2017年09月24日

検証!午前9時過ぎから日帰りで飛騨高山に行くと帰りは何時?<後編>

猫耳cafeバナ

結局殆ど一日中雨は降らなかったのです

高山に至る途中でのんびりしたし、札所も全て巡ったしで、再び高山市街に入ってきたのは午後でしかも四時頃。今回は商店街の方の駐車場に車を停め、古い町並みに到着した頃には半数以上のお店が既に店仕舞いしてたのでした。



【Mini DATA】
飛騨高山
所在地:〒506-0846 岐阜県高山市上三之町辺り
電話:





当日は商店街がやたら賑やかでした。
そのままみたらし団子が売っている宮川の橋を渡って古い町並みを目指します。

H0811_taka_138

H0811_taka_140

H0811_taka_142

H0811_taka_144

H0811_taka_166



商店街のウィンドウ内に気になる酒が。
しっかりと商売にしてますね。

H0811_taka_139



「さるぼぼ」ではないのです。「ひだっち」なのです。
最近は少し捻ったキャラが出てくるようになったのでしょうか。

H0811_taka_073



こちら、CBCテレビローカル番組「のぶなが」で有名なお店。
気になったら調べてください。

H0811_taka_127



よく見てください、トイレです。

H0811_taka_141



古い町並みにやって来ました。
正直この辺りは今迄に何度でも来ていて既に目新しいものはありません。
それでもこの時間でも開いているお店に入ったりしてブラブラと眺めます。
ここに来ると必ず見るのが招きうさぎのオブジェ。
是非一つお持ち帰りしたいのですが、お値段が重くてなかなか動いてくれません。

H0811_taka_155



殆どの店が閉まっていて観光客が少ないので写真のチャンス。

H0811_taka_159

H0811_taka_153

H0811_taka_160

H0811_taka_156

H0811_taka_149

H0811_taka_148

H0811_taka_150

H0811_taka_152

H0811_taka_163



ここでもやはり忘れていけないのが酒蔵。
今まで飲んだことがある酒は避けて所見のワンカップを見繕いました。
自宅で改めた収穫の結果はこの通り。

H0811_taka_161

H0811_taka_164

P_takayamanosake



高山陣屋に到着する頃にはマジ暗くなっていました。
しかし陣屋前は明るく賑やかです。夜祭をやってるみたいですね。
高山陣屋自体のライトアップは初めて見る光景。

H0811_taka_170

H0811_taka_190



そろそろ晩飯の時間です。腹が減ったのでどうしようかと何気に道路の向こうを見た時、
食堂らしきお店の前にYOU達の集団ができているのを発見したのです。

H0811_taka_169



YOU達はきっと何処かで情報を仕入れてここに居るはず。
全員店に入ったのを確認してから様子を見に行き、
座席が空いているようなのでそのままお店に入ってしまいました。
お店は昔からこの地で営業している老舗の食堂で、目についた「飛騨牛丼」を注文。
先に入ったYOU達は店内の座席約4分の3を占領して騒ぎまくりですが、節度あるのでオッケ。

H0811_taka_180

H0811_taka_173

H0811_taka_185



これが旨いんだわ。
お値段リーズナブルだからどんなのが出てくるかと思ったらお肉がたっぷり。
しかもじっくり味がついてるし、柔らかいし。
はっきり言って正解。

H0811_taka_176



絶品牛丼に満足してお店を出、車を停めた商店街へ向かいます。
しかしその途中、飛騨牛握りのお店がまだ開いているのを発見し、思わず注文。
これがね、食べた瞬間、飛騨牛が口の中で溶けるんです。
疑う方は一度食べてみるといいです。

H0811_taka_196



商店街の開いているお店を冷やかしながら駐車場へ向かいます。
最後に商店街の神社へ行って締めることにします。

H0811_taka_130

H0811_taka_134

H0811_taka_132



通常ならここで帰るところなんです。
しかし今日は暑かった。全身汗まみれ。
何故か着替えとタオルを持っているし。
この時刻から営業している温泉を探した結果、国道41号線を少し戻った「臥龍の郷」に決定。
宿泊施設併設と言うからホテル系かと思ったら、限りなく外来重視の公衆温泉。
ロビーは綺麗。浴室の設備的にはごく普通。ついでに言うと料金も普通。
周囲真っ暗でしたので、一度明るい時に入ってみないとね。

H0811_taka_209

H0811_taka_207

H0811_taka_205

H0811_taka_202

H0811_taka_199



ロビーにはレトロな調度品が並んでいるのです。

H0811_taka_200

H0811_taka_201

H0811_taka_203



温泉に入ったのが8時過ぎ。出発したのは9時だったかな。 このまま国道41号線で帰宅したわけだけど、ずっと下道を利用したためしっかり3時間以上かかるわけ。 最初に投げかけた時刻問題の結論は真夜中ということです。 やっぱりね、高山に行くならせめて早朝日の出と共に出発しないといかんということです。



検証!午前9時過ぎから日帰りで高山に行くと帰りは何時?
戻る 1 2 進む






おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

ハズレ無し、飛騨高山B級グルメの旅 ※ Holiday
飛騨高山 飛騨白川から飛騨高山にかけて手当たり次第つまみ食いの旅です。

飛騨高山の寺町をぐるりと巡る徒歩の旅 ※ Holiday
飛騨高山 飛騨と言えば古い町並みが有名。しかしもう一つ、趣ある寺町があるのです。

高山と古川と、温泉にも入って飛騨観音巡り ※ Holiday
高山広域 高山・古川・割石温泉・宙ドーム神岡・まんが王国・飛騨三十三観音巡り 他

温泉に入る目的で世界遺産白川郷まで行ってみた Holiday
白川郷 最初に選んだのがたまたま白川郷内にある温泉。観光は二の次でした。

たまには列車で高山へ。<宮川朝市探索編>
飛騨高山 ある日突然冬の飛騨高山へ行ってみたくなり、早速チケット屋に行ってみると。

たまには列車で高山へ。<高山ラーメンと酒蔵めぐり編>
飛騨高山 列車利用の今回は、高山で酒蔵巡りして試飲しまくりたいと思います。

たまには列車で高山へ。<行っちゃえ古川編>
飛騨高山 最近話題の古川は、高山から列車を使用して約15分で到達できるのです。

たまには列車で高山へ。<下呂で温泉ヨヨイノヨイ編>
飛騨高山 旅の最後は温泉で汗を流したいと思います。

飛騨高山の隠れスポット<寺町巡り散歩>
飛騨高山 高山の東側、山の裾を寺がずっと繋がるように建っているエリアを歩いて巡ります。

高山、古川、神岡、温泉に飛騨三十三観音を巡る欲張り旅<巡礼編>
高山広域 高山からずっと北の方、富山県境まで飛騨三十三観音霊場を巡りました。

レールマウンテンバイクに乗った
神岡 旧神岡鉄道のレールを自転車で走ることが出来るのです。

突発的に元旦午後から白川郷へ行き、温泉に入ってきた
白川郷 ご存知世界遺産白川郷の中にある温泉へGO!


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 18:25| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。