
日帰りの場合、自宅出発が9時過ぎってありえない
飛騨高山に行こうかどうしようかと迷っていた当日、前日までの大雨がどこまで影響するのか判断しかねていたのであります。最近の天気は現在晴れていても突然ゲリラ豪雨になったりと、全く予想つかないのであります。その時点の空模様は曇り。ここではっきり雨が降っていたならさっさと中止してしまうところなのですが、絶妙に降ってくれない。一日中自宅に篭っているのもアホらしいので、とりあえず行けるところまで行こうかと、岐阜市辺りにある自宅を出発したのが午前9時過ぎなのでした。ありえないっしょ。自宅から飛騨高山まで軽く3時間以上はかかるという過去実績を考慮すると正常な方なら午前6時前には出発するでしょ。フツーはね。
【Mini DATA】
鶏ちゃん 杉の子
所在地:〒509-2203 岐阜県下呂市小川1311
電話:0576-25-7011
今回の目的は「飛騨三十三観音」の巡礼なのであります。
現在三十三札所のうち三十札所が完了済みで、残る三札所となっているのです。
調べると最初に行くべき札所は高山から下呂寄りだとわかってるので、
通常使用する国道156号線ではなく、
普段滅多に使用しない国道41号船経由で高山入りする計画。
特に途中の路を考えずテキトーに走り続けて無事に国道41号線に合流。
暫く走ると道の駅を見つけたので休憩することにした。


ここでは休憩とトイレと水の補給。
勿論目についてしまったものは逃さない。
最初はいつも目につくと購入している濃縮のお茶。

次に酒かな。
ただし写真の隠し酒って最近あちこちに売っててちっとも「隠し」ではない。
今回は初めて目にするワンカップ系を3種類ほど購入。

このあたりはよく見かける。
しかし、サザエさんの人形焼は初めてかも。




ここで気になったのがハムカツサンド。
白川ハムの厚切りがカツになってるとあって購入決定。
ハムは勿論だけど、挟んであるパンがすっごく美味しかった。

ところでこの道の駅、温泉があるらしいというので様子を見に行ってみた。
しかし説明を読む限り温泉ではなく銭湯のようだ。

外にある気になる建物。
お茶の販売時に使用するのだろうか。

道の駅が面白かったので結構時間を潰してしまった。
午前9時過ぎから家を出発してきたおかげで時計を見るとそろそろ昼飯の時間。
どうしようかなと思っていたら下呂が近くなってきた。
ふと地図を見ると下呂の手前に「鶏ちゃん」の店があるらしいので探して入ってみた。


お昼の時刻にしてはやや早めなのが幸いし、店内はガラガラ。
これが12時を回る頃にはお待ちが出来るほどになった。
何事も早めの行動が吉となる。

案内された座席に座ってメニューを見るのだが、ここは「鶏ちゃん」一択。
とにかく様子がわからないので基本を最低限注文する。
出てきたものはジンギスカン鍋に和紙を敷いて、その上にキャベツと鶏肉を乗せてある。
これをコンロで焼くというシンプルな調理法の筈。
しかし店主は肉とキャベツを橋で常に動かせと我々に司令したのである。
動かせと命じられればやらざるを得ない。
肉とキャベツが焦げないよう常に動かし続けた結果、美味しい鶏ちゃんが完成した。
一口目は先ず鶏肉を食べると、これがすっごく旨い。恐らく地鶏だね。
調子に乗って全部食べてはいけない、次に焼きそばが待っている。
半分ほど食べた所で追加の焼きそばを投入し、鍋のフチに溜まった汁を絡めて焼く。
出来上がった焼きそばは鶏ちゃんのタレが香ばしく焼き付き絶品になっている。
正直今迄食べてきた鶏ちゃんの中では高い方に属するものの完全納得の味でした。


お店を出るとすぐに下呂の街に入ります。
しかし、今回はのんびりしている時間がありません。
先を急ぎます。

飛騨三十三観音霊場巡り 第九番札所 大幢寺
これがめっちゃわかりにくかった。
最初から臥龍桜と同じ場所だと何処かに書いてあれば迷わないのに。
ということで次からは最初っから臥龍桜を目指すように。


