、正直近くで見たり接写するには辛いですね。 しかし、主に日陰の辺りではしっかりした花が見られます。 ![]() そしてバラ園。 これがまだまだ花が咲いているのです。 ![]()
当ブログでは主にCanon G9Xで撮影した写真を使用しています。
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
|
【関連する記事】
- ある日突然熱が出た!
- 【岐阜モーニングシリーズ】 ラスティコ4
- 木曽三川公園のコスモス畑
- 超広角で撮ってみたシリーズその4 花畑編
- 超広角で撮ってみたシリーズその3 夜のOPPO編
- 超広角で撮ってみたシリーズその2 ナナちゃんと近鉄編
- OPPOの超広角で名古屋駅前の高層ビル群を撮ってみる
- 【関ケ原グルメシリーズ】 家紋マキアートが面白い
- 【岐阜モーニングシリーズ】 ラスティコ3
- 【岐阜モーニングシリーズ】 花水木
- レンガ造りの博物館<石川県立歴史博物館>
- 金沢21世紀美術館に行ってみた
- 祖父江に新たなひまわり畑の名所が誕生か?
- 南宮大社はシーズンオフなのかな?
- 千代保稲荷神社はやっぱり串カツです
- 木曽三川公園センターのひまわり畑
- 昭和日常博物館に新展示コーナーが出来たらしい
- 潮の渦を観察する事ができる渦の道へ行ってきた
- 道の駅源平の里むれに立ち寄ってみた
- 【ゲストハウス 瀬戸音十庵】 瀬戸内海に近い漁師町の宿