JR駅の真ん前という素晴らしい立地。

参拝させていただきます。


ここらではこのような生き物に注意だそうです。

![]() | 飛騨三十三観音 第九番札所 大幢寺 岐阜県高山市一之宮町288 TEL.0577-53-2033 |
高山に入ってから急速に天気が回復してきました。
次の札所は高山を一旦通り抜けた山の向こう側。
飛騨三十三観音霊場巡り 第三十二番札所 正宗寺
相変わらず無人ですね~。


![]() | 飛騨三十三観音 第三十二番札所 正宗寺 岐阜県高山市丹生川町北方1004 TEL.0577-78-1080 |
次はいよいよラスト。4年以上かけた飛騨観音巡礼の結願です。
飛騨三十三観音霊場巡り 第三十三番札所 正宗寺
三十三観音ラストは久し振りに山の上です。
天気がやや怪しくなってきました。



![]() | 飛騨三十三観音 第三十三番札所 千光寺 岐阜県高山市丹生川町下保1553 TEL.0577-78-1021 |
お陰様でこれにて飛騨三十三観音は完了とします。
次は高山市街へなだれ込む予定。
ですがね、元々自宅を出発する時間が短かったでしょ。
何とか駐車場を確保して古い町並みに繰り出した時刻は午後5時。
そろそろお店が閉まる時間なんですよ、これが。
次回、宮川を渡って古い町並みに向かいます。
検証!午前9時過ぎから日帰りで高山に行くと帰りは何時? |
戻る | 1 | 2 | 進む |
おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』 <「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら> |
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧 |
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧 |
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
![]() | ハズレ無し、飛騨高山B級グルメの旅 ※ Holiday 飛騨高山 飛騨白川から飛騨高山にかけて手当たり次第つまみ食いの旅です。 |
![]() | 飛騨高山の寺町をぐるりと巡る徒歩の旅 ※ Holiday 飛騨高山 飛騨と言えば古い町並みが有名。しかしもう一つ、趣ある寺町があるのです。 |
![]() | 高山と古川と、温泉にも入って飛騨観音巡り ※ Holiday 高山広域 高山・古川・割石温泉・宙ドーム神岡・まんが王国・飛騨三十三観音巡り 他 |
![]() | 温泉に入る目的で世界遺産白川郷まで行ってみた Holiday 白川郷 最初に選んだのがたまたま白川郷内にある温泉。観光は二の次でした。 |
![]() | たまには列車で高山へ。<宮川朝市探索編> 飛騨高山 ある日突然冬の飛騨高山へ行ってみたくなり、早速チケット屋に行ってみると。 |
![]() | たまには列車で高山へ。<高山ラーメンと酒蔵めぐり編> 飛騨高山 列車利用の今回は、高山で酒蔵巡りして試飲しまくりたいと思います。 |
![]() | たまには列車で高山へ。<行っちゃえ古川編> 飛騨高山 最近話題の古川は、高山から列車を使用して約15分で到達できるのです。 |
![]() | たまには列車で高山へ。<下呂で温泉ヨヨイノヨイ編> 飛騨高山 旅の最後は温泉で汗を流したいと思います。 |
![]() | 飛騨高山の隠れスポット<寺町巡り散歩> 飛騨高山 高山の東側、山の裾を寺がずっと繋がるように建っているエリアを歩いて巡ります。 |
![]() | 高山、古川、神岡、温泉に飛騨三十三観音を巡る欲張り旅<巡礼編> 高山広域 高山からずっと北の方、富山県境まで飛騨三十三観音霊場を巡りました。 |
![]() | レールマウンテンバイクに乗った 神岡 旧神岡鉄道のレールを自転車で走ることが出来るのです。 |
![]() | 突発的に元旦午後から白川郷へ行き、温泉に入ってきた 白川郷 ご存知世界遺産白川郷の中にある温泉へGO! |
【関連する記事】
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>